ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 聖書に注意を向けさせる
    神権宣教学校案内書
    • 研究 24

      聖書に注意を向けさせる

      1,2. わたしたちはなぜ聞き手の注意を聖書に向けさせるべきですか。

      1 宣教におけるわたしたちの願いは,神のみことばである聖書に皆の注意を向けさせることです。わたしたちの伝道する音信が収められているのは聖書ですから,わたしたちが述べる事がらは,自分自身の創意によるものではなく,神からのものであることを人々に理解してもらいたいと思います。神を愛する人々は,聖書を信頼していますから,聖書が読まれるのを聴いて,その助言を心にとどめます。しかし,自分の聖書を取り出してみずからも読めば,受ける印象は相当深められます。ですから,野外宣教の際,情況さえ許せば,家の人に自分自身の聖書を持ってきてもらい,いっしょに聖句を調べるように励ますのは賢明なことです。同様に,会衆の集会でも,自分自身の聖書を使うよう出席者すべてを励ますなら,新しい人々は,わたしたちの信仰の源が聖書であることをいっそう容易に認識できますし,視覚による印象を通して話の内容がいっそう強調されるので,出席者すべてが益を受けられます。

      2 したがって,実際的であると考えられる場合には,いつでも聴衆が自分自身の聖書を開いて話し手といっしょに聖句を読めるようにすれば,話の目的を達成するのに明らかに有利です。聴衆がそうするかどうかは,聴衆をしかるべく励ますかどうかにかなり依存しています。これがつまり,「話の助言」の用紙上で「聖書を使うよう聴衆を励ます」という項目として指摘されている点なのです。

      3,4. どうすれば,このことを効果的に行なえますか。

      3 提案によって。最善の方法の1つは,聖書を使うよう直接聴衆に勧めることです。この方法はしばしば用いられます。時には,聖句を読む前にその聖句の出所を述べるだけで,同様の結果が得られます。たとえば,「今度はテモテ後書 3章1節から5節を読んでみますが,読みながら,この会館の近所の実情を考えてください」というふうに話し,次いで,自分も聖書を開きながら聴衆をちょっと見まわして,聴衆がそうした提案に応じているかどうかを見てください。たいてい聴衆も聖書を開きはじめていることでしょう。

      4 必要に際して,聴衆に聖書を開かせ,どの聖句を調べさせて強調すべきかは,話し手が決めます。聴衆を見守ってください。そして,聴衆が話についてきているかどうかを考慮してください。なんらかの理由で原稿を読む話をする場合でさえ,しばしば,聴衆が自分たちの聖書を開いて話についてゆけるような仕方で,かぎとなる聖句を取り扱うことができるでしょう。

      5,6. 読もうとしている聖句を見つける時間を聴衆に与えるのは有益です。その理由を述べなさい。

      5 聖句を見つける時間を与えて。単に聖句を引用するだけでは不十分です。聴衆が聖句を見つけないうちに,話し手が聖句を読んで話を別の点に進めてゆくなら,聴衆はやがて気落ちして聖書を見るのをやめてしまうでしょう。聴衆を観察し,大多数の人が聖句を見つけたなら,読んでください。

      6 普通,読む予定の時よりもじゅうぶん前に聖句を引き合いに出しておくのは良いことです。それは,何度も長い休止を入れたり,聴衆が聖句を捜している間,不必要な“つなぎ”のことばを入れたりして貴重な時間を浪費しないようにするためです。とはいえ,この場合でも,適当な休止はあってしかるべきです。一方,聖句を紹介する際,早くから聖句を引き合いに出すと,聴衆は話される事がらのある点には十分注意を払わない場合もあるということを念頭におかねばなりません。ですから,そのような場合,聖句の引用に先行する論議に関する事がらは,聖句を引用する前に述べなければなりません。

      **********

      7-18. 聖句を効果的に紹介するのに用いうる方法をあげなさい。

      7 話の中で使う聖句は,普通,話の焦点を成すものであり,論議はそれらの聖句を中心にして進められるのです。それらの聖句が話にどれほど貢献するかは,それをどの程度効果的に用いるかに依存しています。ですから,「話の助言」の用紙に示されている,「聖句を正しく紹介する」という点は考慮に値するたいせつな事がらです。

      8 聖句を紹介し,読み,かつ適用する方法は数多くあります。たとえば,聖句を紹介して読むと同時に,それが適用を示すものとなり,読むこと自体が論点を強調したり,その決着をつけるものとなったりする場合があります。一方,たとえば,話の冒頭のことばの場合のように,紹介のことばを用いずに,ある聖句を読むと効果的な場合もあります。

      9 聖句の効果的な紹介の仕方を学ぶには,経験を積んだ話し手の紹介の仕方を分析してください。聖句を紹介する違った方法を努めて見分け,それがどれほど効果的かを考慮してください。ご自分の話を準備する際,その聖句によって何を成し遂げようとしているかを前もって考慮してください。要点を裏づける,かぎとなる聖句であれば,特にそうです。その紹介の仕方を注意深く準備し,聖句を最も効果的に用いられるようにしてください。ここに幾つかの提案を掲げます。

      10 質問。質問は答えを求めるものとなり,考えを鼓舞します。聖句とその適用が質問の答えになるようにしてください。たとえば,輸血の問題を論ずる際,ヘブライ語聖書に基づいて,輸血が禁じられていることを論証してから,あなたは使徒行伝 15章28,29節を紹介するかもしれません。その際,次のような質問を用いて聖句を紹介することもできます。「しかし,この同じ禁令はクリスチャンを拘束するものですか。初期会衆の統治体が聖霊に動かされて下した,この権威ある裁定に注目してください」。

      11 紹介する聖句によって裏づけられる陳述または原則。たとえば,非行に関する話の中で次のように言えるでしょう。「仲間を選択することさえ,正邪に対するわたしたちの態度に影響を及ぼす重要な要素の1つです」。次いで,この陳述を裏づけるものとして,コリント前書 15章33節のパウロのことばを読めるでしょう。

      12 権威ある典拠として聖書を引用する。特に副次的な聖句を用いる場合,次のように簡単に言えるでしょう。「この点に関し,神のみことばがなんと述べているかに注目してください」。これだけでも期待をいだいて聖句を読むよう聴衆を動かす十分の理由となり,また,聖句を使う理由を明示するものとなります。

      13 問題。「地獄」について話す際には,次のように言えるでしょう。「人間が永遠の焔で苦しめられるとすれば,人間は死後も意識を持っていなければなりません。しかし,伝道之書 9章5,10節が述べることに注目してください」。

      14 幾つかの選択の可能性を示す。ある聴衆にとって率直な質問や問題を提起するのがむずかしすぎるなら,考えうる事がらを幾つか述べて,聖句とその適用の仕方によって答えを出させるようにしてください。カトリック教徒に話をする際,だれに祈りをささげるのが正しいかを示すため,マタイ伝 6章9節を用いるとしましょう。率直な質問か問題を出したのでは,家の人の思いをまちがった方向に向けさせるおそれがあるので,あなたはこう言うかもしれません。「だれに祈るべきかという問題に関しては,さまざまな見解があります。マリヤに祈るべきだという人もいれば,“聖人”のひとりに祈るべきだという人もいますし,神にのみ祈るべきだという人もいますが,イエスはこう言われました」。

      15 歴史的な背景。あがないに関する話の中で,イエスがご自分の血をささげて,「わたしたちのために永遠の救出を得られた」ことを示すため,ヘブル書 9章12節を用いるとしましょう。その場合,聖句を読む前に,幕屋の「神聖な場所」について簡単に説明し,パウロが示しているように,それはイエスがはいられた場所を表わしていたということを説明する必要があるかもしれません。

      16 文脈。時には,前後の節が述べている,ある聖句の背景を説明すると,その句を紹介するのに役だつ場合があります。たとえば,「カイザルのものはカイザルに……返しなさい」とはどういう意味かを説明するため,ルカ伝 20章25節を用いる場合,その文脈に述べられているように,イエスがカイザルの銘刻の付された貨幣をどのように用いたかを説明するのは良い方法でしょう。

      17 組合わせ。もちろん,これらの方法を組合わせることもでき,また,それはしばしば効果的です。

      18 聖句を紹介することばは,十分の期待を起こさせ,聖句が読まれる際,注意を集中させ,また,その聖句を用いる理由に注意を向けさせるものであるべきです。

      19,20. 引き合いに出した聖句に対する期待を起こさせたかどうかは,どうすればわかりますか。

      19 聖句に対する期待を起こさせる。聖句に対する期待を起こさせたかどうかは,どうすればわかりますか。おもに聴衆の反応によってわかりますが,聖句の紹介の仕方によってもわかります。聖句を紹介しただけで読まないので聴衆の理解が漠然としているなら,あるいは,紹介のことばの中で質問を出して答えを与えないなら,聖句に対する関心を確かに起こさせたと言えるでしょう。もちろん,紹介のことばは本題および紹介される聖句と調和していなければなりません。そして,聖句そのもの,また,その適用も紹介のことばで未解決のままにされた問題に答えるものでなければなりません。

      20 聖句を紹介することばは,布告に先だって鳴らされるラッパの音にたとえられます。伝令者が主役を演ずるのではありません。むしろ,伝令者の鳴らす感動的なラッパの音が人々の関心や注意をことごとく布告の内容に向けさせるのです。そのような仕方で紹介すれば,あなたの選んだ聖句に耳を傾ける聴衆は大きな喜びと益を得るでしょう。

      21. 聖句を使う理由に聴衆を注目させるべきです。なぜですか。

      21 聖句を使う理由に注目させる。聖句を紹介することばの中では問題の答えは与えないでおきますが,それでも,その聖句がなぜ適切か,また十分の注意を払う価値がなぜあるのかを多少でも示しておくべきです。たとえば,人間の永遠の住みかとしての地球について論ずるのに,黙示録 21章3,4節を使う準備をしているとしましょう。前置きとなる論議に加えて,あなたはこう言えるでしょう。「さて,次に読む黙示録 21章3,4節の聖句の中で,苦しみと死がもはやなくなるとき,神の幕屋がどこにあるかに注意してください」。そうすれば,聖句が明らかにする点を何か残すことによって,期待を起こさせるだけでなく,聖句の中の重要な部分に注目させることになり,聖句を読んだのちに,その点をあなたの論議に容易に適用できるでしょう。こうして,聖句の実際の内容に注意を向けさせることにより,神のみことばの重要性を強調できます。

  • 聖句を読んで適用する
    神権宣教学校案内書
    • 研究 25

      聖句を読んで適用する

      1-3. 話をする際,わたしたちは聖句をどのように読むべきですか。

      1 個人的に,あるいは演壇で公に行なうにしても,神の目的について他の人々に話す際,あなたの論議は,あなたが聖書から読む聖句を中心にして展開されてゆきます。ですから,それらの聖句を実際に読む場合,上手に読むべきです。平板な読み方をすべきではありません。むしろ,読み方がその目的を成し遂げるためには,それはあなたの話をいっそう鼓舞するものであるべきです。この理由で,「聖句を強調して読む」という項目が,有能な奉仕者になりたいと願う人すべての特別な考慮に値する事がらの1つとして「話の助言」の用紙に掲げられているのです。

      2 聖句は気持ちをこめて読むべきです。しかし,度を過ごしてはなりません。どの程度の感じを出して読むべきかは,聖句そのものと,話の中で聖句が持っている背景によって決まります。それは論議のひとつの急所となるべきですが,読み方に聴衆の注意をひくべきではありません。

      3 そのうえ,聖句の中であなたの論議を裏づける部分に聴衆を注目させる仕方で聖句を読むべきです。こうして,聖句を正しく強調して読めば,それは聴衆に確信を与える権威のある読み方となります。

      4,5. 「適確なことばを強調する」とはどういうことですか。例をあげて説明しなさい。

      4 適確なことばを強調する。何を強調すべきかは,聖句を読む理由に基づいて決めるべきです。聖句の述べる考えすべてを等しく強調するなら,目だつものが何もなくなり,論議の要点は見失われてしまうでしょう。ですから,聖句の中でも,おもに,それを用いて伝えようとしている考えを含むことばをまちがいなく強調するようにしてください。

      5 たとえば,罪は人を永ごうの責め苦にではなく死に導くものであることを証明するために,エゼキエル書 18章4節(文語)を用いる場合,「罪を犯せる霊魂は死ぬべし」という箇所の下線部分のことばを特に強調して読めるでしょう。しかし,単にからだが死ぬのではなくて,実際には魂そのものが死ぬということを強調したい場合には,強調する箇所を変えて次のように読めるでしょう。「罪を犯せる霊魂は死ぬべし」。強調の置き場は,聖句を読む理由によって決めるべきです。

      6-12. 聖句の中の考えを伝えることばを強調する方法をあげなさい。

      6 効果的に強調する方法を用いる。あなたが目だたせたいと願っている,考えを伝えることばを強調する方法は幾つかありますから,聖句および話の背景に合った方法を用いるべきです。

      7 「聖句を強調して読む」という特質のこの面では,口頭による強調の仕方すべてを取り上げるわけではありません。それら詳細な点は,意味の強調という項目を研究する際に取り扱います。しかし,聖句を効果的に読む能力を習得する助けとして,幾つかの方法を次に掲げます。

      8 声による強調。これは,声の高さ・速さ・大きさのいずれを問わず,声の変化によって,考えを伝えていることばを文章中の他の部分から目だたせることです。

      9 休止。これは,聖句中のかぎとなる部分の前かあとで,あるいは前とあとの両方で行なえます。主要な考えを含む箇所を読む直前の休止は期待を呼び起こし,直後の休止は,与えた印象を深めさせます。

      10 繰り返し。特定の点で中断し,ことばか句を読み返すことによって強調できます。この方法は慎重に用いるべきです。

      11 身ぶり。表情はもとより,からだの動きは,ことばや句を強調するのにしばしば役だちます。

      12 声の調子。時には,読む声の調子がことばの意味に影響を及ぼし,そのことばを目だたせる働きをしますが,ここでもやはり慎重を期さねばなりません。風刺を加味する際は特にそうです。

      13,14. 家の人が聖句を読む場合,どうすれば,そのかぎとなる点を強調できますか。

      13 家の人が読む聖句。家の人が聖句を読む場合,見当違いのことばを強調するかもしれず,あるいは全然強調しないかもしれません。それでは,どうしますか。その場合,聖句の適用の仕方によって,自分が強調したいと思う点を強調するのが概して最善の方法といえます。読み終わってから,それらの箇所を読み返すか,質問をするかして,それらのことばに家の人の注意をひくことができるでしょう。

      14 こうした問題を取り扱う,もう1つの方法がありますが,それは注意と巧みさを要します。適当な箇所で,失礼ですがと言って読むのをさえぎり,次いで,自分が強調したいと思っている,読みかけの語句に特に注意をひくことができるでしょう。家の人をまごつかせたり,あるいは反感を買ったりせずにそうすることができるならば,それは効果的な方法です。ただし,控え目に用いるべきです。

      **********

      15-17. 聖句の適用を明らかにするのはなぜたいせつですか。

      15 たとえ強調して聖句を読んでも,多くの場合,それだけでは目的を達成するのに不十分です。時には,論議の中で自分が意図している考えをどのように適用できるかを聖句そのものが明示している場合も確かにあります。しかし,たいていの場合,聖句の中のそうした考えを伝えることばにもう一度注意をひき,次いで,それがどのように論議に適用できるかを示すことが必要です。これがつまり,「話の助言」の用紙上で「聖句を明確に適用する」という項目として指摘されている点です。聖書をよく知らない普通の人は,聖句が一度読まれただけでは論点はのみ込めないということを忘れてはなりません。かぎとなることばをもう一度強調し,それを適用して初めて,考えは銘記されるのです。

      16 ある聖句を適用するには,それがあなたの論議に適したものであるべきです。また,たいてい正しく紹介しなければなりません。さらに,教え方を念頭において,聖句をできるだけ簡単に適用してください。

      17 そのうえ,聖句に関する明確な理解を持っていなければならず,また,その適用は正確でなければなりません。文脈,取り扱われている原則,その聖句を用いるに際して知っておかねばならない登場人物などを考慮してください。決して記述者の意図に反する仕方で聖句を用いてはなりません。適用に関しては,協会の出版物に注意深く従ってください。

      18. どうすれば,適用すべき,かぎとなることばを孤立させることができますか。

      18 適用すべきことばを孤立させる。聖句を適用する前,もしくはその最中には,たいてい,かぎとなることばをもう一度強調すべきです。これは,聖句の中であなたの論議に関係のない事がらすべてを副次的あるいは二次的な点とするためです。そうするために,聖句の中のことばをそのまま繰り返して読む必要はありません。もっとも,普通この方法が用いられています。しかし,ある場合には,別の方法で,考慮の対象とされている孤立した考えに聴衆の注意を効果的に向けさせることができるでしょう。その1つの簡単な方法は,同意語を用いてあなたの考えをもう一度述べることです。もう1つの方法は質問を提起することです。家の人が関係する話であれば,かぎとなる考えを相手に述べさせるような言い回しの質問を用いることができるでしょう。

      19-22. 「聖句を紹介することばの要点を銘記させる」とは,どんな締めくくりをつけることを意味していますか。

      19 聖句を紹介することばの要点を銘記させる。これは単に,聖句を使う目的をまちがいなく明確に理解し,かつ認識してもらうという意味です。なんらかの理由で,聖句を型どおりに紹介することが不必要,もしくは望ましくない場合もあるでしょう。とはいえ,これは聖句の要点を銘記させなくても良いという意味ではありません。しかし,通常,聖句を読む前に述べる論議は,事前に少なくともある程度準備されているのですから,今度は,聖句を使ったことの結びとして何かを述べて締めくくりをつけなければなりません。

      20 聖句をどの程度適用するかは,聴衆によって,また資料全体の中でその論点が占める重要性によって決まります。聖句を論ずるだけではたいてい不十分です。聖句の中で強調した考えを聖句を紹介する際に述べた論議に結びつけなければならず,どのように結びつくかをはっきり述べなければなりません。

      21 聖句の適用は,目的を達成するかぎりにおいて,簡単であればあるほど良いのです。無関係な事がらはすべて省くべきです。そうするには,あなたの論議をできるだけ少数の事実にしぼり,次いで,それを理解してもらうのに必要な事がらだけを加えます。聖句を紹介したときに答えずにおいた事がらがあれば,聖句を適用する際にその答えを与えねばなりません。

      22 話の訓練のプログラムのこの段階においては,簡潔さと率直さを目標にしてください。その目標を達成するとき,あなたの読み方と聖句の適用の仕方は,熟達した教え手としての能力を反映するものとなるでしょう。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする