ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 「斧」と切る者
    ものみの塔 1976 | 5月1日
    • 26 エホバは今や何をする機が熟したとお考えになりましたか。これにはどのアッシリア王が関係していましたか。

      26 ヒゼキヤ王は,父アハズ王がアッシリアと結んでいた軍事同盟を解消し,その結果,「アッシリア人」とヒゼキヤの神エホバとが対決するに至りました。エホバが,神に反抗するアッシリアの王を罰し,そうすることによって,「アッシリアの王の心のおごりの実と,その目の高ぶりのうぬぼれとに対して決済を行なう」機がちょうど熟したとお考えになったのは,そのような状況の下にあった時でした。(イザヤ 10:12,新)このこととかかわりのあった王は,サルゴン二世の子,セナケリブでした。彼の長い名前には,「シンは兄弟らを増したもう」,または「シンが(失せた)兄弟らを戻したまわんことを」という意味がありました。「シン」という語は,アッシリアの月神の名前でした。

      27 エホバは,アッシリアの内部組織に干渉することなく,なおそれをご自分の象徴的「斧」としてどのように使うことができましたか。

      27 わたしたちの時代にも,セナケリブに符合するものがあります。したがって,エホバがその現代の対型的「斧」をどのように扱って切ることを行なわれるかは,研究に価する興味深い問題です。この研究を始めるに当たって,次のことを忘れないようにしましょう。つまりエホバはアッシリア帝国にそれ自身の組織を所有させたということです。エホバは同帝国内部の諸制度には干渉されなかったのです。それでもエホバは世界強国アッシリアを,ご自分の「斧」として使うことができました。ではどのように用いられたのでしょうか。アッシリアの襲撃を方向づけることにより,その象徴的な「斧」をその攻撃すべきところに誘導することにより,それをお用いになったのです。そのようにしてエホバは,ご自分が切ろうと思うものを切り倒させたのです。b

  • 生き方を変えさせたタイプの仕事
    ものみの塔 1976 | 5月1日
    • 生き方を変えさせたタイプの仕事

      ● インドで開かれた,「神の勝利」地域大会で話をするよう割り当てられた一人のエホバのクリスチャン証人は,話の原稿を職場の同僚にタイプしてもらうよう取りきめることができました。その同僚は原稿の資料に夢中になり,自分もその大会に出席できるかどうかを知りたいと思いました。もちろん出席することができ,実際に出席しました。最初の日に深い感銘を受けたその人は,会社に有給休暇の申請を出しました。許可が得られその人は大会のプログラム全部に出席しました。その後真剣に聖書を研究するようになり,エホバの証人の集会すべてに出席し始め,間もなく,自分の学んでいる事柄を他の人々に話すようになりました。家族は熱心なヒンズー教徒であり,家族からの反対に直面しながらも,その人はしっかり立ち,イエス・キリストの忠節な弟子になることを望んでいます。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする