ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 賢人はどんな意味で述べたか
    ものみの塔 1977 | 4月15日
    • 王という立場にあったソロモンは,自分の思いのままのことができるほどの財産を手にしていました。それでも,建築,造園,整地,そして音楽などの立派な業や教養を追い求めるに当たって,ソロモンは知恵を捨てませんでした。ですから,ソロモンは自分の資産を使い尽くすことなく,金や銀を蓄積し続けました。彼の『知恵は彼を離れ』ず,ソロモンの数々の活動を導きました。彼は自分の成し遂げたことからある程度の喜びを得ました。しかし,こうした様々な事柄を追求した結果,ソロモンは,人生において永続的な価値のある事柄を本当に見いだすことができましたか。ソロモンはこう答えています。「そこで,わたしはわが手のなしたすべての事,およびそれをなすに要した労苦を顧みたとき,見よ,皆,空であって,風を捕らえるようなものであった。日の下には益となるものはないのである」。(伝道 2:11,口)そうです,追求するだけの価値があると考えられているような事柄にさえ,ソロモンはむなしさやはかなさを感じ取っていたのです。彼は,死が自分にも臨み,その後自分の労苦すべてがどうなるかを知る方法がないことに気付きました。―伝道 2:17-19。

      確かに,快楽や教養の追求そのものが,幸福で満足の行く生活を保証することはありません。こうした事柄を中心として生活している人は,やがて自分の生活が極めてむなしく,霊的な食物を必要としていることを悟るようになるでしょう。

      「富もうと思い定めている人たちは,誘惑とわな,また多くの無分別で害になる欲望に陥り,それは人を滅びと破滅に投げ込みます。金銭に対する愛はあらゆる有害な事がらの根であるからです。ある人たちはこの愛を追い求めて信仰から迷い出,多くの苦痛で自分の全身を刺したのです。しかし,神の人よ,あなたはこうした事から逃れなさい。そして,義,敬神の専念,信仰,愛,忍耐,柔和を追い求めなさい。信仰の戦いをりっぱに戦い,永遠の命をしっかりとらえなさい」― テモテ第一 6:9-12。

  • 読者からの質問
    ものみの塔 1977 | 4月15日
    • 読者からの質問

      ● クリスチャンは,自分の職場での旗の揚げ降ろしをしても構わないでしょうか。

      そのような仕事の割当てが国旗掲揚の儀式の一部でなければ,クリスチャン各自は,土地の事情と自分の良心を考慮した上で,どうすべきかを自由に決めることができます。

      国旗を崇敬に値する象徴とみなす人が少なくないことはよく知られています。アメリカナ百科事典にはこう書かれています。「国旗は,十字架同様神聖なものである。……国旗に対する人々の態度に関する規定や法規には,『国旗に対する奉仕』,……『国旗に対する崇敬』,『国旗に対する礼拝』など強力で意味深長な言葉が使われている」。国旗が特別な「礼拝」の対象となっているため,しばしば特別の儀式が執り行なわれます。

      そのような儀式にあずかるかどうかを決めるのは各人の自由です。しかしエホバの証人は,物質でできた,命のない対象物を礼拝しないようにとの聖書の言葉が,この問題と関係していると確信しています。(出エジプト 20:4,5。ヨハネ第一 5:21)ですからエホバの証人は,自分の望む事柄を行なう他の人々の権利を尊重しますが,自らは国旗掲揚の儀式に参加しません。それでも彼らは,自分たちの住む土地の法律を日々遵守する模範的な市民です。―ローマ 13:1。

      消防署,市役所,および学校など公共の建物や大会場に,国旗が掲げられている国もあります。政府,および政府を象徴するために用いられている物に対して敬意を示すという見地からすれば,エホバの証人は,国旗の掲げられている建物の中に入ったり,そこで働いたりすることに何の異存もありません。同様に,郵便切手や自動車のナンバー・プレートなど政府の製作した物品に国旗があしらわれている場合があります。だからと言って,そのような物品を用いる一般の人が,必ずしも国旗に対する献身的な行為に携わっているわけではありません。重要なのは,国旗の有無ではなく,それに対して人がどんな行動を取るか,何をするかということです。

      公共の建物で働く人は,朝晩国旗の揚げ降ろしをする仕事を割り当てられることもあるでしょう。それが特別な儀式の一部で,人々が国旗に向かって直立不動の姿勢を取ったり敬礼したりする場合もあります。そのような場合,国旗敬礼の儀式にあずからない人が,良心的な理由で国旗の揚げ降ろしをしないのはもっともなことです。そうした行為に携わるなら,儀式にあずかる結果になるからです。それはちょうど,楽団の団員が,愛国的な歌曲を演奏することによって儀式の一端を担うよう求められる場合があるのと同様,儀式の一端を担うことになります。

      しかし,公共の建物での日常の国旗の揚げ降ろしは,多くの場合,何の儀式も伴いません。例えば,国旗を揚げることは,ドアや窓などを開けることと同じく,単に建物を使うための準備の一部なのかもしれません。そのような場合,国旗は建物の位置する国の政府を表わす象徴とみなされているにすぎません。

      そうであれば,他の日常の仕事と共にこうした務めを果たすよう求められたクリスチャンの従業員には,どうするかを自分で決める自由があります。このような立場に置かれたある人の良心は,他の従業員に国旗の揚げ降ろしをしてもらいたいと上司に申し出るようその人を動かすかもしれません。しかし別のクリスチャンは,儀式が関係していない限り,国旗を扱うことを自分の良心は許すと考えるかもしれません。仕事上そのような務めを果たすよう求められる人は各自,土地の事情と聖書で訓練された自分の良心の勧めを検討してみなければなりません。それから,自分が明らかな良心を抱けるような決定を下すべきです。―ペテロ第一 3:16。

  • 死 ― それは何に導くとびらですか
    ものみの塔 1977 | 4月15日
    • 死 ― それは何に導くとびらですか

      わたしたちは死ぬとどうなるのでしょうか。死は別の命へのとびらを開くものとなりますか。「今ある命がすべてですか」と題する本の中から信頼の置ける答えを見いだしてください。この192ページの本は,「神の千年王国は近づいた」という416ページの本とわずか450円のご寄付でお求めになれます。郵送料は発行者が負担いたします。108 東京都港区三田5丁目5番8号 ものみの塔聖書冊子協会(振替 東京 5-138022番)にお申し込みください。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする