ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 信仰と希望によって保護される
    ものみの塔 1975 | 5月15日
    • 力をわたしたちに与えてくれます。その信仰は,死からよみがえらされてから享受するとこしえの命のほうが,現在の幾年かの命よりもはるかに貴重であることを認識させてくれます。そしてその永遠の命を得る機会を危うくするようなことがないよう,わたしたちを守ってくれます。信仰は,古代の人々のためにもそのような働きをしました。彼らについては,聖書のヘブライ人への手紙が次のように述べています。「[彼ら]は,何かの贖い[正しいことを少し曲げること]による釈放を受け入れようとはしなかったので拷問にかけられました。彼らはさらに勝った復活を得ようとしたのです」― ヘブライ 11:35。

      24 信仰はイエス・キリストをして何に耐えさせましたか。

      24 イエス・キリストに完全な忠誠を保たせたのも,復活させて報いを与えるエホバの能力に対する不動の信仰でした。イエスがどんなことに耐えられたかを考えてください。イエスは,ののしられ,平手でたたかれ,こぶしでなぐられ,つばをはきかけられ,むちで打たれ,最後には最悪の犯罪者でもあるかのごとくに刑柱にくぎ付けにされて死なれました。それでもイエス・キリストは決して動揺されませんでした。イエスは報いを見失われなかったのです。信仰を強めるなんとすばらしい模範をイエスはわたしたちのために残してくださったのでしょう。このことをヘブライ 12章2,3節は次のように述べています。「彼は,自分の前に置かれた喜びのために,恥をものとも思わず苦しみの杭に耐え,神のみ座の右にすわられたのです。そうです,罪人たちの,自らの益に反するそうした逆らいのことばを耐え忍んだかたのことを深く考えなさい。それは,あなたがたが疲れて,あなたがたの魂が弱り果ててしまうことのないためです」。

      25 今ある命がすべてではないという真理に一致して生きることからどんな益が得られますか。

      25 今ある命がすべてでないことは確かです。この事実に一致して生きるなら,わたしたちは物質中心の人々が送る空虚でむなしい生活を避けることになります。死ぬ恐れがある時でさえも,今生きている喜びを失って将来を悲観したり,不安に思ったりすることはありません。感謝すべきことに神は,心から真理を探し求める者たちがしっかりした希望と堅い信仰を持つことができるようにしてくださったのです。

  • 満足のいく生き方を追い求める
    ものみの塔 1975 | 5月15日
    • 満足のいく生き方を追い求める

      1 今日非常に多くの人々が生活に真の満足を見いだしていないのはなぜですか。

      地球上の住民の大半は,生活に真の満足を見いだしていません。多くの人は,死と死者に関する偽りの宗教の教えの故に奴隷状態にあります。さらに他の人々は絶望感に陥りつつあります。幾百幾千万という人々は,真に満足のいく生き方を追求し始めることができるよう解放を切に必要としています。次のことを考えてみましょう。

      2-4 死者についての信仰は,非キリスト教宗教に属する人々にどのような影響を及ぼしていますか。

      2 アジアの大部分,そしてアフリカの多くの地域では,非常に多くの人々が,死んだ先祖を終生供養しなければならないと信じています。彼らは故人となった親族の位はいの前で香をたき,祈り,花を供え,また食物をささげることさえします。なぜそのようなことをするのでしょうか。そうした崇敬の行為は,次の世での死者の生活を安楽にし,また死者がうらみを持つ霊になるのを防ぐことができると教えられているからです。

      3 とりわけ喪と葬式に際しては,遺族は多くの費用をかけて死者を助けるための努力をします。東洋のある地方では,死者の霊を助けるということで,何万円も,時には何十万円もする紙で作った家やその他の紙細工を焼きます。

      4 この習慣の根底にあるのは,煉獄に関する信仰です。人の死後その霊は,天界に入るための助けを必要とする状態で二年間煉獄をさまようと信じられています。紙細工の供え物は,死者が良い生活をしてきたこと,そして次の世界で生きるのに必要なものをすべて持っていることを示すのが目的です。それによって死者の霊は煉獄から早く釈放されると東洋人の多くは信じています。

      5 キリスト教世界の多くの人は,自分自身や愛する者たちが煉獄にいる時を短くすることを願ってどんなことをしましたか。

      5 キリスト教世界の事情は多少異なっているでしょうか。そうではありません。幾世紀もの間,富んだ人も貧しい人々も同じく,自分自身や自分の愛する者たちが煉獄で長い時を過ごさなくてもすむことを願って,多額のお金を宗教団体に払ってきました。こうした習慣について,作家のコーリス・ラモントは,「霊魂不滅の幻想」と題する本の中で次のように述べています。

      「中世の初め以来カトリック教会は,ただ免償を与えることだけで,富んだ人々や貧しい人々から同じように多額の金を得てきた。金銭の支払い,施し,その他のささげ物に対して与えられるその免償は,当人の魂もしくは死んだ親族や友人の魂をして,煉獄で受ける予定の処罰の全部,または一部を免れさせるものである。……ロシア正教会も死者のための同様の代願によって莫大な富を蓄積した。神からの応報を少しでも和らげようとする労働者や農夫から入る着実な収入に加えて,貴族や上流階級の者が多数,故人の魂のために日ごとに祈りをささげてくれることを条件に,僧院や教会に寄付をした」― 17,18ページ。

      6 死者が生きている者に対してできることについて多くの人々はどんな見方をしますか。

      6 生きている者を死者から保護しなければならないという考えも広く行き渡っています。アフリカの多くの地方では,家族が病気にかかるとか,子どもが死ぬとか,事業に失敗するとか,そのほか何か不幸なことが起きると,直ぐにまじない師に相談します。まじない師は,死んだ家族の者がきげんをそこねていると言うのが普通です。うかがいが立てられ,しかじかの犠牲をささげるように,という指示が与えられます。もちろんまじない師はこれをするのにたくさんの料金を請求します。また犠牲としてささげられた動物の肉も彼のものとなります。

      7,8 聖書は死者の状態について何を示していますか。

      7 神のことばの真理は,人を奴隷にするそのような偽りから解放します。聖書は,魂が死ぬものであること,そして肉体の死後生き残って存在を続けるものは何もないことを明示しています。(エゼキエル 18:4,20)死者を恐れる理由は全くありません。伝道之書 9章6節は死者についてこう述べています。『その愛も悪もねたみもすでに消えうせて彼らは日の下におこなわるる事にもはや何時までもかかわることあらざるなり』。

      8 また同じ理由で,死んだ人々を生きている者が助けることもできません。死者は生命のないちりにもどっているのです。(創世 3:19。詩 104:29)生命がなく無意識ですから,永久のあるいは一時的の責苦の場所などにいるはずがありません。神のことばはローマ 6章7節で,「死んだ者は自分の罪から放免されているのです」と,はっきり述べています。死後にも罪のために引き続き処罰されるのであれば,このようには言えないはずです。放免されるのではなくて相変わらず罪の代償を払わされていることになるからです。

      9,10 人間の魂,地獄および煉獄について,キリスト教世界の神学者たちはどんなことを認めていますか。

      9 キリスト教世界の学者たちは,死者の状態について聖書が何と述べているかを知っています。神学者の中では彼らは,聖書が人間の魂の不滅を教えてはいないこと,またこの教理や他の多くの教理が,異教的なギリシャ哲学の所産であることを認めています。「キリスト教神学はギリシャ哲学と融合してしまい,ギリシャ思想九割,キリスト教思想一割の混合の思想を持つ人々を育て上げた」と,ダグラス・T・ホールデン教授は書いています。(「死はもはや支配権を持たない」,14ページ)またフランスの神学者オスカー・キュルマンは,霊魂不滅を信ずる信仰を,「キリスト教の最大の誤解の一つ」と呼んでいます。―「霊魂不滅か,それとも死者の復活か」,15ページ。

      10 火の燃える地獄で永遠に責め苦を受けるという

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする