-
どうすれば女性はほんとうに解放されますかものみの塔 1974 | 10月1日
-
-
ているのを私は知りました。よく考えてみたとき,それは私にも道理にかなったことに思えました。創造者は,この世界のいたるところにはなはだしい利己主義と不道徳が広まっているのをごらんになって,驚きあきれておられるにちがいありません。この状態を人間が自力で是正することは決してできないと私は信じていました。
聖書の勉強を続けるにつれ,私は,神が成し遂げられることはわたしたち女性解放運動家が希望することよりもはるかにすぐれたものであることを,ますます確信するようになりました。なぜなら,神の王国のもとでは,女性の問題が解決されるだけでなく,創造者は,病気や死をも含めあらゆる種類の抑圧から全人類を解放してくださるからです。聖書の中で創造者が約束しておられるのはこのことです。そして創造者がその約束を果たされることを信ずる理由は十分にあります。
以上のようなわけで,私は今でも男女両性の解放のために戦っている者ですが,いまは違う方法で戦っています。毎週「討論会」や,法律上の女性の権利の向上のために戦うことに多くの時間を費やす代わりに,幸福な生活への真の希望は,神のことばのすぐれた原則を自分の生活にあてはめることにしかないことを人びとに示すことに,自分の時間を用いています。これだけが,神の義の王国の支配下の楽園となった「新しい地」における真の解放に通ずる道です。(ペテロ第二 3:13)― 寄稿。
-
-
像を使うことが人に与える影響ものみの塔 1974 | 10月1日
-
-
像を使うことが人に与える影響
人間は宗教的な特質を備えた被造物です。人類史のどの時代においても,人類の大多数はなんらかの宗教を実践してきました。
人がそれぞれ自分の神に仕える方法は文字どおり幾千にも上ります。そして幾億もの人が,崇敬の助けとして像を使用しており,その中には,仏教徒,ヒンズー教徒,いわゆる“未開”人のほか,キリスト教世界の多くの人もいます。
崇拝のさいに像を使用することを,神はどうご覧になるでしょうか。崇拝の対象として用いる像を作ることは,神の律法の中で禁じられていました。―出エジプト 20:4,5。コリント第一 10:14。
“相対的”な崇拝も偶像礼拝
多くの人は,崇拝のさいに像を使用することそのものは偶像礼拝ではないと唱えます。例えば,カトリック教徒の中には,像の前で頭を下げたり,ひざまずいたり,祈ったりしていても,実際にはその像を崇拝しているのではない,と言う人がいます。これは像が表わす者に対する“相対的”な崇拝にすぎないというのです。
しかし,幾世紀も昔の非キリスト教徒がこれと同じ主張をしていたことをご存じですか。(四世紀の)“教父”ラクタンティウスによると,当時の異教徒は,「われわれは像そのものを恐れるのではなく,その像の型となり,その像のささげられた者を恐れるのである」と論じていました。ヒンズー教徒や仏教徒の多くも,像を用いたその崇拝を正当化するために今日同様の言い方をしています。
神は,ご自身に対する崇拝のしかたとして,像を用いて相対的な崇拝をささげることを是認しておられますか。もしそうであれば,預言者の一人にご自分の姿を見ることを許して,その形状を聖書の中に書き記させたのではないでしょうか。しかし聖書には,「だれも神をみたものはない」と書かれています。(ヨハネ第一 4:12,バルバロ訳)イスラエル人がエホバに“相対的”な崇拝をささげる
-