-
エホバに仕えるために生命を用いるものみの塔 1964 | 9月1日
-
-
仕えることはますます必要です。「世と世の欲とは過ぎ去る。しかし,神の御旨を行う者は,永遠にながらえる」。ゆえに今こそエホバに仕えるために生命を用いる時です。―ヨハネ第一 2:17。
22 エホバに仕えるために生命を用いることは,なぜ賢明ですか。
22 足なえのいけにえを携えてきて,「神につかふることは徒然なり」と言ったイスラエル人にならうべきではありません。「今われわれは高ぶる者を,祝福された者と思う。悪を行う者は栄えるばかりでなく,神を試みても罰せられない」。イスラエル人はこのような態度をとりました。しかし次のことを心に留めて下さい。「その時エホバをおそるる者互に相かたりエホバ耳をかたむけてこれを聴たまへり」いまは「その時」です。またエホバに仕えるために生命を用いるならば,それはどんな結果となりますか。「エホバを畏るる者およびその名を記憶る者のためにエホバの前に記念の書をかきしるせり」と,エホバは約束されています。エホバに覚えられて,新しい正義の組織制度における生命を見出そうとするならば,設立されたエホバの御国の福音を宣明して,いまエホバに仕えるために生命を用いて下さい。―マラキ 3:15,16,文語。
-
-
神に仕える正しい動機ものみの塔 1964 | 9月1日
-
-
神に仕える正しい動機
1 クリスチャンの奉仕の動機は,この世において職業を選ぶ一般的な理由とどう異なっていますか
自分の一生の仕事として宣教を選ぶ人は,なぜ宣教者になるのかと,友人から聞かれることでしょう。それは宣教が神のみ心であると確信しているからですか。どんな理由で宣教を選びましたか。人は自分の才能を生かすため,あるいは多額の収入や社会的な地位を得るために弁護士や医者になるかも知れません。また人間形成の機会を求めて教育者になるかも知れません。しかし全く無私の動機で一生の職を選ぶ人はまれです。それでもイエスの初期の弟子たちまた今日の真のクリスチャンについてこの事が言えます。
2 弟子たちは宣教に対してどんな態度をとりましたか。
2 イエスは大工の職に才能を生かし,大工として名声を得るかわりに,なぜその職をやめたのですか。ルカはなぜ有利な医師の職をやめて宣教に力をそそいだのですか。使徒たちはなぜ漁業をやめましたか。「侮られて人に捨てられ」た人と交わったのは,自分の利益や社会的地位を求めたからではありません。(イザヤ 53:3)この人々がイエスと共に宣教に従事したのは,イエスが真理を持つことを知ったからです。多くの弟子が難しい教えのためにつまずいたとき,イエスは12使徒にむかって言われました,「『あなたがたも去ろうとするのか』。シモン・ペテロが答えた,『主よ,わたしたちは,だれのところに行きましょう。永遠の命の言をもっているのはあなたです』」。真理を知って神に仕えることは永遠の命を得る道であることを,使徒たちは知っていました。それで生き方を全く変えて宣教に従事したのです。―ヨハネ 6:67,68。
3 ある牧師はなぜその職を辞しましたか。
3 うわべを飾り,自分の利益を求めたイエス時代の宗教家は,真理を愛するゆえにイエスと交わった使徒たちと著しい対照をなしていました。同じく今日でもキリスト教国の俸給を受けている牧師と,自発的に教えたり伝道したりするエホバの証者とは全く異なっています。(マタイ 23:5-8。ミカ 3:11)1962年11月17日付サタデー・
-