ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 紙 ― 用途の多い製品
    目ざめよ! 1985 | 11月8日
    • 米国では,製紙業に用いられる繊維物質の25㌫以上は使用済みの紙から得られています。

      紙を大量に使う人々の要求と地球資源の枯渇という現実に,製紙業者がついてゆけるかどうかは,時間がたってみなければ分かりません。確かに言えることは,紙の需要はこれからも依然として大きいということです。本誌の発行者は聖書や聖書文書の印刷に大量の紙を使用しています。しかも,その壮大な業の手を緩めるような計画はありません。(マタイ 24:14)教育者,製造業者,科学者,実業家,それに家庭の主婦は同じようにこれからも紙を使用し続けるでしょう。

      では,今度あなたが本を手にする時や手紙を書く時,あるいは紙のお皿を使って食べる時には,平凡ではあっても用途の多いこの製品,つまり紙が,わたしたちにとって重要で役に立ち,なくてはならないものであることについて,少しの時間だけでも思い巡らしてみてください。

  • だれの子供? だれの決定?
    目ざめよ! 1985 | 11月8日
    • だれの子供? だれの決定?

      英国の医療保護協会は,1982年に次のように言明しました。「両親の[宗教上の]信念を考慮しなければならないという意見は全く道理にかなっている。しかし,子供の命を危険にさらすことは全く道理に反している」。これは,医師が法廷命令を得ることなくエホバの証人の子供に輸血することを,はっきりと承認するものでした。

      しかし,最近エイズが急激に増加したことで事は複雑になってきました。今年の3月に,「平和の裁判」誌はこのように伝えました。「エイズ(後天性免疫不全症候群)という恐ろしい病気のために,この論争には新しい要素が含まれるようになった。輸血された血液が幾らかでも供血者のために病毒で汚されているとしたら,……子供は必ずエイズにかかり,しかもそのあとすぐにたいへん苦しみながら死ぬことになりかねない。最悪の事態の生じたことがすでに何度かあった。……親やその子供と親しい関係にあったほかの人たちにしてみれば,死因となる病気はみな恐ろしいものであるが,エイズの結果は,信じられないくらい恐ろしいようである」。

      数週間後,まだ2歳になっていないある子供がエイズにかかってロンドンの病院で死亡しました。デーリー・メール紙は,「病毒で汚された血の輸血による哀れな犠牲者」と報じました。調査の結果,「輸血に使用される血液をもっと厳密に選別したとしても」,英国のさらに多くの嬰児がエイズにかかりそうであることが明らかになりました。すでに英国の血液銀行は汚染されていると言われています。医師や法廷は,親が自分の子供のための医療を決めるのを許し,強制的な輸血に反対する親の法的権利を認めるでしょうか。時がたてば明らかになるでしょう。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする