ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 伝道の書 6
  • 新世界訳聖書 (スタディー版)

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

伝道の書 概要

      • 所有しながらも楽しめない(1-6)

      • 今持っている物を楽しむ(7-12)

伝道の書 6:1

脚注

  • *

    または,「災難」。

索引

  • 出版物索引

    塔77 521; 塔58 112

伝道の書 6:2

索引

  • 出版物索引

    塔77 521; 目75 9/22 4; 塔58 112

伝道の書 6:3

脚注

  • *

    または,「墓さえも自分のものにしておらず」。

欄外参照

  • +伝 4:2, 3

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

  • 出版物索引

    洞-2 1184;

    塔77 522; 塔58 113

伝道の書 6:4

索引

  • 出版物索引

    塔77 522; 塔58 113

伝道の書 6:5

欄外参照

  • +ヨブ 3:11, 13; 14:1

索引

  • 出版物索引

    塔77 522; 塔58 113

伝道の書 6:6

欄外参照

  • +ヨブ 30:23; 伝 3:20; ロマ 5:12

索引

  • 出版物索引

    塔77 522; 塔58 113

伝道の書 6:7

欄外参照

  • +創 3:19; 格 16:26

索引

  • 出版物索引

    塔77 522

伝道の書 6:8

欄外参照

  • +詩 49:10; 伝 2:15, 16

索引

  • 出版物索引

    塔77 522

伝道の書 6:9

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」(研究用)

    2021/8,21ページ

    「目ざめよ!」

    2014/2,8ページ

    2011/2,28ページ

    1995/1/22,7ページ

    「ものみの塔」

    2006/11/1,15ページ

    1987/9/15,24-25ページ

  • 出版物索引

    塔研21.08 21; 目 14/2 8; 目 11/2 28; 塔06 11/1 15; 目95 1/22 7; 塔87 9/15 24-25;

    目79 11/22 10; 塔77 522

伝道の書 6:10

脚注

  • *

    または,「に自分の言い分を述べる」。

索引

  • 出版物索引

    塔77 523

伝道の書 6:11

脚注

  • *

    もしかすると,「物事」。

索引

  • 出版物索引

    塔77 523

伝道の書 6:12

欄外参照

  • +代一 29:15; ヨブ 8:9; 14:1, 2; 詩 102:11

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    1997/2/15,11ページ

  • 出版物索引

    塔97 2/15 11;

    目81 1/22 11; 塔77 523

訳の一覧

訳の一覧を見るには,節番号をクリックしてください。

全般

伝 6:3伝 4:2, 3
伝 6:5ヨブ 3:11, 13; 14:1
伝 6:6ヨブ 30:23; 伝 3:20; ロマ 5:12
伝 6:7創 3:19; 格 16:26
伝 6:8詩 49:10; 伝 2:15, 16
伝 6:12代一 29:15; ヨブ 8:9; 14:1, 2; 詩 102:11
  • 新世界訳聖書 (スタディー版)
  • 聖書を変更する: 新世界訳(新世)
  • 聖書を変更する: 参照資料付き聖書(聖8-参)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
新世界訳聖書 (スタディー版)
伝道の書 6:1-12

伝道​の​書

6 私はこの地上で,人の間でよく起きる別の悲劇*を見た。 2 ある人は真の神から財産や所有物や栄誉を与えられ,望むものを何でも手にする。しかし真の神は本人にそれを楽しませない。よその者がそれを楽しむことはあっても。これはむなしいことであり,耐え難い苦痛である。 3 たとえある人が100人の子を持ち,長生きして老齢に達したとしても,墓に入る前に*,良いものを満喫していなかったなら,私は,彼よりは死産の子の方がましだと言わざるを得ない+。 4 死産の子はむなしく生まれ,闇のうちに去っていき,名前も闇に覆われる。 5 太陽を見ることも,何かを知ることもない。それでも,前述の者よりはましだ+。 6 1000年,さらに1000年生きたとしても,楽しみを経験しなかったなら,何の意味があるというのだろう。皆,同じ場所に行くのではないか+。

7 人が一生懸命働くのは腹を満たすためだが+,欲求は決して満たされない。 8 賢い人には愚かな人に勝るどんな利点があるだろう+。貧しい人が生き抜く方法を知っているからといって,何の得があるだろう。 9 目の前の物を楽しむ方が,自分の欲求を追い掛けるよりもよい。これもまたむなしく,風を追うようなものだ。

10 存在するようになったものは,すでに名が付けられていた。人がどういうものかは知られている。人は自分よりも強力な者と争う*ことはできない。 11 言葉*が多くなれば,むなしいことも多くなる。それによって,人にどんな良いことがあるというのか。 12 人は,短くてむなしい生涯を送り,それは影のように過ぎる+。そうした人生で何を行うのが最善か,誰が知っているだろう。誰も自分の死後,太陽の下で起きることを知らせてもらうことはできない。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする