ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 一種類の作物を大量に栽培する危険
    目ざめよ! 1972 | 10月22日
    • 「現代社会の他の多くの分野におけると同様,経済的に短期間で効果をあげるものは,生態学的にも経済学的にもあとあとまで尾をひく重大な問題を残す」。

      それにしても,それらの新しい品種はこれと同じような被害を実際に受けたでしょうか。新しい米はすでに影響を受けています。「環境の危機」と題する本は次のように述べています。「稲のIR-8種はこの問題で実に多くの被害をこうむっている。しかし,それよりもさらに大規模の単一栽培がすすめられている」。

      「単一栽培とは」,一つの作物の栽培で,その他の作物のためには土地を利用しないのが普通です。したがって,問題が生じているにもかかわらず,農家が短期間に金を得ようとするため,新しい穀物の単一栽培がさらに規模を広げて行くのが通例です。

      1972年2月,全国食料農業会議は,フィリピンの実状について新しい数字を発表しました。それによると,植物に致命的な打撃を与えるツングロというビールスが,ルソン島とミンダナオ島の稲作地帯のうち約5万6,000ヘクタールを枯らしたとのことです。フェルディナンド・マルコス大統領は国会で,「フィリピンの農業にとって本年[1971年]は災厄の年である」と語りました。

      1966年以後,収量の多い米の新品種を栽培したため,フィリピンは米の自給自足ができるようになり,1970年まで多少の余剰米を出していました。しかし昨年,1971年には,46万トンという大量の米を輸入しなければなりませんでした。しかも政府の予想によると,1972年には,64万トン,1973年にも同程度の深刻な不足が生じるとのことです。

      このように,遺伝的に非常に狭い原種から育てあげられた作物を広い地域に栽培して行くのは非常に危険なことでもあり,近視眼的でもあります。それにしても,新しい穀物に関連した問題はこれだけではありません。

  • 「緑の革命」から最大の益を受けるのはだれか
    目ざめよ! 1972 | 10月22日
    • 「緑の革命」から最大の益を受けるのはだれか

      「緑の革命」によって,収穫が驚くほどふえたという報道に接して一般の人はどのような結論を出すでしょうか。貧しい人々が食糧を手に入れることができるから,その数はどんどん減って行くだろうと考えられがちです。

      はたしてそうでしょうか。不幸なことに,現状はそうではありません。最大の益を受けているのは,最も困っている人たちではありません。その理由は,収量の多い新しい作物を栽培するには何が必要かについて,農業の専門家の説明を聞くと理解できます。

      インジアナ大学ビールス学教授ディーン・フレーザーの説明によると,一つには,新しい種は「大量の肥料を施してはじめて」多くの果を結びます。ですから,肥料もなければなりません。しかし,開発途上国では,必ずしも多くの肥料が手に入るわけではありません。

      そうした肥料が手に入るにしても農民にはそれを買うだけの余裕がなければなりません。貧しい国の農民は,たいてい彼ら自身貧しく,したがって,飢えと貧困にあえいでいる農家ではなく,すでに金があって肥料を買うことのできる農家が最大の益を受けるのが通例になっています。

      さらに重要な必要物

      肥料よりもっと大切で,しかも非常に重要なものがあります。F・R・フランケルは自著「インドにおける緑の革命」の中でこう述べています。「超小型小麦の耕作が成功するかどうかは,それ以上に,水の供給を確保することに深い関係がある。事実,育成周期の間のいくつかの定まった期間にかんがいすることは,収量を上げる可能性を実現させるために肝要である」。しかも,稲は小麦よりも多くの水を必要とします。

      かんがいは降雨とは別です。新種の穀物は不確かな降雨に依存することはできません。定期的なかんがいが必要です。つまり,水の供給を確保しなければなりません。かんがい用水は,運河を利用して河川から引くことができます。しかし貧しい地域ではそうした運河を作れるところはそう多くありません。たいていの場合,地下水をくみ上げるためのポンプが必要です。

      それにはすべて科学技術が関係してきます。運河を掘るには機械が,ポンプを製造するには工場が必要です。さらに,フランケルはこう述べています。「加えて,新しい小麦の収量を最も多くするためには,より複雑な農業設備が要求される。すなわち,土壌を水平にするための改良されたすき,円板すき,まぐわ,種を浅く植え,苗の間隔を均等にするための種まき機と施肥機,さび病や他の病気から植物を保護するための設備」。

      こうしたものすべてを整えられる人はだれですか。やはり,すでに相当に富んでいる農家ということになります。

      穀物を保護する設備が必要なことに注目してください。それには,穀物の新しい品種を保護するために多量の殺虫剤の使用が含まれます。それは金かいるだけでなく,毒性です。しかし,二つの害悪のうち,このほうが程度が軽いとして,広範に使用されています。飢えている人は,腹の中に食べ物を入れることにせいいっぱいで,殺虫剤の害が長く残ることなどあまり気にしない,という考えがあるからです。しかしながら,あとになって必ずその価を払うことになるのです。

      こうした必要を要約して,USニューズ・アンド・ワールド・レポート誌はこう述べています。「しかし,新しい種だけでは農業に革命を起こすことはできない。遺伝的に宿っている可能性を最大限に発揮させるためには,かんがいそして多量の肥料と殺虫剤が必要である」。それにはすべて金がいります。貧しい人や飢えている人に金はありません。

      不平等な分配

      以上のような理由のために,「インドにおける緑の革命」と題する本は,「新しい科学技術の益は極めて不平等な仕方で分配されている」と述べているのです。

      この結論は,「生き残るための方程式」の中で次のように支持されています。

      「革命は非常に『選択的』であるといわねばならない。…インドの耕作地の4分の3にはかんがいの設備がなく,『乾地』農法が主であることを考えれば十分である。他に理由がないとして,国土の大部分はなんら変化を受けていないし,同じほどの膨大な土地はその中に『点在する小島』を誇れるにすぎない。…

      「緑の革命は多くの人に影響を与える代わりに,わずかの人に影響を与えているに過ぎない。それは環境条件によるだけでなく,大多数の農民に資力がないからである。…その一部になることを待ち望みながらもその希望が実現されないと,動乱を生む社会的,経済的,政治的問題が作り出される。そして

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする