-
福音宣明により他の人々に接する王国宣教 1978 | 9月
-
-
あって,バス,電車,あるいは飛行機の中で隣の席にいる人と会話を始めることができるかもしれません。旅行している時,ある人々は,世界情勢や公共のサービスの低下,その他の聖書の会話につながる話題に喜んで耳を傾けるものです。
8 9月中の提供物である「今ある命」の本は福音宣明の業に効果的に用いられるものです。それで,できる時にはどこにでも1,2冊携えて行くようにしてはいかがですか。また雑誌やその他のポケット版の本なども効果的に用いられるでしょう。
9 ですから,真理を求めるすべての人々に接するよう努める時,福音を宣明する多くの機会がわたしたちに開かれているのです。わたしたちには,エホバ神とイエス・キリストから与えられた使命を遂行する務めがあると感じたゆえに,徹底的に証言することに打ち込んだ過去の忠実な人々の模範があります。この業を家から家に行なった人もいれば,市の立つ広場や浜辺,旅の途中の路上で非公式に行なった人もいます。わたしたちも同じようにして,福音宣明の業に携わる喜びを受けることができます。わたしたちの使命はできる限り多くの人々に接することです。この事物の体制に残された時間は限られています。福音宣明の業を確かに成し遂げるため,わたしたちはあらん限りのことをすべきです。
10 では,家族としてまた個人として,家を離れる前にこの業の事を祈りに含めるのは良いことではありませんか。福音宣明においてできる限り多くの人々に接したいとの願いを知らせるなら,エホバは確かにわたしたちの努力を祝福してくださるでしょう。
-
-
集会のための最善の時間を選ぶ王国宣教 1978 | 9月
-
-
集会のための最善の時間を選ぶ
1 わたしたちクリスチャンの集会は,わたしたちの生活様式の一部となっています。そうではありませんか。集会は,霊的な食物,証しの業に対する指示,最良の交わりを受ける機会をわたしたちに与えてくれます。個々の集会が特定の必要を満たす結果,そのすべてが一緒になってわたしたちに平衡のとれた霊的食物を供給してくれます。「集まり合うことをやめたりせず」と述べた時,パウロは上に述べたすべての考えを念頭に置いていたに違いありません。(ヘブライ 10:25)どんな仕方であれ集会を軽んじるなら,「命のことばをしっかりつかんで」いる手をゆるめる結果になりかねません。(フィリピ 2:16)終わりの時のこの最終部分にあっては,それは災いとなりかねません。―ルカ 21:34-36。
2 献身したわたしたちの時間を最も賢明に用いるのは道理というものです。(コロサイ 4:5)このことは集会を開く時間を決めることについても言えます。集会の時間を選ぶにあたって,わたしたちの思考を動機づけるべき基本的な要素は何でしょうか。めいめいに好みがあるとはいえ,わたしたちの第一の関心は,兄弟たちや関心を持つ人々の大多数が出席できるような集会時間を選ぶことにあるべきです。第二に,わたしたちは区域の人々の霊的福祉に関心を抱いているのですから,わたしたちが最大の善を成し遂げられるような時間に野外奉仕に参加できるように集会を取り決めるべきです。
3 集会の時間を選ぶにあたっては,土地の状況を常に考慮に入れる必要があります。まれに,三つか四つの会衆が同じ王国会館に集まるために,集会の時間に関しては選択の余地がほとんどない場合もあります。しかし,選択の自由があり,例えば日曜日の集会を午前か午後あるいは晩に取り決める場合,霊的な事柄を第一にしたいという願いがわたしたちの決定の根拠に示されるようにしたいものです。それは集会の出席や野外奉仕にどんな影響を与えるでしょうか。それは関心ある人たちの大多数が出席するのに都合の良い時間ですか。(フィリピ 2:4)集会を計画する時,わたしたちは王国を第一に求めている,と本当に言えますか。(マタイ 6:33)絶えず「より重要な事がらを見きわめる」時,わたしたちはエホバの祝福を確信できるのです。―フィリピ 1:10。
4 ですから,集会の時間を選ぶ時には,何があなたの決定の動機となっているかを注意深く考慮してください。その時間は交わる人々の益になりますか。また,個人や家族のために毎週野外奉仕の良い取決めを設けられるようなものですか。もしそうなら,それは大変良いことです。そうでないなら,個人の都合や好みに代わって霊的な関心事に主な関心が向けられるよう長老たちが会衆と共に考慮を払うのは良いことです。そうすれば,会衆のみなさんは喜んで『エホバの家に行こう』と言うでしょう。―詩 122:1。
-
-
『すべてのことを適正に行ないなさい』王国宣教 1978 | 9月
-
-
『すべてのことを適正に行ないなさい』
1 使徒パウロは秩序正しい人でした。彼は「すべての事を適正に[「行儀よく」,行間訳]行ない」たいと願っていました。(コリント第一 14:40)今日わたしたちも,自分のすべての行動において,パウロの言葉に包含される原則に従うのは良いことです。
2 例えば,王国会館に入って来る訪問者はどのように感じるでしょうか。彼らは歓迎されていますか。居心地よく感じていますか。彼らに最初に会う人は会衆の他の人々に彼らを紹介していますか。それとも,彼らは入って来て,だれもが会話に忙しいものの,自分には注意を向けてくれないのに気付きますか。時々,奉仕者たちは互いに会話に夢中になるあまり,新しい人に注意を向けたり訪問した兄弟たちにあいさつしそこなうことがあります。わたしたちはこの面で,自分の事情をもっと良く取り決めることができますか。
3 また,ある王国会館で目にとまるのは,子供たちがもっと行儀よく振る舞えるのではないかという点です。会館の中を走り回っている子供も見うけられます。王国会館の外で大声で話し,近所の人たちの迷惑になっている子供たちもいます。もちろん,親たちはまず家庭の中で子供の訓練を始め,子供たちをよく監督することにより,そうした振舞いを正すことに率先したいと思っています。しかし,長老たちにも,援助を必要としている人たちを助ける責任があります。
4 多くの子供たちが集会中ひんぱんにトイレに行ったり水を飲みに行ったりするのが見うけられます。ある会衆で数えたところ,120人の出席者のうち40人が,トイレや水飲みに行くため集会の席を立ちました。また,ある長老たちは集会中歩き回っています。自分の席を不必要に立つことは,歌や祈りの際中であっても,多分避けることができるはずです。なぜならそれらはエホバに対するわたしたちの崇拝の一部だからです。ある人たちはレクリエーションに1時間かそれ以上の長い時間携わることができ,そうした活動をやめる必要を感じないようです。霊的な事柄や集会を高く評価して,それが行なわれている間出席者としてとどまるのはもっと大切なことではありませんか。
5 ある王国会館ではいすが損傷を受けました。筆記用具で落書きされたものもありました。壊されたり切り傷をつけられたものもあります。また,お手洗いも乱雑にされました。こうした事柄に今している以上の注意を払うべき状況にありますか。わたしたちは,王国会館が清潔で手入れの行き届いた状態に保たれているので,訪問者や新しい人たちに胸を張って見せることができますか。それとも,みじめな状態のために恥ずかしくてそうすることができませんか。
6 たぶん,わたしたちすべてはこうした事柄に注意を払えるでしょう。エホバの崇拝の家が清潔に保たれるよう見届けるのはわたしたちの責任です。王国会館が内も外も清潔で良い状態に保たれ,その中で礼儀正しい振舞いがなされているゆえにすべての人がそこに引き付けられるようでありたいと思います。エホバの証人は世界中どこに行ってもその礼儀正しい振舞いによって知られてきました。確かにわたしたちはその立派な評判が失われるのを望みません。ですから,わたしたちすべては自分の振舞いに関心を払い,それがわたしたちの天の父,エホバに栄光をもたらすようにいたしましょう。―ペテロ第一 2:12。
-
-
発表王国宣教 1978 | 9月
-
-
発表
◆ 野外での提供 9月: 「今ある命」の本を200円の寄付で提供する。2冊の雑誌を添えて250円の寄付で提供してもよい。「偉大な教え手」など他のポケット版の本を用意して行くこともできる。10月: 「ものみの塔」または「目ざめよ!」の1年の予約に厚手の書籍を添えて1,300円の寄付で提供する。両方の予約に2冊の厚手の書籍を添えて2,600円の寄付で提供することもでき,半年の予約にポケット版の書籍を添えて850円の寄付でも提供できる。11月: 「人生には確かに目的がある」の本と「王国ニュース」第25号の提供。
◆ 神権学校の監督への指示: 10月22日の週の第1の話の資料として1978年10月1日号「ものみの塔」12-14ページを,また12月10日の週の第1の話の資料として1978年10月1日号「ものみの塔」15ページをお用いください。
◆ 9月15日と23日に,会衆は特別活動を計画なさってください。
◆ 会衆が今奉仕年度中用いる用紙類の1年分が9月中に雑誌や文書と共に送られます。これらの用紙に対する請求も別便で送られます。
◆ 11月に王国ニュースの活動を計画しています。協会は十分前もって会衆に送ります。
-
-
会話するための話題王国宣教 1978 | 9月
-
-
会話するための話題
今ある命がすべてではない。
1. 今の命は邪悪な体制のゆえに空しく見える ― 伝道 2:22。
2. 神は永遠の命を約束しておられる。
死は永久にのみほされる ― イザヤ 25:8。
1. 命の不確かさを銘記させる要素が多い。「今ある命」,5ページ。
2. 神は病気と死から人類を解放することを約束しておられる。「今ある命」,137ページ。
-