ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 動物崇拝 ― その昔と今
    ものみの塔 1955 | 12月1日
    • また,イスラエル人がなぜ犢崇拝や他の偶像崇拝をすぐ行つたかが,分ります。彼らは,モーセが荒野でつくつた銅の蛇を崇拝しました。―出エジプト 32:24。列王紀略下 18:4。

      今日インドで行われている動物崇拝

      昔エジプトで行われた動物崇拝は盛大なものでしたが,同様に今日インドで行われている動物崇拝も盛大なものです。新しいインド政府が,猿を殺した人に賞金を与えるようになるまで,猿は1日約200万ドルに等しい食物を食いつくし,毎年おびただしく多量な穀物を食べていました。人間は餓死しましたが,猿や,孔雀は餓死しませんでした。それらの動物は神聖なものだつたからです。蛇は毎年5万人を殺していますが,それも蛇が神聖なものと考えられているからです。

      1955年4月2日,インドのネール首相は,殺牛を非合法のものにしようとする法案通過に反対して,已むを得なければ辞職をするとまで言明しました。その法案は,ネール首相の属す議会党の一員から提出されたものです。このことを報告した1955年4月3日のニューヨーク・タイムス紙はさらにこう述べていました。

      『殺牛を禁ずるか否かの問題は,インドのどの地方でもいつも論ぜられている。ほとんど毎週のように,ヒンヅー宗教の小さな群は,ニューデリーの街を行進しており,殺牛禁止を要求する黄色い旗を押し立てている。老齢で役に立たない何百万という牛は,道をぶらつき廻り,店頭の食物を食いちぎる。多くのヒンズー人たちは,いつも食物を取つて置いて,牛に与える。インドの牛は,世界中でいちばん悪い種類の乳牛である。』役にも立たず,また不具になつた牛を殺せないため,政府はその牛のために隔離所を設けようとしていますが,どうもはかばかしく行かないようです。

      馬鹿々々しい牛崇拝や階級制度を示す例にこんなのがあります。触れてはならぬ者が井戸を用いると,神聖な牛の糞をその中に投げこんで,井戸を潔めねばならぬということです。

      愛獣崇拝

      アメリカ合衆国のような西洋諸国では,犬猫を可愛がるという形で,動物崇拝が行われています。ここ数年間,新聞は次のような記事をかかげていました『コロラダンは時価1000ドルの柩に犬を埋葬す』『私は過去35年間,愛獣のために20万ドルを費しました。いま,その金については全然後悔していません。』とコロラダン・フレッド・シュミットは言いました。『牧師は盲の女の案内犬のためになされた葬式の席上で,頌詞を述べた。著者である講演者の犬と友は,絹で裏打ちされた棺に葬られた。有名なオーク・パークの牧師カール・エス・ウインタース博士は,その案内犬のために行われた金曜日の葬式で席上説教した。』『大へんな路地猫ミヂーは,オマハにある9000ドルの家の相続者である。』74歳のプットマンが死んだ時に,中年の看護婦とミジーだけがつき添つていました。その遺言の中で,プットマンは家をミヂーに譲りました。看護婦は,言いつけられた通りに猫を養い,よく世話したならば,猫が死んだ時に家をもらうことができます!

      また,猫の普及を図つたり,あるいは迷つた猫の大切な取り扱いを人々にすすめるため,毎年2万5000ドルを費す国際的な制度があります。

      動物を崇拝する他の人々もいます。愛した獣の行く天の場所があるに違いないと感ずる人もいます。下等動物の事ばかりに心配してしまい,神のいましめを忘れたり,また仲間の人間の悲哀を忘れる人もいます。よく菜食主義者とか活体解剖反対者にそういう人が多いようです。彼らの熱心と,昔のエジプト人の熱心は,良く似かよつています。

      聖書の見地

      神は人間に下等動物を治めさせました。動物は人間の益に用いられるべきであつて,人間が動物の益に用いられてはなりません。しかし,人間の権利を濫用して,ある活体解剖者がしているように,動物を虐待してもなりません。また,現代の多くのニムロデがしているように,遊びの対象として動物を殺すべきではありません。『義しき者は,その畜の生命を顧みる。』人間がまだエデンの園にいたとき,神は動物の皮で衣をつくり,人間に与えました。ノアの大洪水後には,神は食物として動物の肉を人間に与えました。―シンゲン 12:10。

      下等動物の機能,特にその頭脳は,人間の機能や頭脳と比べてずつと低いものです。動物は理解力がなく,分別できず,道徳観念を持たず,ヱホバを崇拝することができません。このことからして,人間が動物を崇拝することは,いかに馬鹿らしいものであるかが分ります。人間が堕落するとき,人間は犬畜性の標準にまで下つてしまうのです。『われおろかにして知覚なし,聖前にありて獣にひとしかりき。』ネブカデネザル王が気狂いになつたとき,獣のような行をしました。―詩 73:22。

      分別のない動物は,永遠に生きることができず,死なねばなりません。その理由で,悪しき人々が獣に似せられているのです。『これらの人々は,捕えられて亡ぼされるるために生まれてくる分別の無い動物と同じく,』亡びをうけます。『尊貴なかにありて曉らざる人はほろびうける獣のごとし。』聖書によると,獣には復活もなく,天的の希望もありません。―ペテロ後 2:12,新世。詩 49:20。

      人間は崇拝をするためにつくられました。それは,自分自身を崇拝するためでなく,他の人間を崇拝するためでもなく,ましてや人間よりも劣るものを崇拝するためではありません。ただ唯一つのヱホバ神を崇拝するためです。『あなた方はヱホバ神だけを崇拝しなければならない。あなた方はヱホバ神だけに聖なる奉仕を捧げねばならない。』創造者への心からの献身が足りない人は,造られたものを重んじ,造られたものに,仕えるようになります。それは崇拝の一つの形式です。―マタイ 4:10,新世。

      マタイ伝 24章やテモテ後書 3章1-5節のような聖書予言の成就から判断すると,私たちは終の日に住んでいることが分ります。現在もつとも大切なことは,「ヱホバと,正義と柔和を求めよ」というヱホバのいましめに従うことであり,また「御国の良いたより」を伝道することによつて,他の人を助け,そしてヱホバのいましめに従わせることです。クリスチャンは,下等動物をむやみやたらにいぢめず,又面白半分に殺すことをいたしません。クリスチャンは,最重要のことを一番大切に重んじています。つまり,彼らは心から創造者であるヱホバ神に献身しており,そして「神の義と神の御国を求め続け」ます。―ゼパニヤ 2:1-3。マタイ 24:14; 6:33,新世。

  • ナチスの威し証者に利かず
    ものみの塔 1955 | 12月1日
    • ナチスの威し証者に利かず

      『地獄の理論と実践』(英文)という本は,ナチ収容所についての実態報告です。この本は,長いあいだドイツのベスト・セラーでしたが,1955年4月その英語版が出版されました。『ものみの塔』の読者にとつて,格別の興味をそそるものは『囚人の種類』という章の中でヱホバの証者に関する所です。

      『1938年9月6日,エス・エス(ナチス精鋭警備隊)は,(ブッチェンワルドにいた)証者たちに,彼らの信仰,特に宣誓を拒絶することと,軍役に服さぬことを止めるという宣誓文をしたためれば,自由の身となれる機会を申し出た。その誘惑に屈した者は,ほんの僅かな者であつた。誘惑に屈しなかつた者たちは,元気をくぢくための拷問をうけた。1939年の復活祭の日曜日,ブッチェンワルドの点呼士官は,証者たちを説得して「国家と総統」を認めさせようとした。それはぜんぜん失敗であつた。聖霊降臨祭日に,ヱホバの証者は全員点呼場にふたたび召集された。演説が行われ,それから恐ろしい疲労訓練が始まつた。1時間15分のあいだ,これら悲惨な証者たちは転がつり,飛んだり,匍い廻つたり,走らねばならなかつた。そして,その間監視兵共は彼らを靴で蹴とばしていたのである。

      『戦争が始まつたとき,ザフセンハウセン収容所にいた証者たちは,軍務に服すようにすすめられた。それを拒絶した者は,ひとりびとり,背後にいた10人の射撃兵により射殺されて行つた。40人の証者が射殺された後,エス・エスは止めた。ブッチェンワルドでは,1939年9月6日に,証者たちは軍務に服すようすすめられた。収容所所長レデルはこう演説した「諸君も御存知の通り,戦争が始まり,ドイツ国家は危険な状態にある。いまや新しい法律が行われている。諸君がフランスや英国に対して戦うのを拒絶するなら,諸君全部を射殺する。』ものものしく武装したエス・エス二小隊が営門のところまで近づいてきた。とひりのヱホバの証者も,士官のすすめに応じなかつた。ちよつとのあいだ沈黙が続きそれから命令が出された「手を挙げろ! ポケットを空にせよ!」 エス・エスの隊員は,証者たちを襲い,一銭残らず有金をみな奪い取つた。―予期したものとはちがつたためか,なんとなく気味の悪い復讐のようであつた。証者たちは石切り場の仕事をさせられ,全期間中病院の治療は禁ぜられた。『心理的に言うと,エス・エスはヱホバの証者の力に対抗できなかつたとの印象を感ぜざるを得ない。』

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする