ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • あなたを悩ます疑問 ― それはどうすべきですか
    ものみの塔 1972 | 11月15日
    • 一度以上の成就がないか熟考してください。神が昔ご自分の民に預言を成就なさったことを読むと,わたしたちの信仰はしばしば大いに強められます。それにわたしたちには,神がご自分の民に今日,より大きな成就をもたらしうるし,またもたらされるのだという,さらに強力な確信があります。

      また,聖句の適用について不審に思うなら,その聖句の文脈をよく考え,さらにこう自問してください。「これは,聖句の直接の文脈を拡張して,その原則を単に適用している場合なのだろうか」。

      しかし,時おり生じる見方の変化についてはどうですか。この点を次の記事で取り上げます。

  • 神はご自分の民の考え方を再調整される
    ものみの塔 1972 | 11月15日
    • 神はご自分の民の考え方を再調整される

      エホバは全く誤りのないかたです。また,ご自分の民の偉大な教師であり,指導者であられます。(詩 143:10)しかし民は誤りやすい者です。また,どんな時でも,彼らがすべてのことを理解しているというわけではありません。真理が絶えず明るさを増し,民がますます神の栄光を反映し,またいよいよ神と同じかたちに変えられていくよう,神は民を漸進的に導かれます。(コリント後 3:18)彼らはより親しく神を知るようになります。彼らの必要は十分に満たされ,彼らの霊的福祉に役だつものはすべて供給されます。(ピリピ 4:19)そのような進歩には変化,つまり彼らの考えを再調整することが関係してきます。

      しかしなかには,見方の変化,ある聖句の理解や物事のやり方の変化に反対する人たちもいます。たとえば,エホバの証人は,1940年代以降,輸血を施すことも,受けることも拒否してきました。しかしそれ以前はそのような立場をとっていませんでした。また1962年以降,ロマ書 13章1節の「上にある権威」を,この世の政府の支配者と理解するようになりましたが,1929年からそのときまでは,違った見方をしていました。こういう例はほかにもあります。ではこれは,エホバの証人が真理をもっていないことを意味するでしょうか。彼らの教理の基本的信条に疑問を投げかけるでしょうか。

      決してそうではありません。エホバの証人は不可謬性を主張してはいません。エホバの証人は神から教えを受けつつあるのです。(イザヤ 54:13)彼らがすべてのことを知りつくすということはありません。彼らは真理のうちに歩みながら,神の尽きない知恵から絶えず学び取っているのです。

      初期会衆の例

      イエスは地上におられたとき,弟子たちに向かって,「我なほ汝らに告ぐべきことあまたあれど,今なんぢら得耐へず」と言われました。(ヨハネ 16:12)もしイエスがそれらのことを全部一度に話されたなら,弟子たちは圧倒されてしまっていたでしょう。それらの事柄をはあくして,彼らの生活に生かすことは不可能だったでしょう。ですから,イエスは彼らを漸進的に教え導かれました。

      使徒行伝に記録されている初期会衆の歴史を振り返ってみましょう。イエスが昇天の直前弟子たちと

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする