-
自分をたいせつにしてはいけないときものみの塔 1980 | 8月15日
-
-
し,自己鍛練をして,多くの快楽を犠牲にしなければ,その目標を達成することはできません。人が自分の前に置くそのほかの専門分野の目標についても,程度の差こそあれ同じことが言えます。腕をみがき,能率を上げるには,自らを律して努力しなければなりません。
献身したクリスチャンは殊に,自己鍛練をすべきときに,自分をたいせつにすることがないよう慎まなければなりません。荒天を言い訳にしてクリスチャン会衆の集会を欠かし,宣べ伝えて弟子を作る業に活発に携わらないでいるのは実に容易なことです。テレビ番組に誘われて,クリスチャン宣教の務めを怠ることがあるかもしれません。通俗的な定期刊行物や小説に読みふけるあまり,自分の霊的な必要をないがしろにすることもあります。そのような目先の事で自分をたいせつにするなら,長期的に見て有害な結果を生むことは必定です。「義務と快楽ぶつかれば,まずは快楽あと回し」という言葉は的を射ています。快楽が義務とぶつからないときを待ちましょう。
自分をたいせつにしないことが,悪い結果をもたらす場合がありますか。確かにあります。富を得ようという野心を抱くなら,金銭への愛に駆られて,働き,汗を流し,骨を折り,策略をめぐらすことがあるでしょう。その結果,法を犯したり,神経衰弱になったりしかねません。神の言葉は,そのようにして富を追い求める人が自分をたいせつにしていないことをはっきり示しています。次のように述べているからです。「富もうと思い定めている人たちは,誘惑とわな,また多くの無分別で害になる欲望に陥り,それは人を滅びと破滅に投げ込みます」。そうした人々は「多くの苦痛で自分の全身を刺したのです」。確かに,そのような道を取るなら,自分をたいせつにしないばかりか,家族をもたいせつにしていないことになりかねません。―テモテ第一 6:9,10。
「隣人を自分自身のように愛さなければならない」という,イエス・キリストの指摘された2番目に大きなおきてはこの点で極めて当を得ています。わたしたちは自分自身を愛するようにと言われています。自分をたいせつにしなければなりません。しかし,利己的で無分別な仕方でそうすべきではないのです。自分を愛することは第一のおきてによって制約を受けますが,その第一のおきては心と魂と思いと力を尽くして神を愛するようわたしたちに求めています。このおきてを実践することが自分を「たいせつにしない」ことを意味する場合が一再ならずあります。自分を愛することは第二のおきてによっても制約を受けますが,その第二のおきては自分自身のように隣人を愛することを求めます。(マルコ 12:29-31)神と隣人に対する責務を念頭に置いていれば,いつ自分をたいせつにし,いつ自分をたいせつにすべきでないかの線を引くことができるでしょう。
-
-
なぜ「服する」のですかものみの塔 1980 | 8月15日
-
-
なぜ「服する」のですか
神の言葉聖書の中で何度も繰り返されている多くの命令の一つに,「服しなさい」という命令があります。ローマ 13章1節は,「すべての魂は上にある権威[すなわち政府]に服しなさい」と述べています。若い人々には,「年長者たちに服しなさい」という助言が与えられています。(ペテロ第一 5:5)また,使徒パウロは,『妻は自分の夫に服しなさい』とさとしています。―エフェソス 5:22。
不完全な人間は,大抵,服することをいやがる
-