ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 神の御心に従う洗礼
    ものみの塔 1960 | 8月15日
    • 神の御心に従う洗礼

      「ノアの日に箱舟がつくられているあいだ,神が寛容をもつて待たれていた時……数人の人々,すなわち八人の魂はその箱舟の中にいて無事に水を通り救われたが,これに相応するものは,いまあなた方を救つているもの,すなわち洗礼である」。―ペテロ前 3:20,21 新世。

      1 ハルマゲドン前に,エホバはどんな召を出していますか。それはどのように答え応じられていますか。

      私たちはほんとうに重大な時に生活してます。現在の組織制度である全世界は,ハルマゲドンの宇宙的な戦争における滅びにむかつて,気の狂つたごとくめくら滅法にまつしぐらに進んでいます。このハルマゲドンの宇宙的な戦争のときに,エホバの主権と宇宙至上権についての古い昔からの論争は,ただ1度かぎり永遠にわたつて解決されます。しかし,全能の神は,滅亡に定められたその古い世から全国民,種族,そして言語の善意者を召し,神の創造される正義の新しい世に来て避け所を見出させています。毎年,幾千,幾万という人々は,全地の四隅から来て,この召に答え応じ,エホバとその御国を支持する側に立ちます。それらの人々は,時たつ中に,神のみこころに従つて洗礼をうけることは彼らの特権であり責任であると学びます。

      2,3 人々を救うエホバの目的と関連して,洗礼はどんな意義を持つていますか。

      2 それでは,洗礼は滅んでしまう古い世から救われて,生ける神のつくられている永遠の新しい世に入る可能性とどんなむすびつきを持つていますか。使徒ペテロは,新しい天と新しい地についてのイザヤの預言に言及しました。その預言は,次の通りです,「われ新しき天とあたらしき地とを創造す,人さきのものを記念することなくこれをその心におもひ出ることなし………かくてわがきよき山のいづこにてもそこなふことなくやぶることなからん,これヱホバのみことばなり」(イザヤ 65:17-25)それでペテロはこう書きました,「わたしたちは,神の約束に従つて,義の住む新しい天と新しい地とを待ち望んでいる」。それから,ペテロはさらにこう語つています,「わたしたちの主の寛容は救のためであると思いなさい」。また,前に引用されている別の箇所では,ペテロは神の寛容がノアの日に待たれていたことそして8人は無事に水を通つて救われたと述べています。それから,ペテロはこう論じています,「これに相応するものは,いまあなた方を救つているもの,すなわち洗礼である。それはイエス・キリストの復活によるのであつて,(肉の汚れを取りのぞくことではなく,神に正しい良心を願いを求めることである。)」― ペテロ後 3:12,13,15,新口。ペテロ前 3:20,21,新世。

      3 このことがいま適用することについては主御自身も言われています。主は,人の子の日はノアの日の時と同じようであろうと言われました。(マタイ 24:37)ノアの日のとき,エホバは大洪水をもつて当時に存在していた組織制度を滅ぼしましたが,エホバの警告に注意を払つた8人を救いました。別の言葉で言うと,全世界に水の洗礼を施すことによつて大多数の人は死んでしまい,ごく僅かな人は救われたということです。それと同じく,現在の組織制度が瓦解されようとしている今,不敬虔な人々は滅ぼされるでしよう。しかし,エホバの警告の音信に聞き従つた者たちは救われるでしよう。ペテロは,救いの洗礼について語つたときそのことに言及しているのです。

      4,5 ノアの日に救われた者たちには,何が要求されましたか。私たちの時代において,それに相当する救の要求は何ですか。

      4 しかし,河や池の水のある所で浸礼を施すことが救いの手段である,とペテロは意味しませんでした。むしろ,神に専心の献身を捧げる状態こそ,救いの手段であるとペテロは意味したのです。水の洗礼は,それを象徴するものです。それはどういうわけですか。ノアと共に箱舟内にいて,ノアにつく洗礼をうけた人々は箱舟が天の窓から降りそそいだ大水でかこまれたとき,まずノアを通して与えられたエホバの警告の音信に信仰を働かせていました。彼らは,ノアと共に箱舟の仕事に従事し,神の御言葉にたいする信仰と,神にすすんで従う従順さを示さねばならなかつたのです。そして,エホバ御自身が,ノアおよびノアといつしよに箱舟のなかに入つた者たちのうしろから戸を閉められた日まで,彼らはその状態を保ちつづけることが必要でした。―創世 7:13-16。

      5 それでは,神がノアを救つた箱舟に,今日相応するものは,何ですか。それは,エホバ神が栄光をうけた御子なるキリスト・イエスを通して建てたもう保護の取極めです。すなわち,「新しい組織制度」です。この地上では,その新しい組織制度はいまエホバの証者により代表されています。エホバの証者は,新しい組織制度内に入つて,新しい世の社会として組織されています。彼らはエホバの御名と目的,エホバの王と御国に証を立てます。そして,神の御心に従つて生活し,善意者に救いの道を示しています。

      6 洗礼は,神の御心を行ないたいと欲する人々各自が選ぶべき事柄ですか。

      6 生命に通ずる道を学ぶためにこの新しい世の社会に来る人々,そしてエホバ神に全く献身する人々はみなマタイ伝 28章19節と20節(新世)にあるイエスのいましめに従つて洗礼をうけねばなりません,「それで行つて,すべての国の人々を弟子とし,父と子と聖霊の名によつて洗礼を施し,私の命じたすべてのことを守るよう教えなさい。見よ,私はこの世の組織制度の終りまでいつもあなた方と共にいるであろう」。エホバは今でもすべての国の人々を弟子とされています。このときにおいて,水による洗礼は神の御心を行ないたいと欲する人々が自分で選ぶ事柄ではありません。むしろ,それは是非したがわねばならぬ要求であります。数がますます増加している献身した人々は,毎年そのような洗礼をうけています。これについてのいちぢるしい例は,1958年の夏ニューヨーク市で開かれたエホバの証者の神の御心国際大会中のあの記憶に残る日に示されました。そのとき,7136人は水の浸礼をうけました。

      誰が洗礼を受け得るか

      7,8 イエスの場合に示されたごとく,洗礼は何を象徴しますか。

      7 さて,神の御心に従つて誰が,どのような仕方で洗礼をうけるべきかについて,ペテロは洗礼は救いをもたらすものであり,肉の汚れを取りのぞくことでなく,「神に正しい良心を願い求める」ことであると語りました。すると,幼児の洗礼はただちに不適当のものと分かります。幼児はそのようなことを神に要求できないからです。実際に,洗礼とは,洗礼を受ける者の心にすでに生じた事,すなわち今後は神の御心に従つて生活するとエホバ神に献身したことを象徴し告白する行いです。これこそは,イエス御自身が受けられた洗礼の意味したものです。イエスは,エホバ神に奉仕したいと欲するすべての者が従わねばならぬ偉大な模範であられます。

      8 マタイの言葉によると,洗礼者ヨハネは律法契約にそむいた罪を悔い改めたユダヤ人たちに浸礼を施していました。エホバはその国民と律法契約を結ばれていたのです。ある日,イエスは洗礼をうけるためにヨハネのところに来ました。しかし,ヨハネはためらつたのです。彼は,イエスが契約を破つていないと知つていました。そのとき,「正しいことを成就する」ために洗礼をうけさせてもらいたい,とイエスは言われました。(マタイ 3:15,新口)そのとき,イエスは,神よ,「御旨を行うためにまいりました」という詩篇の言葉を成就したと使徒パウロはヘブル書 10章9節(新口)で書いています。(詩 40:7,8)イエスは,神の御心により定められた特定なわざをするために献身しました。その特定なわざは,「巻物の書物」すなわちヘブル語聖書中に書かれていたものです。その聖書には「神の言」が記されていました。(ロマ 3:1,2,新口)それで,ヨハネがイエスをヨルダン川の水の下に全くしずめたとき,それはイエスがその時までの地的な生活の仕方について死んだ,ということを証する象徴的な行いでした。

      9 正しい象徴となるために,洗礼の行ないはどのようになされねばなりませんか。

      9 イエスは,洗礼がそのように全く水に没して施されねばならないことについての模範を残されました。それはあることを表わし示すため,そして象徴になるためです。洗礼をうける者は,水の中に全くつけられるとき,水の中に「葬られ」ます。ヨハネはそのような仕方で洗礼を施していました。そのことは,「洗礼」と訳されているギリシヤ語の言葉が「水に浸す,水の下にしずめる」という意味であることから分かるだけでなく,使徒ヨハネの書いた言葉からも分かります,「ヨハネ(洗礼者)もサリムに近いアイノンで,パプテスマを授けていた。そこには水がたくさんあつたからである」。(ヨハネ 3:23,新口)しかし,洗礼を施す人は,人を水の下にしずめたままにして水中で死なせるということをしません。洗礼を施す人は,その人を再び引きあげます。それはエホバ神に全く献身したその人が新しい生活の仕方に歩くという事実を象徴します。その人は今後神の御心を自分のみちびきにしなければなりません。洗礼をうける人々はこの古い世から離れてきたことをはつきり証します。彼らはアダムの不完全な子供たちとして,この古い世に生まれてきました。この古い世は,神とその御国の大反対者なるサタンによつて支配されています。それらの人々は,信ずる者のためにエホバがつくられた取極めのなかに避け所を探しました。それは,ノアの日の箱舟に相応するものです。

      10-12 (イ)洗礼が「父の名によつて」なされるとはどういう意味ですか。(ロ)「子の」名によつてとは?(ハ)「聖霊の」名によつてとは?

      10 イエスは,すべての国の人々を弟子にせよと御自分の追随者たちに命じました。そのとき,これらの弟子たちは前に引用されているように,「父と子と聖霊との名によつて」洗礼を受けねばなりません。それで,洗礼の行いは,次の事実を告白するものです,すなわち洗礼をうける者はエホバ神が最高至上の方で全能の創造者,生命の与え主なること,正義にして全知なる神,かつ罪とその悪い結果から救う御準備を設け給う愛の御心を持つ御方であると知りました。洗礼をうける人は,また大論争をも認識しなければなりません。その大論争は,世界のあらゆる他の事柄よりもいちばん重大な大論争です。この大論争は,エホバ神が宇宙を支配するか,あるいは悪魔が宇宙を支配するか,という宇宙支配に関する論争であつて,間もない中に永久に解決しエホバに永遠の賛美をもたらすでしよう。これに関連して,次のような小論争があります,すなわち地上の人間は試練と迫害をうけたとき,忠実を保ちつつエホバに奉仕することができるか,という論争です。神の御心にしたがつて洗礼をうける人は,この知識を持つてエホバに献身しました。そして,いかなる犠牲を払おうともエホバの御心をよろこんで行なおうとします。―ヨブ 1:9-11。ユダ 25。

      11 今日,洗礼をうける人はまた次のことを告白しなければなりません,すなわちエホバは初子にして愛する子イエス・キリストに他のあらゆる名にまさる名を与え給うて,イエス以外の他の者によつては救がないことを認識した,と告白します。イエス・キリストは,エホバの選んだ王であり,今やその御国の栄光を持つて正義の裁き主として来ました。そして,生きることを願うすべての者は,「御子にくちづけ」しなければなりません。すなわち御子を王としてたたえ,彼の命令に服さなければならないのです。予定の時が来るとき,彼は彼らの永遠の父になるでしよう。―使行 4:12。マタイ 25:31。詩 2:12。イザヤ 9:6。

      12 洗礼が聖霊の名によつてなされるということも,次のことを意味します。すなわち,洗礼をうける者は以下の事実を証しているのです。つまり,聖霊が生ける神の活動力であると知ることです。神は御子キリスト・イエスを通してこの活動力を送り,エホバの民に対して働かせます。この聖霊は,使徒時代のときと同じく,今日の地上の神権制度を啓発し,みちびきを与えます。また,浸礼をうける者は,この聖なる力に全く従うという事実を証しているのです。―使行 1:8; 20:28。ヨエル 2:28,29。

      13 イエスは洗礼をうけて聖霊をうけた後に何をしましたか。

      13 イエスがヨルダン川の水からあがられたとき,彼の上にのぞんだものは,啓発を与えて力を与える神からのこの力でした。さて,その後にイエスの行なつた事に注意しなさい。彼は荒野に40日いて悪魔からの誘惑をうけた後に,次のことを宣明し始めました,「神の国は近づいた。悔い改めて福音を信ぜよ」(マルコ 1:15,新口)悪魔はこの世のすべての国をイエスに提供しました。しかし,イエスは悪魔とかかわりを持つことを一切拒絶しました。なぜなら,「あなたは,あなたの神エホバを崇拝し,彼のみに聖なる奉仕を捧げねばならない」。(ルカ 4:6-8,新世)彼が望んだのはエホバの御国でした。彼はそのために働き,証を立て,そしてそのためには自分の生命をよろこんで捨てられました。なぜ彼は殺されましたか。そのわけは,彼がエホバの御国に対して絶対の忠誠を保つたからです。エホバの御国は,彼の御父の聖なる御名を立証し,そしてイエスのあがないの血により従順な人々に救いをもたらします。―ヨハネ 18:33-37; 19:12-16。

      14 洗礼をうけることを考えている人は,何を自問しなければなりませんか。

      14 この忠実な例から判断するとき,洗礼を考慮している者は次のことを自問しなければなりません。すなわち私はキリストの行なつたごとく,天の御国を宣明してそれに忠節を保つ気持があるだろうか。私はヨハネが黙示録の中で述べている幸福な群衆の一部だろうか。その幸福な群衆は,御座の前に立ち,次のようなよろこびの声をあげます,「救は,御座にいますわれらの神と小羊からきたる」。それらの者たちは,手にしゆろの枝を持つていると示されました。ちようど,イエスが驢馬の子の背に乗つて,勝利を得た様子でエルサレムに入つたとき,そこに集まつた群衆はしゆろの木の枝を持つて彼を迎えに行き,次のようにさけんだのと同じです,「エホバの御名によつて来る者,イスラエルの王に祝福あれ!」いま彼を「迎えて」,彼を公にたたえる崇拝者たちの大いなる群衆の中にこそ,現在エホバ神に献身するすべての人が属さねばなりません。―黙示 7:9,10。ヨハネ 12:12-15。

      15 (イ)洗礼は何の始まりをしるしづけますか。(ロ)洗礼をうけた者は,永久に生きるために何をしなければなりませんか。このことに関連して,パウロはどんな助言を与えましたか。

      15 洗礼すなわち浸礼は,実際にはある新しい事柄を公に発表することです。ここに,その生命をエホバ神にささげた人がいます。この人は,いわば祈りの中で神のみこころに従い,神の価値ある目的を支持しようというエホバと約束した契約を印します。その人は,ヤコブ書 1章25節の述べるごとく「実際に行う人」になり,「その行いによつて祝福される」。洗礼の段階を取つたとしても,救いはあなたに保証されていません。むしろ,パウロが述べているように,「恐れおののいて自分の救の達成に努めなさい」。(ピリピ 2:12,新口)エホバの奴隷になるため,エホバに献身したとき,その人はエホバの奉仕を止めてはいけません。それは彼の生命を意味するのであつて,生命のためです! 永久に生きるためには,人は永久にエホバの従順な奴隷でなければなりません。そのためには,いまエホバの新しい世の社会と交わることが必要です。この新しい世の社会は,大いなるノア,キリスト・イエスの命令と指示をうけています。このためには,神の御言葉を個人的に研究したり,またこの目的のために取り極められている集会で研究することは必要です。それによつて,支配している御国の良いたよりをひろめることに参加するために,霊的な良い状態を保ちつづけることができるのです。使徒パウロは,ヘブル人に手紙を書き送つたとき,このことについての良い助言を与えました。(ヘブル 10:23-25,新口)「約束をして下さつたのは忠実なかたであるから,わたしたちの告白する望みを,動くことなくしつかりと持ちつづけ愛と善行とを励むように互に努め,ある人たちがいつもしているように,集会をやめることはしないで互に励まし,かの日が近づいているのを見て,ますます,そうしようではないか」。彼の言及した日は,いまは本当にたいへん近づいてきました。そのことを決して忘れてはなりません。

      16 (イ)洗礼をうけた者は,注意深く何を避けるようにしなければなりませんか。(ロ)迫害をうけてもどんな道をとることは,エホバの是認をうけますか。

      16 洗礼をうける者は,次のことをも記憶しなければなりません,すなわち物質の富からの誘惑をうけて,エホバにささげる専心の献身という正しい道からはなれてはなりません。そして,利己的な古い世の方法を用いることにより,一時的な経済の利益を得てもなりません。新しい世の生活という高い原則よりも,物質の方を大切にするというような罠に陥る危険には,いつも注意して警戒しなければなりません。証を立てるわざをするため,悪い評判をうけようとも,あるいは迫害の脅威をうけようとも,正しい道に従うことに対する妨げにしてはなりません。『罪人らのこのような反抗に耐えたイエスのことを思い見るべきである』と使徒は助言しています。老年でもエホバに忠実に仕えた使徒ヨハネのことを考えてごらんなさい。彼は追放されてパトモス島の囚人として重労働に服したのです。またたえずなされた大きな迫害の中にあつても忠実を保ちつづけたパウロのことを考えてごらんなさい。(ヘブル 12:2,3。黙示 1:9。コリント後 11:23-27)ヒットラーの時代中,ドイツにいたエホバの証者のことを考えてごらんなさい。そして今,鉄のカーテンの背後やその他のいろいろの独裁主義の支配下にいるエホバの証者のことを考えてごらんなさい。苦しみや困難をうけても,彼らはいつそう熱心に行ない,エホバは彼らの努力をすばらしく祝福しました。

      17 イエスは私たちの時代に対してどんな特別な警告を与えましたか。

      17 自分自身に確信を持ちすぎているため,どんな理由があろうともエホバへの奉仕を中止させる誘惑にはかからないなどと考えるべきではありません。王なるイエス・キリスト御自身もマタイ伝 24章12節と13節(新口)で次のように警告していることを記憶すべきです,「不法がはびこるので,多くの人の愛が冷えるであろう。しかし,最後まで耐え忍ぶ者は救われる」。エホバのわざに関連しているものであるなら,小さなものに見えるものにも注意を払うことは必要です。たとえば,エホバの証者の会衆内で取り極められている訓練計画に同意したなら,それを守り行ないなさい。また,奉仕の結果を報告したり,その他のことをおろそかにしてはなりません。

      18 人は集会に出席した時だけ真理のことを考えるべきですか。

      18 黙示録 12章9節と17節によると,いまこの地の近くに閉じこめられている「この巨大な竜,すなわち悪魔とか,サタンとか呼ばれ………年を経たへびは怒り狂つており神の戒めを守り,イエスのあかしを持つている者たち」に対して戦いをいどんでいます。この理由の故に,ますます不断の警戒をすることは必要です。そして,神からの全き武具を身につけて神の言葉である御霊の剣の用い方を学ぶことは必要です。それは自分自身を守るためだけでなく敵に対して攻撃をするためです。(エペソ 6:11-18)実際のところ,攻撃することは最善の守りです。エホバの僕の行なつている霊的な戦争では,これは他の人々に私たちの大いにしてすばらしい神のことを告げ,そして生命に通ずる道を示すことです。クリスチャンは集会のときだけ真理を考えるのでなく,真理を心の中に持たねばなりません。詩篇記者は次のように書きました,「いかにわたしはあなたのおきてを愛することでしよう。わたしはひねもすこれを深く思います」。(詩 119:97,新口)それは日中だけでなく,夜でもそうでなければなりません,「神よ,あなたはわたしの神,わたしは切にあなたをたずね求め,………わたしが床の上であなたを思い出し,夜のふけるままにあなたを深く思う」(詩 63:1,6,新口)心が真理でみちるとき,他の人に真理のことを告げるのはむずかしくありません。人はそのことをするべきです。なぜなら,「人は………口で告白して救われるからである」とパウロはロマ書 10章10節(新口)で語つています。クリスチャンは自分のうちにある「望みについて説明を求める人には,いつでも弁明のできる用意をしていなさい」と,ペテロは語つています。―ペテロ前 3:15,新口。ルカ 6:45。

      19 献身と洗礼の動機は何でなければなりませんか。その動機の力は,私たちの時代にはどのように表われていますか。

      19 愛の気持から献身しそして洗礼を受けなさいという命令に従うなら,信仰を公に告白するとか集会に出席することについての神の他の命令を守ることも,容易でしよう。なぜなら,それらも愛のむすぶ実だからです。仲間のクリスチャンと交わりつつ愛を実際に行使するとき,神の要求をいつそう深く認識できます。箴言は次のように語つています,「鉄は鉄をとぐ,そのように人はその友の顔をとぐ」。(箴言 27:17,新口)洗礼をうけた後に活発な奉仕をさし控えることは,ちようど洗礼そのものをさし控えるのと同じように,神に近い状態から外に出されてしまいます。使徒行伝 2章46節と47節(新口)には,次のように書かれています。すなわち「日々(使徒たちと他の初期クリスチャンたちは)心を一つにして,絶えず宮もうでをなし………神をさんびし,すべての人に好意を持たれていた」。今日,キリストの共同相続者の残れる者と交わる「他の羊」の大いなる群衆は,みな心をひとつにして洗礼をうけ,御国の良いたよりの伝道に心をひとつにして参加しています。

      20 (イ)いまクリスチャンは,サタンに対してどんな歌を歌つていますか。(ロ)ゴグが最終的な攻撃をしかけるとき,誰が救われますか。

      20 そのように行なうこれらのクリスチャンなる霊的な戦士たちは,この古い世の圧制の支配者,サタンに対するあざけりの歌をも歌つています。そして,エホバの大いなる立証者,王の王にして主の主が,サタンとその悪鬼たちで構成される軍勢全部を底のない坑に投げこむまでの時は短いと人々に告げます。しかし,そのことが生ずる前に,エゼキエルの預言に述べられているゴグなるサタンは,エホバの民に対して最終的な死にもの狂いの全面攻撃をしかけてきます。預言者は,それについては,第38章と第39章の中で述べています。そのとき,『人の前で,王なるキリストに対する信仰を認めた者』だけが救われるでしよう。―イザヤ 14:3-20。ルカ 12:8,9。

      21 洗礼をうけようと思いめぐらしている者が,自分自身を調べることはなぜ適当ですか。その人は,何をたしかめねばなりませんか。

      21 さて,洗礼をうけるにふさわしいかどうかについては,次のことを記憶しなければなりません,すなわちエホバは心を調べて,洗礼をうける者の気持をしらべる,ということです。箴言 21章2節は,次のように述べています,「ヱホバは人の心をはかりたまふ」。私たちは,エホバの前で立つか倒れるのであつて彼に対して責任を持ちます。それで,洗礼について思いをめぐらしている各人は,神の御言葉と照らし合わせつつ,自分自身を調べ,はたして洗礼をうけるのにさしつかえるものがあるかどうかをたしかめねばなりません。このことは,次の記事で更に論ぜられています。

  • 「私が洗礼を受けるのになんのさしつかえがありますか」
    ものみの塔 1960 | 8月15日
    • 「私が洗礼を受けるのになんのさしつかえがありますか」

      1,2 なぜピリポは,新しく改宗したエチオピヤ人が洗礼をうけることをさまたげませんでしたか。

      すべての国の人々を弟子として洗礼を施すということは,エチオピヤの宦官にも行なわれて,彼は初期の改宗者のひとりになりました。彼はエルサレムに上つてエルサレムの宮で崇拝をささげてから家路についているところで,馬車の中でイザヤの預言を読んでいました。エホバの御使は,そのエチオピヤ人のところに行き,伝道せよとピリポに指示しました。ピリポは指示どおりにいたしました。エホバの預言の成就は,イエスに適用するとピリポが説明した後,エチオピヤ人の宦官の心は定まりました。これだ! これこそ真実なものであつた! それで,使徒行伝 8章36-38節の記録(新口)は,次のように述べています,「道を進んで行くうちに,水のある所にきたので,宦官が言つた,『ここに水があります。わたしがパプテスマを受けるのに,なんのさしつかえがありますか』。そこで車をとめさせピリポと,宦臣とふたりとも水の中に降りて行き,ピリポが宦官にバプテスマを授た」。

      2 ピリポは,エチオピヤの宦官が洗礼をうけることをさまたげませんでした。ユダヤ人の宗教に改宗していたこの宦官は,自分の行なつていることについての十分の知識と理解を持つているとピリポは知つていました。ピリポは,これが瞬間的に時のはずみで下された大急ぎの決定でない,と知つていました。また,道徳的な清さという事柄でも,エチオピヤ人は洗礼をうける資格があるということをピリポは知つていました。彼は宮の崇拝から戻るところではありませんでしたか。そのために,彼はたいへんな旅行をしたではありませんか。ピリポは,この人に証言するようにと聖なる御使により召されませんでしたか。このことは,神がエチオピヤ人の『心を調べ』て,彼を奉仕のために神の制度に召した,と示してはいませんか。たしかにそうです。それでは,ピリポが洗礼をさまたげる理由はどこにありますか。

      3-5 洗礼の資格を持つためにどんな要求にかなわねばなりませんか。

      3 もし人が神の要求にかなうなら,何人もその人の洗礼をさまたげることはできません。受洗希望者のもたねばならぬ資格がどんなものかを決定する方はエホバ神です。エホバの定めたもう要求にかなわい人々は,その資格のない者として自働的にエホバによりさまたげられます。洗礼を施す人,すなわち洗礼をうけて任命され物事を理解しているクリスチャン奉仕者は,いろいろの事実を知つているので,なぜそのような者は資格がないかを説明します。神の御心を行なうことを欲する人々は,神に来るときは神の条件にしたがい,神の要求にかなわねばなりません。エホバの宇宙的な至上権を認めて,そのあがないに信頼を持ち,清く洗われた者たち,そしてエホバの御子なるキリスト・イエスの王権に服して聖霊のみちびきに従う者たちだけが,洗礼をうける資格を持つているのです。この点について次のことに注意すべきです,すなわちこれらの基本的な教理を理解して認めることは,それらについての聖書的な専門の知識よりもはるかに必要なものです。聖書についての進歩した詳細の知識は,洗礼を受けた後に得られるでしよう。多くの場合そうです。パウロは当時のクリスチャンたちについて次のように述べました,「しかし,あなたがたは,主イエス・キリストの名によつて,またわたしたちの神の霊によつて,洗われ,きよめられ,義とされたのである」。―コリント前 6:11,新口。

      4 受洗希望者全部の者に対する別の要求は,イザヤ書 52章11節に記録されています,「なんぢら去れよされよ,かしこをいでて汚れたるものにふるるなかれ,その中をいでよ,ヱホバの器をになふ者よなんぢらきよくあれ」。それで神の御心を行ないたいと欲するすべての者は,この世から離れて清くなければならないことは明白です。神の御言葉内に示されている道徳の標準に従うため,その生活に必要なすべての調節をしなければなりません。

      5 それで,洗礼のための要求は,次の二つにまとめられます。すなわち,(1)同意したことが何であるかを知るのに十分な知識と理解を持つこと,そして(2)道徳的に清いことです。ある国々では,エホバの証者の制度は,両方の要求がかなえられているかどうかをしらべました。もし,人が洗礼の意味を理解しないなら,その人の洗礼をさまたげている者は制度内の監督ではありません。むしろ,受洗希望者が資格にかなわないために,洗礼は一時的に延期されるのです。その人は理解していないので神の要求と一致調和することはできません。同じく物事を判別するだけの年齢に達していない子供は洗礼をうける資格を持つていません。その子供は,洗礼の意味する事柄全部を理解しません。ある大人の場合でも自分の行なつているこの段階の重大性を理解できないことが,時折り見受けられます。このことがひろく一般的なものである国々では,受洗の資格を得る前に一定の期間の研究をするように制度は要求します。同じように,神の正義の要求に一致するために生活の道徳的な標準に調節が必要な人々は,それらの変化がなされるまで洗礼をうけてはなりません。

      6,7 (イ)洗礼をさまたげるものがあるかどうかという質問に対して誰が答えねばなりませんか。(ロ)いつ献身と洗礼は行なわれなければなりませんか。

      6 生涯ある時期に真理をうけいれたすべての人々,そして清い器としてエホバ神に来る備えができているすべての人々にとつて,いまはエチオピヤの宦官が尋ねた質問と同じ質問を自問しなければならぬ時が来ました。すなわち,「私が洗礼をうけるのに何のさしつかえがありますか」という質問です。彼の質問は,実際には自己を調べる質問でした。すべての人は,エホバ神に清い良心をもつてその質問に答えなければなりません。

      7 エホバは存在して御子は支配しているという真理,および御子のあがないは自分に適用してキリスト・イエスは地上にある神の目に見える制度に聖霊を与えておられるという真理を認めるなら,再調整するのに時間のかかる清い生活にかんして問題がないなら,そして神の奉仕に生命を捧げようと真剣に考えているなら清い良心を持つている人は,「私が洗礼をうけるのに何のさしつかえがありますか」という質問に対して,何と言えますか。エチオピヤの宦官の達した結論を言う以外のことは何も言えません。何のさしつかえもありません! ここで分かりました! 何もさしつかえがないということを悟る時こそ,神に従順でなければならない時であり,水の洗礼をうけることを延期してはならない時です。

      8,9 (イ)なぜ献身したある人々は,洗礼の段階を延ばしているのですか。(ロ)そのように延ばすことは,責任を果す助けとなりますか。

      8 しかし,献身したある人々は,なんらかの理由をたてにとつて,その洗礼を延ばしています。地上のある場所では,神の御国を伝道する人々のうちの28パーセントいう多くの人々は,まだ洗礼をうけていません。もしそれらの人々が,キリストを通して神に献身しているなら,このことの理由は何ですか。何が彼らのさまたげになつていますか。少数の人は,知識と理解の面で幼児です。それらの人々は正しい認識を持つためにさらに多く研究しなければなりません。他のある人々は,真理に新しい者であるため,この世の汚れた習慣を捨て切つて,異性との生活態度を正しいものにするだけの時間をかけていません。このような人は,第一に生活を正しいものにし,清い者になりそして清さを保たねばなりません。しかし,大多数の人々は,十分の知識を持ち,献身という段階の重大性を知つています。それらの人々は,清い状態です。それらの人々が献身をしていながら,しかも洗礼をのばすなら,その人々はいましめにそむいているのです。もしその人々が献身していないなら,答は極めて簡単です,神に全く献身して,さし控えることを止めなさい。

      9 清い人をさまたげるものは何ですか。なにもありません。献身をすこしだけ延期するなら,責任を良く果せることができるだろうと,心の中でちよつと考えるかも知れません。しかし,そうではないのです。アジアやアフリカ,そしてキリスト教の背景がすこしもない多くの国々では,神の御心を行なおうと願つた人々は,救いの資格を得るためにクリスチャン生活に生活態度を変えねばならない,という結論に達することができました。しばらくのあいだ,それは心の内部ではげしい争いが行なわれます。しかし,その争いが終り,これこそ真理であるという認識が得られるとすぐに,その人は早くエホバに献身して,水の浸礼をうけます。しかし,洗礼は象徴であることを記憶しなさい。それはあなたの献身ではありません。水の中に浸されることは,変化を生ぜしめません。心が変化しなければならないのです。多くの場合,この変化はわずかな数ヵ月の中に起ります。それからその献身をしつかり保たねばなりません。

      10 ある人々が忠実を保つのに失敗したにもかかわらず,なぜ献身することを恐れてはなりませんか。

      10 それでは,献身と洗礼を延期する良い理由があると,清らかな良心をもつて神に答えることができますか。答えることはできません。ある人々は,知合いの人が献身をしてから脱落したということを考えているかも知れません。そういう人もいることでしよう。しかし,全地の幾十万という献身した人々で,脱落していない人々についてはどうですか。それらの人々は,大きな試練,あらゆる種類の迫害や圧迫をうけても,その献身と洗礼をしつかり守つています。献身して成功する人々の例は,献身して失敗する人々の例よりも,はるかに多いのです。もはや恐れを感ずる必要はすこしも必要でありません。神に献身して洗礼をうけるべきであると知りながら洗礼をうけないなら,エホバの前でその人の持つ責任は,洗礼をうけた者の持つ責任と同じです。献身して後に脱落する者は,ハルマゲドンを生き残りません。しかし,献身を延期してその段階を取らない人も,生命の資格を得ません。両方とも等しく死んでしまいます。なぜそのどちらかの級に入るのですか。

      11 献身する時に関して,現在以上に良い時がありますか。

      11 この世の楽しみを断念することができず,そのためもうすこし具合の良い時まで待つてから神に献身しようという欲望が,洗礼をさまたげますか。いまよりも具合が良い時は,決してありません。いまの時の緊急性とこの世の快楽については,使徒はヨハネ第一書 2章17節(新口)で次のようにさとしています,「世と世の欲とは過ぎ去る。しかし,神の御旨を行う者は,永遠にながらえる」。これ以上延期する理由はありません。いまこそ神の御心をずつと行なおうという決心をするべき時です。そのことを行なう良い時,すぐれた時はいまをのぞいては決してないでしよう。

      12,13 いろいろの信仰を持つ会員により以前の結びつきが破られて,エホバの清い崇拝を行なうかたい立場が取られたことについての現代の例を述べなさい。

      12 洗礼をうける人は,キリスト教国や異教国との以前のむすびつきを切りました。一見してむずかしく思われるこの段階は,毎日なされているのです。アフリカでは新しく献身して洗礼をうけたクリスチャンの決意により。魔術の医者の影響とか,ヴーヅー教の恐れは破られました。東洋では,先祖崇拝の強力な勢力は幾十年ものあいだ先祖を崇拝してきた年老いた祖母によつてさえ否認されました。この行をしたため,彼らは古い友や知合いを失なうことになりました。時には,これは容易なことではありません。なぜなら,大多数の東洋人にとつて,友人や隣人内の立場を保つことは,生活上の他のあらゆる事柄よりもはるかに重要だからです。以前のあらゆる種類の信仰から人々は来て,献身し,その献身を水による浸礼で象徴しました。それから,それらの人々は忠実を保つて歩きつづけます。それらの人々は,コリント後書 6章17節(新世)の聖句どおりのことをしました,「だから,『彼らの間から出て行き,彼らと分離せよ』,とエホバは言われる。そして,汚れたものに触れてはならない。触れなければ,わたしはあなたがたを受けいれよう」。

      13 それこそ,今日エホバのなされていることがらです。以前,異教の習慣にしばりつけられていた者たちの心に,エホバの霊の働くのを見ることはなんとすばらしいことでしよう。そしてまた畏怖の念を起させるものでしよう! それらの者たちは悪鬼崇拝を止めて,エホバの熱心な崇拝者になりました! これは心を入れかえることを意味します。そして,時には環境の変化を意味します。しかし,それらの人々が献身して洗礼をうけることを妨げたものは何一つありませんでした。このように洗礼をうけた者のある人々は,以前は仏教徒であつて,非実在の無を熱心に求めていました。ある者は以前は儒教徒であつて,人生の最善の方法は性格向上の消極的な道に従うことであると信じました。ある者は日本の天皇を崇拝していた熱狂的な国家主義的な神道を奉ずる者でした。ある者は道教信者,回教徒,ヒンヅー教徒,悪鬼崇拝者そして無神論者でした。エホバは彼らを全部うけ入れました。彼らは,献身と洗礼の門を通つてうけ入れられました。今日,献身している者で洗礼を延期することを考えている人は,全地のあらゆる場所で示されるこのすばらしい現代の例を見るべきです。彼らはためらわなかつたので,おそらく洗礼を妨げたかも知れぬ一切の障害を克服しました。

      14 なぜ献身は「不熱心なもの」であつてはなりませんか。

      14 献身は決して「不熱心な」ものであつてはなりません。詩篇 119篇113節(新世)の脚註は,「私は不熱心な者を憎んだ」という本文の言葉の代りに「私は二心の者を憎んだ」と述べています。献身と洗礼の必要を理解していながらもなんらかの理由でそれをさし控える者たちは実際には二心を持つ人々です。一つの心は献身せよと強くすすめますが,別の心はこの世のけばけばしい快楽をもうすこし楽しませようとする影響をおよぼします。イエスの与えた二つのいましめのうち,いちばん大きないましめは「心をつくし,魂をつくし,……あなたの神であるエホバを愛さねばならない」。(マタイ 22:37,新世)ここには二心の献身というものの余地はありません。ヤコブ書 4章8節は,「心の定まらぬ者」は神に近づくようすすめています。そうすれば,神は「あなたに近づ」きます。さしひかえる者たちは,全き献身と共に得られるあの親しい暖い関係に入つていません。

      15 献身と洗礼の欲望は,どのように善意者の心に起させるべきですか。

      15 出て行つて,すべての国の人を弟子となし,そして洗礼を与えよというイエスの命令は,初期会衆の忠実なクリスチャンたちに与えられました。忠節を保つたこれらの人たちは,新しく改宗した者たちに洗礼の重大性を教えました。それで,今日でも洗礼の重大性を教えることは円熟した者の責任です。それは,弱い者たちを向上させるわざの一部であつて,強い者たちはこのことについて大牧者の前に責任をにないます。忍耐づよく,巧みに教えることにより,また模範を示すことによつて,洗礼をうけたい気持を新しい人々の中に起させます。このことは次第次第に行なわれます。しかし,毎週1度の家庭聖書研究をする初め頃から善意者と研究を司会する人はそのことをします。パウロは次のように述べています,「『エホバの御名を呼び求める者はみな救われるであろう』しかし,伝道する者がいなくては,どうして聞くことがあろうか」。(ロマ 10:13-15,新世)同じように,円熟したクリスチャンたちがこれら善意者の心に欲望を起させないなら,善意者は新しく学んだ真理を,新しい世の生活と献身に変化させる仕方をどのように知ることができますか。

      16,17 (イ)洗礼をうけることを励まし過ぎることがあり得ますか。(ロ)なぜ早まつた洗礼には警戒しなければなりませんか。

      16 洗礼がもはや各人の決定でなくなる程度まで洗礼をはげましすぎることもあります。このことは避けねばなりません。すべてのクリスチャンは将来の兄弟たちに個人的な関心を持つており,彼らが生命を得るために必要なこの従順の段階を取り洗礼をうけることを欲しています。しかし,その人の意志に反してまでも,無理やりに洗礼を押しすすめることはできません。洗礼は,エホバ神の御心を行ないたいという,心からの個人的な献身の後に行なわれます。それは自由意志の決定でなければなりません。そして,決定する者はそれに含まれるものが何であるかを良く知り,それに伴う奉仕の責任をよろこんでうけ入れねばなりません。多くの東洋の国では年長者に従順を示します。しかしそのことは,洗礼を決定する場合にはあてはまりません。たまたま両親や,家族につよい影響力を持つかしらがエホバの証者であつてもその者をよろこばすために洗礼をうけるというようなことは決してあつてはなりません。

      17 早まつた洗礼は,なされてはいけません。十分の認識のない早まつた洗礼は,古い世をふりかえつて,後に残したものをあこがれるような二心ある人々をつくり出します。この世から離れることが要求されていることは,第1にはつきり理解されねばなりません。イエスは次のように言われました,「手をすきにかけてから,うしろを見る者は,神の国にふさわしくないものである」。(ルカ 9:62,新口)1959年中,8万6345人は手をすきにかけました。それらの人々が後ろに向を変えて,後に残したものを見ることが,決してないように!

      18,19 新しく興味を持つた者に対して,監督や他の円熟したクリスチャンたちにはどんな責任が課せられていますか。

      18 ピリポは,エチオピヤの宦官がイザヤの預言を読んでいるのを聞いたとき,「あなたは,読んでいることが,おわかりですか」と尋ねました。(使徒 8:30,新口)これは実際には,そのエチオピヤ人を調べることでした。ピリポは聖句を説明して,エチオピヤ人がたしかに知るようにいたしました。さとい奉仕者は,学んでいる人が知らねばならない事柄を巧みに教えます。それで,その人は献身の必要性を自分自身で知り,神に献身するようにとすすめられる必要はありません。巧みでさとい奉仕者は,このことをする仕方を知つています。箴言 20章5節(新口)には,こう書かれています,「人の心にある計りごとは深い井戸の水のようだ。しかし,さとき人はこれをくみ出す」。円熟した奉仕者は,将来の受洗希望者にエホバの道徳の要求が何であるかを知らせるのに臆病ではありません。新しい人は彼の助言を求めるでしよう。エホバの器をになう者は清くなければなりません。聖書の原則に従うために道徳の標準を変えねばならない場合には,奉仕者が早目に助言の深い水を吸み上げておかねばなりません。それによつて,受洗希望者は必要な生活の再調整をし始めることができます。もし奉仕者がこのことを話すのに臆病であるなら,受洗希望者はその問題に突然直面しなければならず,冷水をあびせられたような驚きとして受け取るでしよう。

      19 会衆の制度内の監督たちや研究司会者たちも,新しい善意者に関心をいだきます。テサロニケ前書 第2章3-12節(新口)には,円熟した監督と司会者の果す役割が述べられています,「いつたい,わたしたちの宣教は,迷いや汚れた心から出たものでもなく,だましごとでもない。……わたしたちは,あなたがたが知つているように,決してへつらいの言葉を用いたこともなく,口実を設けて,むさぼつたこともない。………あなたがたの間で………やさしくふるまつた。………御国とその栄光とに召して下さつた神のみこころにかなつて歩くように」献身して生命を神にささげたいという欲求は,会衆の円熟した奉仕者,監督そして研究の司会者により忍耐づよく発展させられます。

      20 (イ)伝道の書 5章5,6節にはどんな助言が与えられていますか。(ロ)今日の誰は,使徒たちのように,ヨハネ伝 6章68節に記録されている言葉を事実上語つていますか。

      20 たとえどんなことが起ろうとも,エホバの従順な僕のひとりになるために,献身しようと決定する前に,人はそれに伴う一切の事柄を十分に考慮しなければなりません。伝道の書あるいはコヘレス(5:5,6,新口)は次のように述べています,「あなたが誓いをして,それを果さないよりは,むしろ誓いをしないほうがよい」。このことについて神からの強制というものはありません。しかし,人はエホバのめぐみ深いことを味わつたならば,必ずエホバの側にいたいと欲するでしよう。ちようど,使徒たちがイエスに答えたのと同じようです,「主よ,わたしたちは,だれのところに行きましよう。永遠の命の言をもつているのはあなたです」。―ヨハネ 6:68,新口。

      誰によつて?

      21 神の御心にしたがうため,洗礼は誰によつて行なわれるべきですか。

      21 その人は,誰によつて洗礼をうけるべきですか。神の御国が設立されているいま,地上で永遠の生命の言葉を宣べ伝えている人々は誰ですか。それについては疑問の余地がありません。それはエホバの証者です。エホバは,その民の上に御自分の聖なる御名を置かれ,そして御国の関心事を彼らの管理にゆだねました。それで,献身を象徴する浸礼が,他の者によらず,エホバの証者のひとりによつて行なわれることは適当です。エホバの証者のどの巡回および地域大会でも洗礼の取りきめはいつでも設けられています。また,時折り特別な情況に応じて各地の会衆で設けることもあります。

      22-24 (イ)洗礼を受ける前に,受洗希望者に,質問をするべきですか。なぜですか。その質問は,どのように答えられるべきですか。(ロ)最初の質問の要旨は何ですか。(ハ)2番目の質問の要旨は何ですか。

      22 受洗希望者が洗礼をうける前に,二つの質問に答えることは適当です。それで,その場に集まつたすべての人は,受洗希望者自身の口から,その人々がその行なつていることを理解して必要な段階を取つたと述べたことについての証人になれます。その質問に肯定の答をすることのできる人は,それぞれの質問の後に「ハイ」と言わねばなりません。それは大きな声で一斉にすなわち全部の者が同時に言わねばなりません。

      23 最初の質問はこうです,あなたは,救を必要とする罪人であることをエホバ神の御前で認め,この救いは御子イエス・キリストを通し御父なるエホバから来ると認めましたか。

      24 2番目の質問はこうです,神および救についての神の御準備に対するこの信仰にもとづいて,あなたは聖霊の啓発の力にイエス・キリストと聖書を通してあなたに示される神の御心を,今後行なおうと神に全く献身しましたか。

      25 洗礼をうけた者は,何を記憶すべきですか。

      25 これらの二つの質問に「ハイ」と答えた人々は,洗礼をうける資格を持ちます。そして,エホバの証者のその巡回あるいは地域大会で洗礼をうけねばなりません。洗礼をうけた人は,その日付を記憶すべきです。その日は,献身を象徴した日であつて,その献身の故に天の御国の良いたよりを伝道する任命をうけます。その日付を忘れないようにするため,その年月日を書き記しておかねばなりません。そしてまた,次のことも記憶しなければなりません,すなわちその大きな深いよろこびの日は,陽気になつてはしやぐこととか,熱狂的な状態を表わす時ではないということです。それは真剣な場合であつて,洗礼をうける者は祈りの態度を持たねばなりません。イエスは,水から上がれると祈られたと,聖書に書かれています。―ルカ 3:21,新口。

      26 真理を学んで神の側にその立場を取るすべての人は,いま何をするべきですか。

      26 それで,事の結論はこうです,すべての者はエホバ神と,人間のあがない主にして救い主なる御子についての真理を学び,献身によつて創造者の側に立つその立場を取り,献身の象徴として,神の御心どおり必ず洗礼をうけ,それからその御心に愛の心からの従順を保ちつづけることはふさわしいということです。なぜなら,「神の御旨を行う者は,永遠にながらえる」。―ヨハネ第一書 2:17,新口。

  • スリナムで忠実は報われる
    ものみの塔 1960 | 8月15日
    • スリナムで忠実は報われる

      会衆の集会に対するあなたの認識は深いものですか。その認識が深いので,集会に出席するため,自分の仕事をよろこんで変えたいと思う程ですか。ヒンズー人の兄弟のひとりは,砂糖会社で働いていました。しかし,収穫の期間中は,すべての人がほとんど昼夜つづけて働くことが必要です。この会社は一回教徒の所有物であつたため,金曜日の夜には勤務者全員が仕事を1時間中止して,回教寺院の礼拝に参加することは許可されていました。それで,この兄弟は会社の所有者のところに行き,もし勤務者全員がアラーを崇拝するために時間がもらえるなら,自分もエホバ神を崇拝するための時間をいただきたい,そして集会に出席するための時間をいただきたいと願い出ました。しかし,その兄弟の要求は拒絶されました。それでもこの兄弟は集会に出席しました。そのため失職しました。しかし,別の仕事を見つけて,御国の事柄を前よりも良く行なうことができます。全部の集会に出席するため,あなたはどれほどの努力を払つていますか。

      ― 1960年のエホバの証者の年鑑(英文)より

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする