ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 生来の不滅性,それとも復活 ― どちらですか
    ものみの塔 1982 | 7月1日
    • 一度も言及しておらず,むしろ『死者の復活』について述べている」。

      フランスのプロテスタントの教授オスカー・クルマンも,自著「霊魂の不滅か死者の復活か」の中で同様にこう述べています。「死者の復活に対するクリスチャンの期待と霊魂の不滅に対するギリシャ人の信仰との間には根本的な相違がある。……キリスト教は後になってこの二つの考えを結び付け,今日一般のクリスチャンは両者を全く混同しているが,私を含め学者の大多数が真理とみなす事柄を隠す理由は何もないと思う。……新約聖書の真髄と思想は,復活に対する信仰に全面的に支配されている。……神の新たな創造の業により,実際に死んでいる人の全存在が生き返るのである」。―(原文仏語。)

      このように,聖書に述べられている将来の命の真の希望は不滅の魂が死後生き続けるということにではなく,復活,すなわち「死者が生き返ること」に基づいているのです。聖書は極めて明確に「義者と不義者との復活がある」と述べています。(使徒 24:15)死後の事柄に関しこれほどの宗教的混乱が一体どうして生じたのか次の記事で考慮しましょう。

  • 復活,裁きの日,そして背教
    ものみの塔 1982 | 7月1日
    • 復活,裁きの日,そして背教

      ローマ・カトリック,東方正教会およびプロテスタントの諸教会は,死者の状態や死後の命に対する希望についての聖書の明快な真理に背を向け,不滅の魂という古代の非聖書的な教えの方を取っています。すでに考慮した通り,その教義はバビロニアで生まれ,西暦前4世紀にギリシャの哲学者プラトンによって形の整ったものになりました。

      キリスト教世界の神学者たちは,男女子供を問わず生を受けたすべての人にはその人が死んだ時肉体を離れる魂が宿っていると唱えます。そして,この教えを取り入れるために,リンボや煉獄や火の燃える地獄といった場所を考え出しました。肉体から離れた魂で,天にあるとされている「パラダイス」にはふさわしくない魂はそこへ行くとされています。

      教会はまた,死者は実際には死んでいるのではない,その魂は生き続けているのだと唱えます。ですから,「命に戻る」と定義される復活という聖書の教理を正しく教えることができません。それで,神学者たちは,いわゆる肉体の復活なるものを考え出しました。そして,義者と邪悪な者の肉体は裁きの日にそれぞれの魂と再結合して,天の至福か,地獄の火の罰を受けると言います。また,そうした「魂」は裁きの日を待たずして,「天国」や「地獄」に行くことが定められたり,「リンボ」や「煉獄」などの“待合室”に行くよう定められたりすると信じるので,二つの裁きがある

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする