誰が天に行きますか
聖書の答え
聖書によると,神が選んだ特定の数のクリスチャンが天に行きます。その人たちは,死んだ後,天で生きるよう復活させられることになります。(ペテロ第一 1:3,4)選ばれた後も,天で生きる見込みを失ってしまわないように,クリスチャンとして強い信仰を持ち続け,清く正しい生き方をしなければなりません。(エフェソス 5:5。フィリピ 3:12-14)
天に行った後,何をしますか
イエスと一緒に1000年間,王として治め,祭司の役割も果たします。(啓示 5:9,10; 20:6)その人たちは「新しい天」つまり天にある政府を構成し,「新しい地」つまり地上の社会を統治します。その統治によって,人類は神が当初考えていた罪のない完全な状態に戻れるようになります。(イザヤ 65:17。ペテロ第二 3:13)
天に行くのは何人ですか
聖書によると,天で生きるよう復活するのは14万4000人です。(啓示 7:4)啓示 14章1-3節には,使徒ヨハネが見た幻が次のように記録されています。「子羊がシオンの山に立っていた。そして子羊と共に14万4000人の者たちがい[た]」。ここに出てくる「子羊」は,復活したイエスを表しています。(ヨハネ 1:29。ペテロ第一 1:19)「シオンの山」は,イエスと共同統治者である14万4000人の,天での高い立場を表しています。(詩編 2:6。ヘブライ 12:22)
天の政府でキリストと一緒に治めるために「招かれ,選ばれた」人たちは,「小さな群れ」と呼ばれています。(啓示 17:14。ルカ 12:32)この表現から,天に行く人たちの数は,イエスの羊つまり弟子たち全体の数からすると,それほど多くないということが分かります。(ヨハネ 10:16)
天に行く人についてのよくある誤解
誤解: 善い人はみんな天に行く。
事実: 神の約束によれば,善い人のほとんどは地上で永遠に生きる。(詩編 37:11,29,34)
イエスは,「誰も天に上ったことはありません」と言いました。(ヨハネ 3:13)つまり,アブラハム,モーセ,ヨブ,ダビデなど,イエスよりも前に亡くなった善い人たちは天に行かなかったということです。(使徒 2:29,34)その人たちは,復活して地上で生きるという希望を持っていました。(ヨブ 14:13-15)
天に行く人は,「第一の復活」で生き返ると言われています。(啓示 20:6)この表現から,別の種類の復活があることが分かります。それは,地上で起きる復活です。
聖書は,神の王国の統治の下で「もはや死はなく」なると教えています。(啓示 21:3,4)天では誰も死んだことがないので,この約束は地上で起きることを言っているに違いありません。
誤解: 天に行くか地上で生きるかは自分で選べる。
事実: 誰が「天に招かれるという賞」を受けるか,つまり誰が天で生きるかを決めるのは,神です。(フィリピ 3:14)天に行きたいと強く願う人が選ばれるというわけではありません。(マタイ 20:20-23)
誤解: 地上で永遠に生きるという希望は,天にふさわしくない人たちのための劣った希望。
事実: 神は地上で永遠に生きる人たちのことを「私の民」,「私が選んだ者たち」,「エホバに祝福された民」と呼んでいます。(イザヤ 65:21-23)その人たちが完全になり,パラダイスになった地球で永遠に生きるようになる時,神がもともと人間に望んでいたことが実現します。(創世記 1:28。詩編 115:16。イザヤ 45:18)
誤解: 「啓示」の書に出てくる14万4000という数は象徴的なもので,実際の数ではない。
事実: 「啓示」の書に出てくる数の中には象徴的なものもありますが,実際の数もあります。例えば,「子羊の12使徒の12の名前」という表現に出てくる数がそうです。(啓示 21:14)14万4000という数も,実際の数だと言える理由を考えてみましょう。
啓示 7章4節には,「証印を押された[つまり,天に行くことが決まった]人たちの数……は14万4000人」と書かれています。対照的に,その続きの部分では「誰も数え切れない大群衆」という別のグループが出てきます。「大群衆」も神によって救われます。(啓示 7:9,10)もし14万4000という数が象徴的なもので,実際の人数が決まっていないのであれば,もう1つのグループとの対比がはっきりしなくなってしまいます。a
14万4000人は「初物として人類の中から買い取られた」とも書かれています。(啓示 14:4)「初物」という表現は,代表として選ばれたわずかなものを指しています。これは14万4000人のことをよく表しています。その人たちは天からキリストと一緒に,地上にいる数の決まっていない人たちを治めます。(啓示 5:10)