ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 善良さ ― 人を引き付ける特質
    ものみの塔 1975 | 11月1日
    • 働いたことを,あなたがた自身が知っています。わたしは,このように労して弱い者たちを援助しなければならないこと,また,主イエスご自身の言われた,『受けるより与えるほうが幸福である』とのことばを覚えておかなければならないことを,すべての点であなたがたに示したのです」― 使徒 20:31,33-35。

      善良さを示す点でりっぱな模範を残したことにより,パウロはそれらの長老たちから深く愛されました。肉の体で再び会うことはないかもしれないという事態に面した時,長老たちは「パウロのくびをだいて優しく口づけし」,とめどなく涙を流しました。―使徒 20:37,38。

      エホバ神がわたしたちのために行なってくださった事柄を思いめぐらすと,わたしたちも使徒パウロと同様,エホバ神の善良さを見倣いたいと思わずにはいられません。そのために,他の人々に有用な働きをする機会を尋ね求め,身体的,霊的に困っている人々を助けるべく,利他的な態度で身を粉にして働いてゆけますように。そうするなら,わたしたちも,他の人々から愛される人になるでしょう。

  • 忠実を守るためであり,殉教者となるためではない
    ものみの塔 1975 | 11月1日
    • 忠実を守るためであり,殉教者となるためではない

      命が危ないと医者から言われても輸血を拒むエホバの証人について取り上げた新聞記事を時折りご覧になることがあるでしょう。エホバの証人は,殉教者となって他の人から称賛を受けようとしてそのようなことをしているのだろうか,といぶかる人がいるかも知れません。

      アメリカ外科ジャーナル誌(第116巻,1968年7月号)はこの点に関して次のように注解しています。「その一人一人を見た場合,概してエホバの証人は,その一般的な印象よりずっと道理をわきまえた人々である。力による強制は彼らのきらうことであり,彼らは圧迫に対して抵抗する。しかし,聖人になりたいとの野心を持っているわけではなく,また自己犠牲的な欲求に動かされて輸血を拒んでいるのでもない」。

      そうです,エホバの証人は殉教者になろうとしているのではありません。むしろ,クリスチャンは血を避けねばならないと聖書そのものが述べているゆえに,他の治療法は喜んで受け入れても,良心のゆえに輸血は退けるのです。―使徒 15:19,20,29。

  • 読者からの質問
    ものみの塔 1975 | 11月1日
    • 読者からの質問

      ● イエス・キリストは血肉の体を持つ人間として復活を受けましたか。

      霊感を受けて書かれた聖書によると,イエス・キリストは肉においてよみがえらされたのではありません。ペテロ第一 3章18節には,「彼は肉において死に渡され,霊において生かされた」と書かれています。(新世界訳,アメリカ標準訳,C・B・ウイリアムズの翻訳)他の聖句も,イエスが血肉の体を持つ人間としてよみがえらされたのではないという点を確証しています。

      神の目的は,み子が天の命を再び得ることであって,地上で人間として生き続けることではありませんでした。それゆえ,イエスは霊者としてよみがえらされねばなりませんでした。血肉を持つ人間は天で生きることができないからです。使徒パウロはこう書いています。「肉と血は神の王国を受け継ぐことができず,朽ちるものが朽ちないものを受け継ぐことはありません」― コリント第一 15:50。

      人間としてのイエス・キリストの場合,天の領域に近づくのを妨げる障害物となったのは,その肉体でした。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする