-
平和と安全 ― その希望ものみの塔 1985 | 10月1日
-
-
平和と安全 ― その希望
「国連総会は満場一致で1986年を国際平和年と宣言した。この国際平和年は,国際連合成立40周年に当たる1985年10月24日に厳粛に発表されるであろう」。
あなたは国際連合機構から出されたこの公式声明をどうお考えですか。将来に対する確信が一層深まるのを感じますか。多くの人は,平和をもたらす機会をわずかでも差し伸べるものなら何であろうと試してみる価値があると言うかもしれません。だから「国際平和年」を設けるのも良いことではないかというわけです。
確かにその「平和年」は,国際連合機構の設立者たちの目標と調和するでしょう。1944年に米国の大統領は次のように宣言しました。「平和愛好諸国の願望の一致,意志の一致,および力の一致によって,侵略や征服の野望を抱く他のいかなる国もそれに着手することすらできなくなることを確実にすべく,我々はそれら平和愛好諸国を組織することを……決意した。開戦当初から軍事計画と並行して,平和と安全を維持するための普遍的機構の基礎づくりを開始したのはその理由による」。
多数の人々がこの理想を抱いていました。「国際連合が誕生するためには,非常に多くの人々が,人間の善を行なう能力を信じ,自分たちの希望は正当なものだと感じる必要があった」と,国際連合事務局に10年間勤務したシャーリー・ハザードの著書,「ある理想の敗北」は述べています。
新しく誕生した国連の憲章は,その設立者たちの希望の表明でした。「国際連合の目的は,次のとおりである。1 国際の平和及び安全を維持すること。……2 人民の同権及び自決の原則の尊重に基礎をおく諸国間の友好関係を発展させること……3 ……国際問題を解決することについて,……国際協力を達成すること」。それらの目標に何か間違ったところがあるでしょうか。
確かに国際連合の出発は印象的なものでした。世界の重要問題が討議され,1948年には顕著な世界人権宣言が採択されました。貧困,飢え,病気,難民の窮状などを緩和するための貴重な人道主義的事業が開始されました。船舶や航空機の安全基準,ある地域に行く旅行者のための健康証明書,一定の郵便料金,放送用周波数帯の割り当てなど,各種の国際基準が確立されました。
1947年から1949年に及んだインドとパキスタンの紛争を和平に持ち込むための努力には,国際連合が深くかかわっていました。国連は軍事力さえ発揮し,国連旗のもとに,1950年には韓国へ,1960年にはコンゴ(現在のザイール)へ軍隊を派遣しました。現在でもキプロスと中東には国連平和維持軍が駐留しています。過去40年間に国際連合は確かに顕著な存在になりました。150以上の国々が,ニューヨーク市のイーストリバー河畔にある,人目を引く本部に代表を送って,国際連合を認めていることを示しました。
しかし国際連合は,「国際の平和及び安全を維持する」という基本的使命をどの程度果たしてきたでしょうか。また,公表された「国際平和年」はどんな影響を及ぼすでしょうか。
-
-
平和と安全 ― どこから得られるかものみの塔 1985 | 10月1日
-
-
平和と安全 ― どこから得られるか
国際連合は幾つかの分野において貴重な奉仕を行なってきましたが,ニュースに通じている人であればだれでも,国連が今までのところ平和と安全の分野においては失敗していることを認めなければなりません。このことは国連の非常に熱心な支持者が率直に認めているところです。
例えば,国連が誕生してからわずか8年後の1953年に,当時の事務総長ダグ・ハマーショルドは,「我々の先駆者は新しい天を夢見たが,我々の最大の希望は,この古い地を救うことを許されるかもしれないということである」と告白しました。それから26年後,米国の国務次官補であったC・ウィリアム・メイネスは次のように言わざるを得ませんでした。「安全保障理事会と総会の主要な目的は国際の平和及び安全の維持であった。……同機構がその中心的な目的の達成に失敗した証拠は明らかである」。
どれほど関係しているか
実際のところ,過去40年間に,平和と安全に影響する大きな決定のほとんどは主に国際連合の外で行なわれてきました。1982年に,ハビエル・ペレス・デクエヤル国連事務総長は,「今年は国連が,重要かつ建設的な役割を果たすべき,また果たし得たであろう状況からさまざまな理由で締め出され,拒絶されたことが多かった」と嘆きました。なぜそのようなことが生じたのでしょうか。
国連加盟国の飛躍的な増加を理由に挙げる人もいます。最初は51であった加盟国が150以上に増加し,総会では各加盟国が等しく1票の投票権を持っています。しかし加盟国の中には非常に小さな国もあります。例えば158番目の国連加盟国である島国のセントクリストファー・ネビスなどは,人口が5万人そこそこですが,10億に近い人口を抱える中国と等しく1票の投票権を持っているのです。この取り決めは確かに自国の意見を主張する機会を小国に与えますが,大国がその取り決めによって国連の決定を真剣に受け止めるよう促されることはまずありません。
シャーリー・ハザードは2番目の問題に触れて次のように述べています。「強制されることが最も必要であると思われる加盟国自体のうちに強制力が宿っていればそれは別として,国際連合機構には強制力が付与されていない」。言い換えれば,同機構はさまざまな決定を下すことはできるが,ほとんどの場合それらを実施することができないということです。世界の重要問題が定期的に長々と討議されます。さまざまな決議が厳粛に採択されます。しかしそのあとそれらは忘れ去られてしまいます。1982年に国連事務総長は,「国連の決定を告げられた国々がそれらの決定に対して敬意を欠いている」ことに遺憾の意を表明しました。
これらは組織上の問題です。このほかにも分析家たちの指摘する問題があります。しかし,国連
-