ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • この絶望の時代
    ものみの塔 1984 | 11月15日
    • 現代の世界には存在しないも同然です。聖書が預言していたとおり,確かに「逃げ道を知らない諸国民の苦もん」があり,「人々は,人の住む地に臨もうとする事柄への恐れと予想から気を失います」。―ルカ 21:25,26。

      『しかし,円熟した人々はこの危機の時代の破滅が迫っていることに気づいているのだから,世界の平和と繁栄を確立するための合意を取りつけることができるに違いない』と言う人があるかもしれません。これは大変望ましいことに思えるかもしれませんが,現実的な希望でしょうか。歴史的な記録からどんな事が分かりますか。

  • 人間は交渉によって救済策を生み出せるか
    ものみの塔 1984 | 11月15日
    • 人間は交渉によって救済策を生み出せるか

      有史以来,条約というものは,自国本位の国益に反するものになると必ず破棄されてきました。そればかりでなく,条約は戦争の防止にも役立ちませんでした。

      ローレンス・W・ベーレンソンは自著「条約のわな」の中で次のように書いています。「人間が部族別に集団を作るようになって以来,平和条約は戦争と切っても切れない仲にある。それでも,平和条約というレッテルの魔力は非常に大きく,平和条約は潜在意識の中で平和を連想させ,平和条約がないことは戦争を連想させる。このことから一部の解説者は,戦争が自殺的なものになったからには,道理から言っても,条約に依存して戦争を防止すべきであると断言する。しかし,前提となっている事柄からはそういう結論にはならない。核戦争は大惨事となるであろうが,条約が戦争を防止するかどうかを知る手引きは歴史的経験だけである」。

      条約は永続するか

      歴史的記録を見ると,条約は戦争を防止するものにならないことが分かります。「条約を破る点ではどの国にも信頼が置けた」と,ベーレンソンは述べています。個々の市民の場合,自国内での契約不履行に対しては,裁判所が下した判決を実行させることができますが,国家間の条約が履行されない場合にはそのようなわけにはいきません。不満を除く効果的な手段として戦争に訴えることさえ行なわれるかもしれません。

      国際裁判も,種々の紛争を解決して世界平和を維持することはできませんでした。例えば,国際司法裁判所(国際連合の司法機関で,World Courtと呼ばれることもある)は,判決の履行を強制することはできません。その代わりに,世界の世論と道義的勧告に頼ります。多くの国は,紛争の解決にあたって同裁判所の司法権を強制力のあるものとは認めていません。また,国際司法裁判所の規定によると,国家は特定の事件が裁判所に付託される前に同裁判所による裁判を拒否することを公にすれば,その裁判を拒否できます。

      問題を一層複雑にするのは,諸国家が自国の主権に差し障りのありそうな問題には特に敏感であるという点です。したがって,条約文書の起草に当たっては極めて慎重で,自国の主権が制限されそうなところでは必ず,言い逃れのできる言葉を用いる場合が少なくありません。アメリカーナ百科事典は次のように述べています。「条約文書はあいまいな言葉で起草されることが多い。解釈に関する規則は無数にある。……にもかかわらず,そのいずれについても正しい適用として一般に受け入れられている慣例は一つもない。……したがって,正しい意味についての意見の食い違いが生じ,条約不履行に関する非難に対して反論がしきりに行なわれることになる」。フランスのドゴール元

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする