-
「そねみの傾向」を退けなさいものみの塔 1973 | 11月15日
-
-
会衆に資格を備えた長老が多ければ多いほど,会衆の霊的福祉に貢献できる優れた特質が互いに補足し合う度合いも大きくなります。
他の人に責任を担わせることに関する正しい態度は,ヨシュアに対して次のように語ったモーセのことばに示されています。『なんじわがために妬みを起こすや。エホバの民の皆預言者とならんこと,またエホバのその霊をこれに下したまはんことこそ願はしけれ』― 民数 11:29。
このような態度を示さないなら重大な結果の起こる場合があります。イエス・キリストは地上の奉仕に携わっていた時,ご自分の使徒たちにこのことを非常にはっきり示されました。明らかに神の聖霊の力のもとに,ある男の人がイエスの名に基づいて悪霊を追い出した時,使徒ヨハネと他の者たちは,その人が自分たちに同行して来ないという理由でそれをやめさせようとしました。明らかに使徒たちは,その男の人が自分たちのグループの一員でないため,力ある業をその人が行なうことは自分たちの活動の評判を損なうと考えました。それを聞いたイエスは使徒たちを正し,ついで次のような強い警告のことばを加えました。「信ずるこれら小さな者のひとりをつまずかせる者がだれであっても,その者は,ろばの回すような臼石を首にかけられて海に投げ込まれてしまったとすれば,そのほうがよいのです」。(マルコ 9:38-42,新)そうです,使徒たちが示したような自己中心的な態度は,新しくて低い立場にある人びとをつまずかせることがありました。いかなるものであれ,神はそのような有害な歩みを軽く見ることはされません。
ですから,神に是認された立場を得たいのであれば,わたしたちは,そねみが神と仲間の人間に対する罪,つまり愛の欠けた精神の表われであることを認めなければなりません。そねみが生み出す悪い実を考えても,わたしたちにはそれを憎む十分の理由があります。この種の憎しみがあるなら,そねみ深くならぬよう,また他の人の競争心やそねみの気持ちをかりたてることのないよう守られることになります。
-
-
現代におけるエホバの証人の活動 ― 日本ものみの塔 1973 | 11月15日
-
-
現代におけるエホバの証人の活動 ― 日本
前号では,ものみの塔協会会長N・H・ノアの最初の日本訪問のさいの幾つかの興味深いできごとについて述べました。この号では,そのつづきとして,1951年4月29日に開催されたエホバの証人の大会についてお伝えします。
大会の日曜日の朝,14人の新しい兄弟姉妹がバプテスマを受けました。そして,東京・神田の共立会館で行なわれた公開講演には700人もの人びとが詰めかけました。そのうちのまる500人は,大々的に宣伝された講演会に初めてやって来た,新しく関心を持った人びとでした。ノア兄弟の公開講演は,今回の訪問中の同兄弟の他のすべての話と同様,花岡亀一兄弟によってじょうずに通訳されました。花岡兄弟は日本のわざを促進するため,老年になってから日本にやって来たハワイの兄弟でした。花岡兄弟はその後も日本の野外で奉仕を続け,支部事務所で奉仕し,また特別および正規開拓者として,1971年4月22日に82歳で亡くなるまで何年間も多くの新しい会衆を組織することに貢献しました。
大会の後,ノア兄弟は東京支部の宣教者の家の訪問に続いて,日本の他の4つの宣教者の家を疾風のような勢いで見て回りました。ノア兄弟にとって,それは戦後の日本人の生活状態や仕事ぶりを正しく知る機会となりました。この時には,ノア兄弟の秘書ミルトン・ヘンシェルも台湾の訪問を終えて日本に着き,ノア兄弟の旅行に同行しました。
2週間にわたるノア兄弟の訪問中に,日本における宣教者のわざを組織することに関連して多くの事柄が成し遂げられました。今や,47人の宣教者たちはかつてなかったような勢いでわざを押し進めようとしていました。4つの公開集会に1,730人が出席し,4月にはすでに,宣教者を含めた260人の伝道者の最高数を報告していました。しかし野外では,さらにすばらしい収穫の期が熟していたのです。
組織された巡回奉仕のわざ
1951年に日本を訪問したさい,ノア兄弟は,神戸の宣教者のひとりであるエドリアン・トムソン兄弟が日本の最初の巡回監督として奉仕を始めるよう取り決めました。トムソン兄弟は語学に非常にすぐれ,新しい宣教者に日本語を教える十分の資格を備えていました。
日本の端から端まで,3,000㌔以上に及ぶトムソン兄弟の巡回区を,兄弟といっしょに旅行してみることにしましょう。最初に,9人の宣教者と30人の伝道者とから成る小さな東京会衆を訪問します。会衆には,支部にある中心的な王国会館に非常に遠くから通っている人もいます。退職したアメリカ人の船長ジョー・コペックもそのひとりで,彼は汽車で一時間半もかかる千葉県に住んでいます。
トムソン兄弟は東京から仙台の近くの小さな町,石巻に向かって北上します。石巻では,第二次世界大戦前においてさえ忠実に奉仕していた三浦家族との楽しい交わりが持てます。次に,北海道の最北端にある稚内に行き,広大な北海道全域でただひとりの関心者を訪問します。稚内の海岸に立っていると,海の向こうにソ連の領土であるサハリンがぼんやりと見えます。いつの日か,良いたよりがシベリアでも宣べ伝えられるでしょうか。さらに身近な関心は,王国の音信は日本のこの部分で十分に宣べ伝えられるでしょうか。1951年当時の日本においては,1,2の例外を除けば,人口100万以上の都市の中だけでエホバの目的が宣明されていたにすぎません。
トムソン兄弟は汽車で約1,600㌔旅をして稚内から横浜に戻ります。この旅に要する時間は2日に1時間足りないだけです。横浜では,トムソン兄弟は2週間の訪問の間毎日,宣教者たちと朝晩1時間ずつ日本語の集中的な勉強を行ない,野外の奉仕で彼らといっしょに働きます。次に,名古屋の宣教者のグループを訪問し同じことを繰り返します。それから,大阪と神戸の会衆および宣教者の家を訪問します。
神戸では,戦後最初の日本人の開拓者,佐藤圭介が1950年の8月以来開拓奉仕を行なっています。後に,他の人びとも開拓者の隊伍に加わります。その中には,モード・神田という名のアメリカ人の年配の姉妹の家でお伝いの仕事をしていた第二次世界大戦のさ中に,パスター・ラッセルの著書から真理を学んだ浅山あさのもいました。佐藤兄弟と浅山姉妹は神戸出身の他の人びとといっしょに,後にギレアデ学校に行きました。
汽車に一日乗ってトムソン兄弟は,神戸の西方にある広島の近くの呉へ行きます。呉に数日間滞在して,戦前からの忠実なしもべである石井治三兄弟の家族といっしょに聖書を勉強したり,伝道したりします。呉から別府までは船で数時間の距離です。別府では,アメリカ進駐軍の将校の夫人であるひとりのアメリカ人の姉妹が他のアメリカ人や日本人に ― お手伝いの人に通訳をしてもらって ― いっしょうけんめい証言しようと努力しています。トムソン兄弟の最後の訪問地は日本の最南端の都市鹿児島です。ここには,第二次世界大戦前から真理に接していた東兄弟がいます。同兄弟とその妻および5人の子どものいる息子夫婦はさらに知識を受け入れ,自分たちの家を集会場として開放しています。
訪問地はわずか11にすぎませんでしたが,トムソン兄弟の巡回区は稚内から鹿児島までの広大な地域におよんでいました。今日では,それら両端の都市にそれぞれ活発な会衆があり,その間にも何百という会衆があります。新しい会衆が急速に増加するため,1974奉仕年度には巡回区を32に,地域区を2つに拡大する必要が生じました。
日本における巡回大会
一連の巡回訪問の合間に巡回大会が行なわれました。最初の巡回大会は1951年10月に大阪で,2番めの大会は1952年4月に神戸で開かれました。その後は,巡回区で2つの大会が開かれ,ひとつは北日本で,もうひとつは南および西日本で準備されました。これら初期の頃の大会は決して忘れることができません。宣教者の日本語はたん能と言うにはほど遠いものでしたが,大会のすべてのプログラムはいっさい日本語で行なわれました。このことはそれぞれの大会に出席する新しい兄弟や関心を持つ人びとから大いに感謝されました。1951年当時には,ほとんどすべての食料品は配給制か,品不足でした。また,日本人の兄弟たちは経済的に裕福ではありませんでし
-