ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • あなたはお子さんにどんな本を読ませますか
    目ざめよ! 1978 | 6月22日
    • 得ようとする競争も激しくなっています。本を読むように子供を励ますのは正しいことです。しかし,子供たちが読む物に関心を払い,その若いエネルギーを導いてやるのは賢明なことです。

      結局は,哲学者ベーコンがかつて書いた通りかもしれません。「ある本は味わうべきもの,他の本は飲み込むべきもの,そして少数の本はよくかんで消化すべきものである」。

  • 海路を通う
    目ざめよ! 1978 | 6月22日
    • 海路を通う

      ハワイの「目ざめよ!」通信員

      何千年にもわたって,世界の水路を行き来する大型船は人々や食物や財産を輸送することなど,多くの目的を果たしてきました。

      巨大な船舶や帆船などが水上に浮かぶ様は,いつ見てもわたしたちの想像力をかき立てます。七つの海のそれぞれには独特の船があり,それらは作った人々の多様性を反映して,それぞれ異なっています。大小さまざまな船の歴史を簡単にふり返ってみると,いくつかの興味深い事実が明らかになります。

      古代の様式が今なお用いられる

      船に関して現在知られている最古の絵画は,エジプトのものです。その中にはボートに似たパピルス紙のいかだ舟が描かれていますが,この舟の運搬方式は今日にまで伝えられています。両手足を櫂にしてこぐ,このいかだ舟は,今日,アフリカのチャド湖やナイル川で使われています。

      水路を通う古代の別の方法は,西暦前700年ごろのニネベの浮き彫りの中に見いだせます。それは獣の皮をふくらませることによって,乗客や荷物が浮かぶようになっている舟で,アッシリアのこれらの船に類似したものは現在チベットで見られます。チベットにはもう一つ,木製の肋材の上に獣の皮を広げて作った船もあります。

      古代のボートの中で最も有名なものの一つは恐らく丸木舟として知られる,木の幹をくり抜いたものでしょう。これもまたアフリカ,南アメリカ,

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする