ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 近づく一千年の平和
    ものみの塔 1970 | 1月1日
    • 神との平和を保つ者は楽園と化した地上にとどまり,その永遠の管理者とされるでしょう。

      47 より偉大なソロモンに関する詩篇 72篇7節のことばによると,地上の平和はいつまで続きますか。

      47 その時,平和な惑星を求めて,月にロケットを飛ばす必要はないでしょう。ソロモンより偉大な王であるイエス・キリストのためになされた詩篇 72篇7節の次の祈りがかなえられるからです。「彼の世に義は栄え,平和は月のなくなるまで豊かであるように」。(口語)月がいつまでもなくなることがないのと同じように,この平和はいつまでも続きます。メシヤの統治する安息の千年間にこうして確立され維持される地上の平和は,以後永遠に保たれるのです。

      48 いま平和の千年期を迎える備えをしているのはだれですか。このことにともに加わるように招かれているのはだれですか。

      48 今日,エホバのクリスチャン証人は,喜びをいだいて,この近づく一千年の平和のために備えをしています。そして,『[神]のよろこびたまふ人』に予告された『地上の平和』を待ちこがれる人すべてに対し,ともに加わって,この祝福された平和な千年期を迎える備えをすることを心から勧めています。

  • 神とはどのようなかたですか
    ものみの塔 1970 | 1月1日
    • 神とはどのようなかたですか

      多くの子供にとって神はきわめて現実的な存在であり,威厳のあるものではあっても,決してこわいものではありません。10歳未満の子供に神にあてた手紙を書かせたところ,その文面には,率直さと,尊敬心と,人を引きつける力とが表われていました。たとえば,ひとりの子供はこう書きました。

      「神さま,地球をつくり,人をそこにおき動物や草や星をみんなつくったとき,神さまはとてもつかれましたか。ぼくは,聞きたいことがまだたくさんあります」。この子供にとって,神が現実的な存在であることは明らかです。この子供は神について多くを知りませんが,なんとかして知ろうとしています。この子供には,「聞きたいことがまだたくさんあ(る)」のです。

      別の子供も同じような気持ちを表わしてこう書きました。「神さま,人は死んだらどうなるのですか。だれも教えてくれません。ぼくは知りたいです。そして,ぼくは死にたくありません」。

      子供は一般に,神に関しおぼろげながらほのぼのとした考えをいだいています。しかしおとなになると,神に対するそうした確信と信頼感をなくしてしまう人が多いようです。少年期以後の教育が神に対する信仰を失わせる場合も少なくありません。

      子どもじみた考えですか

      これは,神を実在者,また地上の物事に関心をいだいておられるかたと信じるのが,子供じみた考えであるという意味ですか。そのような神は童心の空想にすぎませんか。神は,サンタクロースと同じように架空の存在にすぎませんか。

      では考えてください。宇宙には整然とした秩序と驚くべき設計がいたるところに見られます。今はなき科学者アルバート・アインシュタインはこう語りました。「宇宙の驚くべき構成について我々はただおぼろげに認識するにすぎないが,これについて熟考し,自然界に表わされる英知をほんのわずかでも把握

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする