ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • アレクサンドロス大王と聖書の象徴的表現
    ものみの塔 1977 | 8月15日
    • によって「折れ」てから,22年ほど後に,彼の四人の将軍は完全に各々の権力を確立していました。セレウコス・ニカトルはメソポタミアとシリアを,カッサンドロスはマケドニアとギリシャを支配しました。エジプトとパレスチナはプトレマイオス・ラゴスの領土となり,リュシマコスはトラキアと小アジアを支配しました。アレクサンドロス大王によって築き上げられた強力な帝国は,こうしてダニエル 7章6節(口)に描かれているように,四つの頭を持つひょうのような様相を呈するようになりました。「その後わたしが見たのは,ひょうのような獣で,その背には鳥の翼が四つあった。またこの獣には四つの頭があり,主権が与えられた」。

      ギリシャ帝国,とりわけアレクサンドロス大王に関するダニエルの預言は,確かに,驚くべき成就を見ました。このことは昔から認められています。一世紀のユダヤの歴史家ヨセフスは,アレクサンドロスがエルサレムに来て,ダニエルの預言を見せられたことを述べています。その征服者の示した反応について,ヨセフスはこう書いています。「ダニエルは,一人のギリシャ人がペルシャ帝国を滅ぼすことを告げていたが,そのダニエルの書を見せられた際,彼アレクサンドロスはそこに述べられているのが自分自身であると考えた」。今日多くの人は,こうしたことが起きたことを疑っていますが,ヨセフスがこの話に触れていたことからすれば,アレクサンドロス大王が預言を成就したと考えられていたのは確かです。

      やぎ,および翼のある四つの頭を持つひょう,という象徴を用いて,聖書はギリシャ帝国の発展を実に正確に描写しています。これは,聖書がどのように象徴的表現を用いるかを示す,数多くの例の一つにすぎません。そうした象徴的表現を用いる預言を調べることには,報いがあり,また信仰が強められます。こうした面で援助を望まれるなら,お近くのエホバの証人が喜んで聖書の勉強をお助けいたします。

  • 賢人はどんな意味で述べたか
    ものみの塔 1977 | 8月15日
    • 賢人はどんな意味で述べたか

      富を追い求めることのむなしさ

      賢い王ソロモンは,物質上の富を蓄えても真の満足は得られないということを述べました。ソロモンは次のように記しています。「金銭を好む者は金銭をもって満足しない。富を好むものは富を得て満足しない。これもまた空である。[良い物]が増せば,これを食う者も増す。その持ち主は目にそれを見るだけで,なんの益があるか」― 伝道 5:10,11,口,[新]。

      多くの物を持っている人はそれで満足せず,さらに多くを望みます。「良い物」あるいは富が増すと,すべての物の世話をするためにさらに大勢の雇用者や使用人が必要になり,それらの人々にそれぞれの働きに応じた報酬を与えねばなりませ

日本語出版物(1954-2025)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする