-
「預言者よりもはるかにまさったかただったのですよ,ラーマンさん」目ざめよ! 1972 | 5月8日
-
-
教は急速に発展したのです。このことは歴史がよく物語っています。ラーマンさん,ある学者が述べたとおり,たしかにイエス・キリストの死と復活は『歴史上最も徹底的に確証された事実の一つとみなさないわけにはいかない』事柄なのです」。
「そうですね。あなたのお話を聞いて少し考えて見る気持ちになりました。しかし,あなたがイエス・キリストについておっしゃったようなことを完全に理解するには,私のような回教徒には時間がかかりますね」。
「でもラーマンさん,あなたはイエスが神の預言者だったことを信じていらっしゃるじゃあありませんか」。
「ええ,それはもう堅く信じています。イエスは,あなたがおっしゃったように,ナビ・ムサのような人でした」。
「ではイエスの生涯の記録と教えを聖書から直接読んでごらんになってはいかがですか」。
「そうですね。そうする必要があると思います」。
「そうなされば,ラーマンさん,あなたもおそらく,イエスは預言者よりもはるかにまさったかたであったことを確信できるでしょう」。
-
-
昼の星目ざめよ! 1972 | 5月8日
-
-
昼の星
わたしたちの地球は,昼の星である太陽にくらべると,そんなに大きなものではない。太陽の中には地球が100万個もはいる。それでも太陽は星としては大きくはない。いわば小びと程度のものである。なかには太陽の何百倍もの大きさの星がある。ペテルギウスという明るい赤い星は,直径が,太陽の約400倍ある。
また太陽は決していちばん明るい星でもない。S・ドラダスという星は,太陽よりも50万倍も明るい。しかし太陽は地球にとってちょうどよいのである。
太陽が他の星よりもずっと明るく,また大きく見えるのは,地球にいちばん近いからにすぎない。地球から太陽までの平均距離は1億4,963万7,000キロである。太陽の光は約8分20秒で地球に達する。太陽は太陽系の中心を成しているので,地球とその姉妹惑星は太陽のまわりを大きな軌道を描いてまわる。
太陽は秒速約20キロという猛スピードで宇宙空間を移動している。それでも太陽は他の星に接近しすぎるという危険はない。プロクシマ・ケンタウリと呼ばれるいちばん近い星は40兆2,250億キロ以上離れている。これだけ距離があるので,秒速30万キロ余の光がその星から地球まで達するのに4年あまりかかる。もし地球がプロクシマ・ケンタウリに向かって進んでいるとすれば,その星に行き着くまでに6万5,000年近くかかる。
わたしたちの太陽が,いく億もある太陽,回転しながら宇宙空間を運行する輝く火の玉のひとつにすぎないことを考えれば,そのすべてを意のままに制御し,そのすべてをおのおのの名をもって呼ばれるかたを考えないわけにはいかない。(詩 147:4)たしかに太陽は,悪い者の上にも,良い者の上にも同様に光を輝かせる「光の父」の賜物である。(ヤコブ 1:17。マタイ 5:45)わたしたちの昼の星はまさしく,その偉大な創造者をたたえるものと言うことができる。―詩 148:3。
-