-
世界展望目ざめよ! 1983 | 7月8日
-
-
が「国の生産性をむしばみ,インフレをあおっている」と述べている。
お医者さん,手を洗ってください!
● 病院に行く患者は,医師や看護婦に,患者に触れる前に手を洗うように言わなければならなくなる。これは,感染予防の専門家であるマリアン・マグーキンと集中強化治療室の所長リチャード・アルバート医師の勧告である。アメリカン・ヘルス誌によると,二つの病院を調べたアルバート医師は,「医師たちがそれぞれの操作の前に手を洗うことなく尿の袋を扱い,点滴の包帯を換え,呼吸器の器具を調整するのを」見た。毎年米国の病院では200万件の感染患者が出る。
死人に対する恩給
● 米国人事管理局は退職した公務員に毎月恩給小切手を発送する責任がある。しかし,レス・アスピン下院議員によると,小切手を受領する多くの人は退職しているばかりか,既に死亡している。ニューヨーク・タイムズ紙の報道によると,「社会保障制度の記録に照らしてチェックした結果,合計840万㌦(約21億円)に相当する恩給小切手が682人の死者に送られたことが分かった」。その中の一人は,既に16年前に死亡していた。伝えられるところによると,アスピン議員は,幾つかの連邦機関にこの点を調査するように要求している。しかし,スポークスマンによると,関係当局のいずれからも「我々はまだ満足のゆく答えを得ていない」という。
中国の“独りっ子”症候群
● 一家族につき一人の子という政策は中国の人口増加を抑えるのに役立つかもしれないが,それはそれなりの問題を引き起こしている。すなわち,甘やかされてだめになった“独りっ子”の世代である。この政策を推し進めるために,政府は子供一人の両親に様々な特別手当を支給したり,住宅,医療,教育上の特典を認めたりしている。チャイナ・デーリー紙によると,「独りっ子は家族の中の太陽のような存在で,両親や祖父母はその太陽の周りを回る惑星といったところである」。その結果,「独りっ子の中には他人のことを考えるということを全く学ばない者がいる。幼稚園に入ると,彼らは友達とけんかをし,おもちゃを一緒に使おうとはしない」。「両親が自分たちの秘蔵っ子を溺愛しないよう」にさせるため,政府は“独りっ子”を養育することに関する小冊子やパンフレットを何百万枚も配布している。
-
-
将来を読むことができますか目ざめよ! 1983 | 7月8日
-
-
将来を読むことができますか
本当に読むことができるのです。鍵さえ手に入れれば,将来はだれにでも読み取れるものになります。「ものみの塔」と「目ざめよ!」両誌はその鍵を見いだすのに役立つでしょう。
両誌を定期購読して,より良い世界が間近に迫っていることをどうして確信できるかを学び知ってください。わずか3,600円の購読料で,両誌を(月に合計4冊)1年間受け取ることができます。送金は現金書留または切手で行なえます。
3,600円を現金書留または切手で送ります。「ものみの塔」誌と「目ざめよ!」誌を1年間送ってください。
-