ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • ヨシュア 13
  • 新世界訳聖書 ― 参照資料付き

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

ヨシュア 13:1

脚注

  • *

    「高齢に達していた」。字義; 「日々において進んでいた」。

欄外参照

  • +ヨシ 23:1; 24:29
  • +ヨシ 12:7

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「ものみの塔」

    2004/12/1,11-12ページ

  • 出版物索引

    洞-2 1098; 塔04 12/1 11-12

ヨシュア 13:2

欄外参照

  • +出 23:29
  • +出 23:31; ゼパ 2:5
  • +サ一 27:8

ヨシュア 13:3

脚注

  • *

    または,「前にあるシホルから」。

  • *

    「の枢軸領主」。ヘ語,サルネー。フィリスティア人に関してだけ用いられている。王一 7:30でも用いられているヘブライ語の元の言葉セレン(軸; 車軸)から取られている。

  • *

    または,「ガザの民」。

  • *

    または,「ガトの民」。

欄外参照

  • +ヨシ 15:11
  • +創 10:19
  • +裁 3:3; サ一 6:4
  • +ヨシ 10:41
  • +ヨシ 15:46
  • +裁 14:19
  • +サ二 21:19
  • +サ一 5:10
  • +申 2:23

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

  • 出版物索引

    洞-1 1096

ヨシュア 13:4

脚注

  • *

    「マアラ」,ウル訳。

欄外参照

  • +裁 1:31

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

  • 出版物索引

    洞-1 105

ヨシュア 13:5

脚注

  • *

    または,「ゲバルの民」。エゼ 27:9(七十訳)の中で彼らはビブロス人,ビブロスの住民と呼ばれている。ビブロスはパピルスから筆記材料の紙を製造することでよく知られた都市。やがて,ビブリアという語は種々の書き物,巻き物,書物を表わすようになり,ついには,聖書を構成する小さな書物の収集を指すようになった。

  • *

    次のように読むのかもしれない,「レビ・ハマト(ハマトのライオン)まで」,地名。VT,第2巻,1952年,114ページ参照。

欄外参照

  • +王一 5:18; エゼ 27:9
  • +ヨシ 11:17
  • +民 34:8

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

  • 出版物索引

    洞-1 858; 洞-2 556-557

ヨシュア 13:6

欄外参照

  • +申 3:25
  • +ヨシ 11:8
  • +裁 3:3
  • +出 23:30
  • +民 34:17; ヨシ 14:1

ヨシュア 13:7

欄外参照

  • +民 33:54

ヨシュア 13:8

欄外参照

  • +民 32:33; ヨシ 22:4

ヨシュア 13:9

欄外参照

  • +民 21:13
  • +申 3:12; ヨシ 12:2
  • +民 21:30
  • +民 32:3

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

  • 出版物索引

    洞-1 156

ヨシュア 13:10

欄外参照

  • +民 21:24

ヨシュア 13:11

欄外参照

  • +申 3:14; ヨシ 12:5
  • +申 4:48
  • +ヨシ 17:1
  • +代一 5:11

ヨシュア 13:12

欄外参照

  • +ヨシ 12:4
  • +申 3:10
  • +申 3:11
  • +民 21:24, 35

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

  • 出版物索引

    洞-2 1235

ヨシュア 13:13

欄外参照

  • +民 33:55; ヨシ 23:12
  • +申 3:14

ヨシュア 13:14

欄外参照

  • +民 18:20; 申 10:9; 12:12; ヨシ 14:3
  • +レビ 7:33; コ一 9:13
  • +レビ 7:35; 申 18:1
  • +民 18:24; ヨシ 21:45

ヨシュア 13:16

欄外参照

  • +申 3:12; ヨシ 12:2
  • +ヨシ 13:9

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

  • 出版物索引

    洞-1 156

ヨシュア 13:17

欄外参照

  • +民 21:26
  • +民 21:25
  • +民 32:3
  • +民 21:20
  • +民 32:38

ヨシュア 13:18

欄外参照

  • +民 21:23
  • +申 2:26
  • +ヨシ 21:37

ヨシュア 13:19

欄外参照

  • +民 32:37
  • +民 32:38

ヨシュア 13:20

欄外参照

  • +申 3:17; ヨシ 12:3
  • +民 33:49

ヨシュア 13:21

欄外参照

  • +申 3:10
  • +民 21:25
  • +申 2:30; 詩 135:10
  • +民 31:8

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

  • 出版物索引

    洞-2 1228

ヨシュア 13:22

欄外参照

  • +民 22:7; 申 18:10
  • +民 22:5; ペ二 2:15

ヨシュア 13:23

欄外参照

  • +民 32:33

ヨシュア 13:24

欄外参照

  • +申 3:12

ヨシュア 13:25

欄外参照

  • +民 32:35
  • +民 32:26
  • +申 2:36; 裁 11:26
  • +ヨシ 12:2; 裁 11:13
  • +申 3:11; サ二 11:1

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「洞察」

  • 出版物索引

    洞-1 156,172; 洞-2 1162

ヨシュア 13:26

欄外参照

  • +民 21:26
  • +創 32:2; ヨシ 21:38
  • +サ二 9:5; 17:27

ヨシュア 13:27

脚注

  • *

    マソ本は11:2; 12:3で「キネロト」。

欄外参照

  • +民 32:36
  • +民 32:36
  • +創 33:17; 裁 8:5; 王一 7:46; 詩 60:6
  • +民 21:26
  • +民 34:11; 申 3:17; ヨハ 6:1

ヨシュア 13:28

欄外参照

  • +申 3:16

索引

  • 出版物索引

    塔62 553,561

ヨシュア 13:29

脚注

  • *

    「の半部族に」。ヘ語,ラハツィー シェーヴェト(部族)。

  • *

    「の半部族の」。ヘ語,ラハツィー マッテー(「部族」; シェーヴェトと入れ替えて用いられている)。

欄外参照

  • +申 3:13

ヨシュア 13:30

欄外参照

  • +代一 6:80
  • +民 32:33
  • +民 32:41; 申 3:14

ヨシュア 13:31

欄外参照

  • +ヨシ 12:4
  • +民 21:33
  • +民 32:39

ヨシュア 13:32

欄外参照

  • +民 32:33; 申 3:12

ヨシュア 13:33

欄外参照

  • +申 10:9; ヨシ 13:14; 18:7
  • +民 18:24; 26:62; 申 18:1; ヨシ 14:3

訳の一覧

訳の一覧を見るには,節番号をクリックしてください。

全般

ヨシュ 13:1ヨシ 23:1; 24:29
ヨシュ 13:1ヨシ 12:7
ヨシュ 13:2出 23:29
ヨシュ 13:2出 23:31; ゼパ 2:5
ヨシュ 13:2サ一 27:8
ヨシュ 13:3ヨシ 15:11
ヨシュ 13:3創 10:19
ヨシュ 13:3裁 3:3; サ一 6:4
ヨシュ 13:3ヨシ 10:41
ヨシュ 13:3ヨシ 15:46
ヨシュ 13:3裁 14:19
ヨシュ 13:3サ二 21:19
ヨシュ 13:3サ一 5:10
ヨシュ 13:3申 2:23
ヨシュ 13:4裁 1:31
ヨシュ 13:5王一 5:18; エゼ 27:9
ヨシュ 13:5ヨシ 11:17
ヨシュ 13:5民 34:8
ヨシュ 13:6申 3:25
ヨシュ 13:6ヨシ 11:8
ヨシュ 13:6裁 3:3
ヨシュ 13:6出 23:30
ヨシュ 13:6民 34:17; ヨシ 14:1
ヨシュ 13:7民 33:54
ヨシュ 13:8民 32:33; ヨシ 22:4
ヨシュ 13:9民 21:13
ヨシュ 13:9申 3:12; ヨシ 12:2
ヨシュ 13:9民 21:30
ヨシュ 13:9民 32:3
ヨシュ 13:10民 21:24
ヨシュ 13:11申 3:14; ヨシ 12:5
ヨシュ 13:11申 4:48
ヨシュ 13:11ヨシ 17:1
ヨシュ 13:11代一 5:11
ヨシュ 13:12ヨシ 12:4
ヨシュ 13:12申 3:10
ヨシュ 13:12申 3:11
ヨシュ 13:12民 21:24, 35
ヨシュ 13:13民 33:55; ヨシ 23:12
ヨシュ 13:13申 3:14
ヨシュ 13:14民 18:20; 申 10:9; 12:12; ヨシ 14:3
ヨシュ 13:14レビ 7:33; コ一 9:13
ヨシュ 13:14レビ 7:35; 申 18:1
ヨシュ 13:14民 18:24; ヨシ 21:45
ヨシュ 13:16申 3:12; ヨシ 12:2
ヨシュ 13:16ヨシ 13:9
ヨシュ 13:17民 21:26
ヨシュ 13:17民 21:25
ヨシュ 13:17民 32:3
ヨシュ 13:17民 21:20
ヨシュ 13:17民 32:38
ヨシュ 13:18民 21:23
ヨシュ 13:18申 2:26
ヨシュ 13:18ヨシ 21:37
ヨシュ 13:19民 32:37
ヨシュ 13:19民 32:38
ヨシュ 13:20申 3:17; ヨシ 12:3
ヨシュ 13:20民 33:49
ヨシュ 13:21申 3:10
ヨシュ 13:21民 21:25
ヨシュ 13:21申 2:30; 詩 135:10
ヨシュ 13:21民 31:8
ヨシュ 13:22民 22:7; 申 18:10
ヨシュ 13:22民 22:5; ペ二 2:15
ヨシュ 13:23民 32:33
ヨシュ 13:24申 3:12
ヨシュ 13:25民 32:35
ヨシュ 13:25民 32:26
ヨシュ 13:25申 2:36; 裁 11:26
ヨシュ 13:25ヨシ 12:2; 裁 11:13
ヨシュ 13:25申 3:11; サ二 11:1
ヨシュ 13:26民 21:26
ヨシュ 13:26創 32:2; ヨシ 21:38
ヨシュ 13:26サ二 9:5; 17:27
ヨシュ 13:27民 32:36
ヨシュ 13:27民 32:36
ヨシュ 13:27創 33:17; 裁 8:5; 王一 7:46; 詩 60:6
ヨシュ 13:27民 21:26
ヨシュ 13:27民 34:11; 申 3:17; ヨハ 6:1
ヨシュ 13:28申 3:16
ヨシュ 13:29申 3:13
ヨシュ 13:30代一 6:80
ヨシュ 13:30民 32:33
ヨシュ 13:30民 32:41; 申 3:14
ヨシュ 13:31ヨシ 12:4
ヨシュ 13:31民 21:33
ヨシュ 13:31民 32:39
ヨシュ 13:32民 32:33; 申 3:12
ヨシュ 13:33申 10:9; ヨシ 13:14; 18:7
ヨシュ 13:33民 18:24; 26:62; 申 18:1; ヨシ 14:3
  • 新世界訳聖書 ― 参照資料付き
  • 聖書を変更する: スタディー版聖書(新世ス)
  • 聖書を変更する: 新世界訳(新世)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 32
  • 33
新世界訳聖書 ― 参照資料付き
ヨシュア 13:1-33

ヨシュア

13 さて,ヨシュアは年老いて高齢に達していた*+。それでエホバは彼にこう言われた。「あなたも年老いて高齢に達した。だが,土地はなお取得すべき所が非常に多く残っている+。2 これがなお残っている土地である+。すなわち,フィリスティア人の全域+とゲシュル人の全土+ 3 (エジプトのいちばん前にあるナイルの支流から*,北方のエクロンの境界地方まで+。そこはカナン人に属するとみなされていた+)。フィリスティア人の枢軸領主*+五人,ガザ人*+とアシュドド人+,アシュケロン人+,ギト人*+とエクロン人+。それにアビム+。4 南はカナン人の全土。それからメアラ*,すなわちシドン人+に属する所をアフェクまで,アモリ人の境まで。5 またゲバル人*+の地と,日の出の側のレバノンの全土,ヘルモン山のふもとのバアル・ガド+からハマトに入るところ+まで*。6 山地のすべての住民,レバノン+からミスレフォト・マイム+まで,すべてのシドン人+。わたし自身が彼らをイスラエルの子らの前から立ち退かせる+。ただそれを,わたしが命じたとおり,相続地としてイスラエルに帰属させよ+。7 それで今,この地を相続地として九部族とマナセの半部族とに配分せよ+」。

8 あとの半部族と共に,ルベン人とガド人は,ヨルダンの東側でモーセが与えたそれぞれの相続地を得,エホバの僕モーセが彼らに与えたとおりになっていた+。9 すなわち,アルノン+の奔流の谷の岸にあるアロエル+から,奔流の谷の中間にある都市,そしてメデバ+の全台地をディボン+まで,10 ヘシュボンで治めていたアモリ人の王シホンのすべての都市をアンモンの子ら+との境界地方まで,11 またギレアデ,およびゲシュル人+とマアカト人の領地,ヘルモン山+全域,さらにバシャン+全土をサレカ+までで,12 アシュタロテとエドレイ+で治めていたバシャンのオグ+の全王土である ― 彼がレファイムの残っていた者のうちのその残りの者である+ ― モーセは彼らを討って立ち退かせていったのである+。13 だが,イスラエルの子らはゲシュル人とマアカト人を立ち退かせなかった+。それでゲシュル+とマアカトは今日までイスラエルの中に住んでいる。

14 レビ人の部族に対してだけは,彼は相続地を与えなかった+。イスラエルの神エホバへの火による捧げ物+が彼らの受ける相続分であり+,彼らに約束されたとおりだったのである+。

15 その後モーセはルベンの子らの部族に対してその家族ごとに分け与えてゆき,16 アルノンの奔流の谷の岸にあるアロエル+から,奔流の谷の中間にある都市,そしてメデバのところの全台地+が彼らの領地となった。17 ヘシュボン+とそれに属するすべての台地の町々+,ディボン+,バモト・バアル+,ベト・バアル・メオン+,18 またヤハツ+,ケデモト+,メファアト+,19 さらにキルヤタイム+,シブマ+,低地平原の山中にあるツェレト・シャハル,20 それにベト・ペオル,ピスガの斜面+,ベト・エシモト+であり,21 台地のすべての都市+とヘシュボンで治めていたアモリ人の王シホンの全王土+である。モーセはこの者を討ち+,またミディアンの長たち,エビ,レケム,ツル,フル,レバ+,すなわちシホンの君侯でその地に住んでいた者たちをも[討った]。22 また,占い師+であった,ベオルの子バラム+もまた,イスラエルの子らが剣で殺したその打ち殺された者たちの一人であった。23 それで,ルベンの子らの境界はヨルダンまでとなった。これが領地としてルベンの子らのその家族ごとの相続地であり+,都市とそれに伴う集落とがあった。

24 さらにモーセは,ガドの部族,ガドの子らにもその家族ごとに分け与えてゆき+,25 彼らの領地は,ヤゼル+と,ギレアデのすべての都市+,またアロエル+に至るアンモンの子らの土地+の半分,ラバ+に面する所となった。26 ヘシュボン+からラマト・ミツペとベトニムまで,またマハナイム+からデビル+の境界地方までであった。27 さらに,低地平原には,ベト・ハラム+,ベト・ニムラ+,スコト+,ツァフォンがあり,これはヘシュボン+の王シホンの王土の残りであり,キネレト*の海+の端に至るまでヨルダンが境界であり,ヨルダンの東側であった。28 これがガドの子らのその家族ごとの相続地であり+,都市とそれに伴う集落とがあった。

29 さらにモーセはマナセの半部族に*も分け与え,それがマナセの子らの半部族の*,その家族ごとの分となった+。30 そして,彼らの領地はマハナイム+からバシャンの全土,すなわちバシャンの王オグの全王土+,およびバシャンにあるヤイルの天幕村+すべて,六十の町々となった。31 そして,ギレアデの半分,またバシャンのオグの王土の都市であるアシュタロテ+とエドレイ+は,マナセの子であるマキル+の子らに,マキルの子らの半分にその家族にしたがって所属することになった。

32 これはモーセが[彼らに]受け継がせた分であり,それはヨルダンの東側,エリコに面するモアブの砂漠平原においてであった+。

33 そして,レビ人の部族に対して,モーセは相続地を与えなかった+。彼らに約束されたとおり,イスラエルの神エホバが彼らの受ける相続分である+。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする