-
食べた物はどうなりますか目ざめよ! 1984 | 6月8日
-
-
細胞の燃料として送り出すこともできます。肝臓は倉庫でもあります。細胞の修理がさらに必要な時,体は合図を送り,肝臓は必要な修理資材の一部を供給します。
しかし吸収されなかった食物はどうなるのでしょうか。水分は最終的にはじん臓に行き,ぼうこうを通して排泄されます。固型の排泄物は大腸,つまり結腸に行き,直腸を通して排泄されます。結腸は比較的に一杯であるとき最も能率的に働くので(また,ほかにもさらに健康の増進に役立つ証拠があるので),多くの医師は,規則正しく排便するための助けになる繊維質の多い食事,つまりふすまのような消化しにくい物を食べることを勧めます。
「くすしく造られている」
詩編作者は,「わたしはあなた[エホバ]をたたえます。なぜなら,わたしは畏怖の念を起こさせるまでにくすしく造られているからです」と言明しましたが,人体の消化器系をこのように簡単に調べてみるだけでも,この言葉の真実さがよく分かります。(詩編 139:14)わたしたち人間はなんと精巧に,またすばらしく造られているのでしょう! しかも神は,わたしたちが生き続けるための物質的な手段や身体的な手段を与えてくださっただけでなく,生活から最大の益を得るのに必要な指示や導きも与えてくださっているのです。―ヨハネ 17:3。
-
-
もう一度ラブ運河について目ざめよ! 1984 | 6月8日
-
-
もう一度ラブ運河について
ニューヨーク州の北部地方にあるラブ運河で,5年前に健康緊急事態が発令されました。a そこには以前に有毒廃棄物が投棄されていたので,人間がこれ以上そこに住むことは非常に危険だと当局者は判断しました。それでほとんどの人は移転しましたが,ほかの生物はとどまりました。その残留組の中に,ノネズミとして知られている尾と耳の短い茶色の小動物がいます。
最近になって一部の当局者は,人間がその地域に戻ってきても大丈夫だと主張しましたが,それに反対の意見の人たちもいました。この意見の対立から考えて,最近行なわれたラブ運河内とその周辺に住むノネズミの調査はたいへん興味深いものがあります。この調査を行なったのはジョン・クリスチャン教授で,その結果はナチュラル・ヒストリー誌に発表されました。
教授はどんな事を発見したでしょうか。ラブ運河の投棄場の真ん中に住んでいるノネズミと,投棄場の近くに住んでいるノネズミ,そして投棄場から1.6㌔離れた所に住んでいるノネズミとの間に大きな相違があるのを発見しました。投棄場から1.6㌔離れた所に住んでいるノネズミの平均寿命は154日で,投棄場の近くに住んでいるノネズミの平均寿命は105日でした。そしてラブ運河の投棄場に実際に住んでいるノネズミの寿命は平均84日でした。
ラブ運河に住むノネズミがこのように早く死ぬ正確な理由はまだ分かっていません。しかしそのことは,ラブ運河に捨てられている有毒廃棄物が5年後も生物にとり依然として危険であることを示しているようです。
-