ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会

脚注

a イエスのたとえ話に出てくる「金持」は,ゲヘナに行ったのでありません。ゲヘナは完全な滅びを表わすからです。完全に滅びたならば,たとえ話にある「金持」のように話をすることはできません。そのうえ「金持」のグループに属していた宗教家の中にはそのグループから離れてクリスチャンとなり,霊的に死んだ「金持」の受ける苦しみを免れた人々もありました。パリサイ人であったタルソのサウロは西暦33年五旬節ののち,暫らくは大きな苦しみを感じ,それゆえにクリスチャンを迫害しました。しかし彼にサウロは「金持」のグループから離れ,象徴的な意味でアブラハムのふところにあるラザロのグループに加わりました。―使行 7:58-60。

1951年2月15日号「ものみの塔」113-126頁および1951年3月1日号141-156頁をごらん下さい。(いずれも英文)

ゆえに「金持」が「火炎の中で苦しみもだえて」いるのはヘーデース(黄泉)すなわちシェオールにおける出来事です。淵をへだててアブラハムと話をしているのは,彼が死んだアブラハムのいる場所に置かれていることを表わしています。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする