-
聖書に書かれていることはほんとうに事実ですか目ざめよ! 1983 | 10月8日
-
-
聖書は信頼のおける基礎か
事実,聖書は,数多くの古代遺跡の地理上の位置を確定するのに考古学者たちにより繰り返し用いられてきました。この点における聖書の価値は考古学者ヨハナン・アハロニの次の文によく示されています。「聖書は今でも,イスラエル時代のパレスチナにおける歴史的地理の研究の主要な資料となっている。聖書中の話や描写は,実際に生じた歴史的出来事のみならず,その地理的環境をも明らかにしている。聖書には475ほどの地理上の名称が挙げられており,その多くについて,自然,位置,その場所の歴史に関する詳細が前後の文脈に示されている」。「聖書は地理学の教科書でも百科事典でもない」にもかかわらず,前述の考古学者の言葉の通りなのです。
聖書に関係した事実と人工遺物を深く探れば探るほど,聖書の記述の正確さに対する認識は深まります。しかし,事実や人工遺物は解釈や理論,推測とは別のものです。考古学者は解釈の点でいつも一致しているでしょうか。いつでも完全に客観的な立場を保っていますか。聖書の歴史的記述よりも考古学者の理論のほうを取るべきでしょうか。
-
-
考古学に影響されて聖書を疑うべきですか目ざめよ! 1983 | 10月8日
-
-
考古学に影響されて聖書を疑うべきですか
今日,考古学が関心を引いているのはなぜでしょうか。それは,考古学が人類の過去を探るのに重要な手段であるからです。例えば,考古学によって,聖書の土地の地理や歴史,その土地の人々のことが明らかにされます。考古学は精密科学に大きく依存しており,正確さの点でそうした科学の水準に達することを目標にしています。しかし,それを難しくする一つの大きな要素,すなわち人的要素があります。無神論者,不可知論者,クリスチャン,ユダヤ教徒,イスラム教徒のいずれであろうと,考古学者はいずれも自己の信念を持っています。こうした信念や先入主観がその解釈にどの程度影響を及ぼすでしょうか。それによって,正確な結論に到達
-