ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 予表された,きたるべき「大かん難」
    ものみの塔 1970 | 4月15日
    • ユダヤ人が殺されたり,死んだりしたことを報じています。しかしその「大かん難」の日が「短くされ」たので,ユダヤ人の「肉なるもの」の中には死を免れた者もいました。ヨセハスは,生き残った9万7,000人が捕えられ,エジプトその他のローマ領諸州に連れ去られたと報じています。c 都とその宮は,イエスの予告どおり,完全に滅ぼされました。こうしてエルサレムは,最初に紀元前607年,バビロニア人の手でユダ王国もろとも滅ぼされ,荒廃に帰して以来,異邦人(ユダヤ人以外の国民)によって文字どおり「踏みにじられ」つづけてきました。d しかしこの異邦人の時はやがて,すなわち,紀元前607年秋に始まって,2,520年ののちに満了することになっていました。その年は西暦1914年に当たります。―ルカ 21:24,新。

  • 「大かん難」のさなかにおける神との平和
    ものみの塔 1970 | 4月15日
    • 「大かん難」のさなかにおける神との平和

      1 (イ)マタイ伝 24章4-22節のイエスの預言は,文字どおり地上のエルサレムに成就しましたか。(ロ)この預言がそれ以上の成就を見るかどうかは,どうしてわかりますか。

      注目すべきことに,マタイ伝 24章4から22節にしるされたイエスの預言は文字どおり成就しました。西暦33年,イエスがその預言をされてから,西暦70年におけるエルサレムの「大かん難」の終わるまでの期間に成就したのです。それほどの「大かん難」は,エルサレムに対し,またローマ・カトリック信者が中東の回教徒に敵して十字軍を起こした時代の再建されたエルサレムに対してさえ,二度と繰り返されたことがありません。それでは,イエスの預言のその部分は,今やそれ以上に適用されることのない過去の歴史に過ぎないのですか。そうではありません。その「大かん難」を予告されたイエスのことばづかいは,西暦70年のエルサレムの攻囲および崩壊よりはるかに大規模なかん難をさし示しているからです。それはほんとうです!

      2 (イ)聖書注解者は,イエスの預言を理解したり,あてはめたりすることのむずかしさを認めていますが,それはなぜですか。(ロ)A・プラマーはルカ伝 21章22節についてなんと述べていますか。

      2 キリスト教世界の著名な聖書注釈者も認めるとおり,イエスの預言には,理解したり,あてはめたりすることのむずかしい個所があります。問題の預言は,三つの部分から成る質問の答えとしてイエスが述べられたものです。つまりそれは,エルサレムとその宮が滅びるのはいつか,イエスの「臨在」と「事物の体制の終局」とのしるしは何かに関する

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする