ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • ローマ 13:1
    新世界訳聖書
    • 13 全ての人は上位の権威*に従わなければなりません+。神によらない権威はないからです+。存在する権威は神によって相対的な地位*に据えられています+。

  • ローマ 13:1
    新世界訳聖書 ― 参照資料付き
    • 13 すべての魂*は上位の権威+に服しなさい+。神によらない+権威+はないからです。存在する権威は神によって+その相対的な+地位に据えられている*のです。

  • ローマ
    ものみの塔出版物索引 1986-2025
    • 13:1 洞-1 912,1135,1161-1162; 洞-2 138; 塔研23.10 8-10; 塔研22.10 14; 暮 レッスン45; 国 56-57; 塔10 1/15 24; 塔08 6/15 31; 目03 12/8 10-11; 塔02 11/1 17-18; 塔00 8/1 4; 塔97 11/1 16; 塔96 5/1 10-11,13-14; 塔95 5/15 21-22; 知 131-132; 塔94 7/1 18-19; 告 190-191,198; 塔90 8/1 24; 塔90 11/1 10-15,18-19; 塔90 12/15 30; 目90 8/8 6; 論 415; 目87 9/8 22; 平 131-136

  • ローマ
    ものみの塔出版物索引 1951-1985
    • 13:1 崇 164; 幸 165; 塔80 8/15 4-6; 塔80 11/15 24; 目79 6/8 27; 鑑76 237-238; 救 292; 以 27; 塔74 254,300; 塔73 68,81,350,370; 平73 131-135; 塔72 459,693-694; 真 157; 目69 1/22 6; 目69 8/8 26; 塔67 62,525; 自 191,195,200; 塔64 549; 目64 8/22 16; 塔63 6,14,735; 目63 10/22 17; 目63 12/8 24; 塔62 713-722,751; 支 11; 目59 7/8 16; 塔58 386; 遠 192; 宗 270; 塔52 329

  • ローマ
    エホバの証人のためのリサーチガイド 2019年版
    • 13:1

      「ものみの塔」(研究用)

      2023/10,8-10ページ

      「ものみの塔」(研究用)

      2022/10,14ページ

      「いつまでも幸せに暮らせます」レッスン45

      「洞察」

      「洞察」

      「神の王国は支配している!」56-57ページ

      「ものみの塔」

      2010/1/15,24ページ

      2008/6/15,31ページ

      2002/11/1,17-18ページ

      2000/8/1,4ページ

      1997/11/1,16ページ

      1996/5/1,10-11,13-14ページ

      1995/5/15,21-22ページ

      1994/7/1,18-19ページ

      1990/12/15,30ページ

      1990/11/1,10-15,18-19ページ

      1990/8/1,24-25ページ

      「目ざめよ!」

      2003/12/8,10-11ページ

      1990/8/8,6ページ

      1987/9/8,22ページ

      「知識」131-132ページ

      「ふれ告げる人々」190-191,198ページ

      「論じる」415ページ

      「真の平和と安全」131-136ページ

  • ローマ 注釈 13章
    新世界訳聖書 (スタディー版)
    • 13:1

      人: または,「生きている人」。ここでギリシャ語プシュケーは人を指す。用語集の「プシュケー」参照。

      上位の権威: 世俗の政府の権威のこと。ここで「権威」と訳されている語はギリシャ語エクスーシアの複数形。ギリシャ語セプトゥアギンタ訳の読者は,この語が統治権や権力を指して使われることを知っていただろう。(ダニ 7:6,14,27; 11:5を参照。そこでは,エクスーシアが「支配する権威」,「統治権」を意味するヘブライ語やアラム語の訳として使われている。)この語はルカ 12:11の「政府の役人や権威」という表現で使われている。「上位の」と訳されているギリシャ語は,テモ一 2:2の「王や高い地位に[または,「権威ある地位に」]いる人たち」という表現で使われている語と関連がある。文脈によっては,他の人に対する能力や権威を持っていて支配する立場にいることを指すこともあるが,「至上」という含みはない。これはフィリ 2:3での用法からも分かる。その聖句でクリスチャンは,他の人を至上の存在とではなく,自分より「上だ」と考えるよう勧められている。

      神によって相対的な地位に据えられています: 直訳,「神によって配列されています」。つまり,神の許しによって。ここで使われているギリシャ語タッソーは,さまざまな辞典で次のように定義されている。「取り決めによって秩序をもたらす」,「配置する」,「整列させる」,「特定の順にする」,「定める」。この語は文脈によっては,「指定していた」,「取り決めて」と訳されている。(マタ 28:16。使徒 28:23)ルカはルカ 7:8の士官の次の言葉で,同じギリシャ語を使っている。「私は権威[エクスーシア,ロマ 13:1-3で「権威」と訳されている語]の下に置かれた[タッソー]人間で,私の下にも兵士がおり」。士官の上にも人がいて,士官の「下にも兵士」がいたので,その「権威」は相対的なものだった。このことからすると,ギリシャ語タッソーは必ずしも「配置する」ことだけを意味するのではない。複数の人を何かの順にすることが関係する場合もある。多くの翻訳ではロマ 13:1で,「神によって立てられた」,「神によって定められた」,「神から任命された」といった表現が使われていて,世の中の支配者を立てる最終責任が神にあるかのような印象を受けるかもしれない。しかし,ギリシャ語の意味,前後の文脈,聖書が他の箇所(格 21:1。伝 5:8。ダニ 4:32。ヨハ 19:11)で教えていることに基づいて,「新世界訳」は「神によって相対的な地位に据えられています」という表現を使っている。神の許しによって,世俗の政府の権威は「相対的な」地位にある。つまり地位の高い低いはあるが,宇宙の主権者の至上の権威よりは常に下位にあるということ。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする