聖句の解説
ヨハネ 14:27 「私は,平和をあなたがたに残[す]」
「私はあなたたちが受けている平和をこれからも与えます。それは世が与える平和とは違います。動揺してはならず,弱気になってもなりません」。ヨハネ 14:27,「新世界訳」
「私は,平和をあなたがたに残し,私の平和を与える。私はこれを,世が与えるように与えるのではない。心を騒がせるな。おびえるな」。ヨハネ 14:27,「聖書協会共同訳」,日本聖書協会
ヨハネ 14:27の意味
この聖句でイエスは,たとえ大変なことがあっても心配しなくてよいと言って,使徒たちを安心させました。イエスと同じように神に助けてもらうなら,穏やかな気持ちでいることができます。
イエスが使徒たちに与えた平和とは何でしょうか。イエスは「私の平和」と言ったので,その平和とは,イエスが感じていた平和のことです。争いや問題がないという意味での平和とは違います。(ヨハネ 15:20; 16:33)イエスは理不尽な目に遭い,ついには処刑されましたが,心の中は穏やかで平和でした。(ルカ 23:27,28,32-34。ペテロ第一 2:23)イエスは自分のことをお父さんエホバaが愛し,喜んでくれていると知っていたので,穏やかな気持ちでいられました。(マタイ 3:16,17)
イエスは,自分もエホバも,使徒たちのことを愛し,喜んでいると言って,使徒たちを安心させました。(ヨハネ 14:23; 15:9,10。ローマ 5:1)使徒たちは,イエスが神の子だと信じていたので,イエスからそう言われて,心配しなくて大丈夫だと思ったはずです。(ヨハネ 14:1)イエスはもうすぐ使徒たちと別れることになるので,神が聖なる力を与えてくれると約束しました。聖なる力があれば,いつでも落ち着いていられます。(ヨハネ 14:25-27)エホバが必ず助けてくれると確信した使徒たちは,どんなことがあっても恐れずに,堂々としていられました。(ヘブライ 13:6)
イエスの時代,あいさつとして平和を願う習慣がありました。(マタイ 10:12,13)でもイエスはただ平和を願ったわけではなく,平和を与えました。この世の中では,人とのつながり,お金,名声,地位があると,ある程度,平和な日々を送れるかもしれません。でも,イエスが与える平和は,そういう「世bが与える平和」とは違います。イエスの平和は,周りの状況に左右されません。周りに関係なく,心の中にあるものだからです。
ヨハネ 14:27の文脈
イエスがこの言葉を話したのは,亡くなる前の晩のことです。イエスが自分はもうすぐいなくなると言ったので,使徒たちは悲しみました。(ヨハネ 13:33,36; 16:6)それでイエスは,不安にならなくてよい理由を説明しました。
現代のクリスチャンも,イエスが言ったことを考えると安心でき,穏やかな気持ちでいられます。(テサロニケ第二 3:16)エホバとイエスは私たちクリスチャンのことを愛し,喜んでくれています。(コロサイ 3:15。ヨハネ第一 4:16)エホバ神が支えてくれるので,心配しなくて大丈夫です。(詩編 118:6。フィリピ 4:6,7。ペテロ第二 1:2)
ヨハネの福音書の紹介ビデオをご覧ください。
a エホバは神の名前です。(詩編 83:18)「エホバとは誰のことですか」という記事をご覧ください。
b 聖書に出てくる「世」は,神に従わない人間社会を指すことがあります。