ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 聖書本文の純粋さが脅かされる
    目ざめよ! 1980 | 1月8日
    • ます。ヨハネによる書の断片の一つは,西暦125年もの昔に作成されたものでした。それらの写本を,4世紀の写本,そして今日のわたしたちの聖書と比較した結果はどうでしょうか。一言半句の違いもないというわけではありませんでしたが,その音信に変わりはありません。どこであれ手が加えられた箇所は,すぐに明らかにされます。その音信は,はっきりと響き渡っています。

      5,000を超すギリシャ語写本のおかげで,原本の本文を実際に復元する上で,手づるに事欠くことはありません。これら古代写本の研究にほとんど一生を費やしたフレデリック・ケンヨンは次のような結論を出しています。

      「これら幾千部もの写本すべての起源をたどってゆくと,地球上の非常に多くの異なった土地や,非常な相違の見られる環境に到達する。ところが本文の変異は,全く末梢的な問題に関するものにすぎず,実質的なものではない。これはまさに,本質的に正しい方法で伝承が行なわれてきたことを示す驚くべき証拠である。

      「また,これらの発見すべて,およびこの研究すべての全般的な結果が聖書の真正さの証拠となっていることを,最終的に見いだせたのは心強い限りである。そして,わたしたちは,実質的には損なわれていない,まがうことのない神の言葉を手にしていると確信しているのである」―「聖書の話」,136,144ページ。

      聖書は二重の勝利者になります。聖書は本として生き続けるだけでなく,本文の高い純度を保っています。しかし,正確な本文が保たれてきたのは単なる偶然だ,という考えは道理にかなっていますか。二千年近くも前に完成され,激しい攻撃に直面した本が,幾千部もの古代写本という形で,依然として存在しているのは単なる偶然によると言えますか。しかもその古代写本の中には,原本ができてから25年以内に作成されたと思われるものもあるのです。これは,『われらの神のことばは永遠にたたん』と言われている方の力を示す豊かな証拠ではありませんか。―イザヤ 40:8。

      聖書の生き延びるための闘いに関するこの記録には,まだ最後の章が残っています。東洋で「生まれた」この本は,どのようにして地の隅々まで生きた言語で配布されるようになったのでしょうか。また,神はなぜ,ご自分のみ言葉があらゆる土地の人々の手に入るよう見守られたのでしょうか。その理由は非常に重要です。

  • 生きた本は地の果てにまで達する
    目ざめよ! 1980 | 1月8日
    • 生きた本は地の果てにまで達する

      その人はヨーロッパを制覇し,何者をも恐れませんでした。あたかも向かう所敵なしといった観を呈していました。ところが,聖書の歴史を調べた後,その人,ナポレオンは次の事を認めました。「聖書はただの書物ではない。それに敵するものすべてを征服する力を持つ生きた被造物である」。

      確かに,聖書は不滅であることを証明してきた書物です。人を動かすその影響力を受けたのは,その発祥の地だけではありません。中東で生まれはしましたが,聖書は世界各地へ歩を進め,人類の心そのものに向かって,幾百もの言語で“語りかけることを覚え”ました。しかし,深刻な問題が生じなかったわけではありません。

      世界の諸言語に訳される

      15世紀末から19世紀末にかけて,聖書の“語りかける”言語の数は,30から450へと増加しました。これは容易ではありませんでした。翻訳者たちは,しばしば,文字のない言語や全く異質の構造を持つ言語に取り組んだからです。ビルマ語の聖書を翻訳したアドニラム・ジャドソンはこう説明しています。

      『我々が目にしたのは,これまでに出会ったどんな言語とも全く異質の文字や語であった。しかもそれらの語の区切りははっきりしておらず,途切れることなく一列に続き,文も段落も,長々と続く一語にしか見えないのである。辞書もなく,ただの一語といえども説明してくれる通訳もいない。現地の人の助けを得られるようにするためには,まずその前にその言語について幾らかでも知らなければならないのである。このような状況の下では,それは大仕事である」。

      しかし,もっと厳しい障害がほかにもありました。

      中国語の聖書

      1807年,中国の広東<カントン>で秘密裏に聖書を翻訳することになったとき,ロバート・モリソンは,『今後,秘密裏に本を印刷し,自分の宗教を広めるヨーロッパ人は死刑に処す』という中国の法律と闘わねばなりませんでした。

      使用されなくなった倉庫の中で,モリソンは発覚するのを恐れながら,「使徒たちの活動」を訳し終えました。そして,それを印刷し,偽の表紙を付けて,書店へ自由に配送しました。手製の印刷用木版を隠すためにそれを埋めたこともありましたが,後で見るとすべてが白アリに食われていました。それでも自分の目標を断念することなく,やがてモリソンは聖書全巻を訳し終えました。

      しかし,その翻訳は,中国人の大半が話すことのなくなった文語への翻訳でした。そこで,アイザック・シェレシェウスキーは日用語への翻訳を手掛けました。それに着手して間もなく,この人は脊髄の病気にかかり,全く体の自由がきかなくなってしまいました。一本の指しか動かせなくなってしまったのです。それでも翻訳は続けられました。自由のきく一本の指を使ってタイプを打ち,助け手たちが漢字へ書き直していきました。「聖書の中国語訳」という本によると,七年間というものは,『彼の眼中には文字通りただ一つの目標しかなかった。すなわち,神の言葉を中国人にとって分かりやすいものにすることである。来る日も来る日も,休むことも,休憩を取ることもせずに,彼は刻苦し続けた』と,言われています。そしてついに,“一本指聖書”と呼ばれる聖書によって,神の言葉は世界のどの言語よりも多くの人々が用いている言語へと訳されたのです。

      そのような翻訳者の揺らぐことのない努力のおかげで,現在では聖書のいずれかの部分を1,660の言語で入手できます。一つの聖書協会だけでも,現在,年間2億冊以上の聖書を頒布しています。

      その力は衰えつつあるか

      しかし,広く頒布されているからと言って,必ずしも生きた影響力を及ぼしているということになるでしょうか。聖書の中味は何だか知っているか,と尋ねられた一人の少女の答えは情けないものです。「ええ知ってるわ。ぺしゃんこになったリスのしっぽに,モリーおばさんのお墓から取ってきたバラに,おじいちゃんの髪の毛が一束に,保険の領収証に,パパのフリーメーソン

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする