ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • フィリピ 1:1
    新世界訳聖書
    • 1 キリスト・イエスの奴隷であるパウロとテモテから,フィリピ+にいる,キリスト・イエスと結ばれた聖なる人たち全て,また監督たちと援助奉仕者*たち+へ。

  • フィリピ 1:1
    新世界訳聖書 ― 参照資料付き
    • 1 キリスト・イエスの奴隷+であるパウロとテモテから,フィリピ+にいる,キリスト・イエスと結ばれたすべての聖なる者,ならびに監督たち*と奉仕の僕たち*+へ:

  • フィリピ
    ものみの塔出版物索引 1986-2025
    • 1:1 洞-1 669-670; 行 53; 務 55

  • フィリピ
    ものみの塔出版物索引 1951-1985
    • 1:1 塔81 6/15 14; 塔74 468,600; 塔73 116; 組 60; 塔72 115,212,217; 塔63 21,370

  • フィリピ
    エホバの証人のためのリサーチガイド 2019年版
    • 1:1

      「組織」53ページ

      「洞察」

  • フィリピ 注釈 1章
    新世界訳聖書 (スタディー版)
    • 1:1

      キリスト・イエスの奴隷: ロマ 1:1の注釈を参照。

      パウロとテモテから: フィリピのクリスチャンへのこの手紙の筆者はパウロだが,パウロは最初のあいさつでテモテを含めている。パウロがローマで最初に拘禁されていた頃に,テモテはパウロと一緒にローマにいた。その時期にパウロがローマから書いた他の2通の手紙,コロサイの手紙とフィレモンへの手紙にも,テモテの名前が出ている。(コロ 1:1,2。フィレ 1)テモテ自身,フィリピの手紙とヘブライの手紙が書かれた間のどこかの時点で,ローマで拘禁を経験したようだ。(フィリ 2:19。ヘブ 13:23)

      フィリピ: 使徒 16:12の注釈を参照。

      聖なる人たち: ロマ 1:7の注釈を参照。

      監督たち: ここでパウロは,フィリピ会衆で教え導く人たちについて,「監督」に当たるギリシャ語(エピスコポス)の複数形を使っている。(使徒 20:28と比較。)他の箇所でパウロは,特別な割り当てを果たすようテモテを任命したのは「長老団」だったことを述べている。(テモ一 4:14)このようにパウロは会衆の誰か1人を監督として挙げてはいないので,監督が複数いたことは明らか。ここから,1世紀の会衆がどう組織されていたかが理解できる。ギリシャ語聖書で「長老」と「監督」は言い換え可能な語として使われていて,それらが同じ立場を指していることが分かる。(使徒 20:17,28。テト 1:5,7。ペ一 5:1,2と比較。)会衆で監督として仕える人の数は,その会衆にクリスチャンとして十分成長した男性である「長老」として資格のある人が何人いるかによって決まった。(使徒 14:23)使徒 20:17,28の注釈を参照。

      援助奉仕者たち: または,「補佐たち」。ギリシャ語ディアコノスは,字義的には「仕える人」という意味で,ここでは,クリスチャン会衆の任命された「援助奉仕者」という役割を指して使われている。テモ一 3:8,12で同様の意味で使われている。パウロがその語の複数形を使っていることから,さまざまな務めを果たして監督たちを補佐するそのような奉仕者が会衆に何人かいたと推察できる。この節の「監督たち」,「援助奉仕者たち」に当たる語句に,「司教,司祭」,「助祭」などの注記が付いている聖書もある。キリスト教会はそうした称号を使って,1世紀のクリスチャンの間に階級があったという印象を与えている。しかし,語句の本来の意味をはっきり伝える訳語からも明らかなように,クリスチャン会衆内の責任ある立場は上下関係を表していない。「援助奉仕者」という訳語は,会衆のために一生懸命働く男性が行う奉仕を際立たせている。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする