-
復活による将来の命ものみの塔 1978 | 12月1日
-
-
をもつようにされた」。a イエス・キリストは,犠牲の死を遂げ,復活し,そしてその完全な人間の命の価値を天の父にささげたあと,その益を必要としている者たち,すなわち有罪宣告の下にあって死にゆく全人類に,それを分け与える権限と力を得ることができました。ですからローマ 6章23節に,『罪の報いは死ですが,神の賜物は,わたしたちの主キリスト・イエスによる永遠の命です』と書かれています。
19 神が人類を裁くにあたってイエス・キリストをお用いになるのは,なぜ正当と言えますか。
19 「人の子」イエスは,血肉の人間でしたから,アダムがエデンで意識的に罪を犯したためにその子孫すべてが失ったものと,全く同等の価値のものを神にささげることができました。(ヘブライ 2:9,14,15。ヨハネ 1:14)エホバ神は,有罪宣告の下にある死にゆく人類に命を与えるに際してイエスをお用いになるのですから,贖われた人類を裁くにあたってエホバが「人の子」イエス・キリストをお用いになるのは当然です。
20 ヨハネ 5章26,27節で,イエスは裁きを行なう権威に関し,どのように言われましたか。そしてパウロは,マースの丘で行なった話の中で,このことをどのように確証しましたか。
20 この事実と一致して,イエスはさらにこう言われます。「父は……子にもまた,自らのうちに命を持つことをお許しになったからです。そして,裁きを行なう権威を彼にお与えになりました。彼が,人の子であるからです」。(ヨハネ 5:26,27)今栄光を受けておられるイエス・キリストは,かつてはご自分も人として,腐敗した世の事物の体制のただ中におられたのですから,ご自分が死から買い戻した者たちに対し,あわれみ深くて公正な審判者になることができます。使徒パウロは,マースの丘で,並いる裁判官の中に立ち,次のように述べて,この事実を,古代ギリシャのアテネにあった最高司法機関に明示しました。「[彼らに知られていない神]は,ご自分が任命したひとりの人によって人の住む地を義をもって裁くために日を定め,彼を死人の中から復活させてすべての人に保証をお与えになったからです」― 使徒 17:23,31。
-
-
命の復活と裁きの復活ものみの塔 1978 | 12月1日
-
-
命の復活と裁きの復活
1,2 裁きをする権威を与えられた,というイエスの宣言は,あまりにも不思議で信じられない,というようなものではありません。それはなぜですか。
神のみ子は,神の「定め」の日に,「命の賜物」をお用いになります。(ヨハネ 5:26,ノックス訳)み子の贖いの犠牲の益が適用される,死んでいる人間を復活させます。その「日」は裁きの日ですが,24時間の長さではありません。それはキリストの統治するときとして定められている1,000年の期間です。(啓示 20:4-6)裁きの進行は,ある人々には命をもたらし,他の人々には滅びの有罪宣告をもたらす結果となるでしょう。多くの誤審や,また神の裁きの日とは何かについて宗教上の間違った解釈が多い今日,このことは不思議に思えるでしょうか。イエスの時代の,安息日を守るユダヤ人には,不思議なことに聞こえました。
2 したがってイエスは彼らにこう言われました。「このことを驚き怪しんではなりません。記念の墓の中にいる者がみな,彼の声を聞いて出て
-