ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • ガラテア 6:1
    新世界訳聖書
    • 6 兄弟たち,誰かが道を踏み外したなら,たとえ気付かずにそうした場合でも,クリスチャンとして十分に資格がある*皆さんは,その人を優しく*正すことに努めてください+。そして,自分も誘惑されることがないように+注意してください+。

  • ガラテア 6:1
    新世界訳聖書 ― 参照資料付き
    • 6 兄弟たち,たとえ人がそれと知らずに何か誤った歩み+をする*場合でも,霊的に+資格のあるあなた方は,温和な霊をもって+そのような人に再調整を施す*ことに努め,それと共に,自分も誘惑されることがないよう+,おのおの自分を見守りなさい+。

  • ガラテア
    ものみの塔出版物索引 1986-2025
    • 6:1 洞-1 514; 暮 レッスン57; 塔12 4/15 29; 塔08 8/15 26-27; 塔06 11/15 29-30; 塔03 4/1 24-25; 塔99 1/15 21-22; 塔93 5/15 21-22; 塔92 11/15 26-29; 塔91 11/15 20-21; 塔90 11/1 30-31; 質 68; 務 140-141; 塔86 9/15 13

  • ガラテア
    ものみの塔出版物索引 1951-1985
    • 6:1 塔85 8/15 26; 塔81 11/1 17; 塔80 12/15 19; ヤ 131,206,213-214; 塔79 9/15 15; 塔79 10/1 11-12; 塔78 3/1 15; 塔77 150; 宣 77/10 5; 塔76 165,596-597; 塔75 460,563-564,722; 塔74 296; 塔73 28,164,373,695; 組 160,166-167; 塔72 657-658; 案 72; 塔69 203; 塔67 282; 塔65 459; 塔63 23,292,335,372,580,626; 塔62 338,404; 塔61 498,562; 塔53 234

  • ガラテア
    エホバの証人のためのリサーチガイド 2019年版
    • 6:1

      「いつまでも幸せに暮らせます」レッスン57

      「洞察」

      「ものみの塔」

      2012/4/15,29ページ

      2008/8/15,26-27ページ

      2006/11/15,29-30ページ

      2003/4/1,24-25ページ

      1999/1/15,21-22ページ

      1993/5/15,21-22ページ

      1992/11/15,26-29ページ

      1991/11/15,20-21ページ

      1990/11/1,30-31ページ

      1986/9/15,13ページ

  • ガラテア 注釈 6章
    新世界訳聖書 (スタディー版)
    • 6:1

      道を踏み外し: ここのギリシャ語(パラプトーマ,直訳,「傍らに倒れること」)は,小さな判断ミスから神の律法の重大な違反までを含む過ちを指せる。(マタ 6:14。ロマ 5:15,17。エフ 1:7; 2:1,5)道を踏み外す人は,神の正しい要求に沿って歩んでいない。重大な罪をまだ犯していないとしても,間違った方向に進んでいる。

      クリスチャンとして十分に資格がある皆さん: または,「聖なる力に導かれている皆さん」。ここで使われているギリシャ語(プネウマティコス)は,「神の聖なる力」という表現で使われている語(プネウマ)と関係がある。(エフ 4:30)それで,会衆のクリスチャンとして十分に成長した人が他の人を正すための資格には,知識や知恵や経験以上のものが関係している。いつも神の聖なる力に導かれていることも明らかになっていなければならない。(ガラ 5:16,18,25)

      正すことに努め: ギリシャ語動詞カタルティゾーは,あるものを正しい状態に戻すこと,正しく整えることを表す。この文脈で,クリスチャンとして「道を踏み外した」仲間の信者を正す必要があることに関して使われている。ここで使われているギリシャ語動詞の語形は「正すことに努め」と訳すことができ,「クリスチャンとして十分に資格がある」人が間違いをした人を正しい道に戻すために誠実に努力する,ということを伝えている。しかし,実際に正しい道に戻るかは,助言された人が良い反応を示すかどうかに懸かっている。同じ動詞がマタ 4:21では,網を「手入れ」することを指して使われている。関連する名詞カタルティスモスは,エフ 4:12で「正し」と訳されていて,骨や手足や関節を整えることを指して医学書で使われることもあった。コ二 13:9,エフ 4:12の注釈を参照。

      注意してください: または,「気を付けてください」,「目を離さないでください」。ここでパウロは,原語で相手を指す言葉を複数形から単数形に切り替えている。それでパウロは,助言を与えるクリスチャン一人一人に,他の人に陥らないよう勧めている道徳面での誘惑に自分も陥らないよう注意しなければならないと言っている。この表現は,独善的になって他の人を見下さないようにという警告でもある。(コ一 10:12)

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする