-
世界展望目ざめよ! 1975 | 6月22日
-
-
ていることを明らかにして,調査員たちを驚かせた。ウッズ・ホール海洋研究所のロバート・T・バラード博士は,通常は無色透明の姿をしたたくさんの小魚類に首をかしげた。それらは全く光のない所に住んでいるが,潜水艦の光に照らし出されると,突然まばゆいばかりの色彩を持つ姿に変わった。
イエスとは“相容れない”
◆ もしイエス・キリストが肉体の姿で戻って来るとすれば,「間もなく二度目のはりつけが行なわれるのではなかろうか」と,アメリカの特別欄寄稿家シドニー・ハリスは質問している。軍国主義者はイエスを臆病者と呼ぶであろうし,金持ちは彼に過激派のレッテルをはるであろう。説教師は儀式を非難するイエスを異端と呼ぶであろうし,感情的な人々は,救いに至る道はただ一つしかないなどと主張するのはすねものだけであると言うであろう。道徳的に放縦な人々は断食や,身体の必要とするものよりも霊的物事を先行させたイエスの態度のゆえにあざけるであろう。前述の寄稿家ハリスはこう尋ねている。「我々はそれぞれ,彼の言動のある部分が我々の生き方にとって非常な脅威であり,我々の根強い信条とはあまりにも相容れないものであることに気づき,彼のことをあまり長くは忍べなくなるのではなかろうか」。
腐食性プラスチック
◆ プラスチック製品は腐食して土に還元されるものとは考えられていなかった。つまりプラスチックは,紙などと違って,分解したり腐ったりしないように思われてきた。しかし,最近の英国からの報道によると,プラスチックを腐食させるのに硝酸が有用であることが発見された。その報告によると,プラスチックが“酸化”することから生じる物質は,19種類のきのこを栽培するのに使用できる。このきのこは動物を,そしておそらくは人間をも養うたんぱく質補充食品となるかもしれない,と考えられている。
何が変化しなければならないか
◆ 世界は途方もなく大きな問題に直面している。人間がそうした問題の解決をかすかにでも望めるとすれば,中でもどんな基本的変化を遂げなければならないのであろうか。ミシガン大学のG・E・メンデンホールと会見したデトロイト誌の記者は,次のような答えを得た。「アモスからイエスに至るまでの預言的な伝承によれば,現代の文明人の考え得ない事柄がすでに理解されていた。それは,重大な問題は国家によって代表される支配力の独占によっては解決できないということである。国民それ自体が変化しなければならないのである」。
増大する軍隊内の犯罪
◆ クリスチャン・サイエンス・モニター紙によると,アメリカの軍隊内部の犯罪は増大している。例えば,陸軍は犯罪が減少したと公表はしているが,同紙の記事によると,「ところが,陸軍の犯罪件数の実情はそうではないことを示している」。1973年の第二四半期中,陸軍内部での犯罪件数は1,000人につき20.76件であったが,1974年の第二四半期のその割合は22.12件であった。同紙はこう付け加えている。「年が若く,未熟で,職についていない階層の黒人が義勇軍その他の兵役により多く引きつけられるにつれて,人種紛争が一層大きな挑戦となってきた」。
-
-
聖書の第63番めの本 ― ヨハネの第二の手紙目ざめよ! 1975 | 6月22日
-
-
『聖書全体は神の霊感を受けたものであり,有益です』
聖書の第63番めの本 ― ヨハネの第二の手紙
筆者: 使徒ヨハネ
書かれた場所: エフェソスまたはその近く
書き終えられた時期: 西暦98年ごろ
含まれている時代: 確定できない
1 ヨハネの第二の手紙は,ある個人にではなく,一つの会衆にあてられたものであるかもしれませんが,どんなことがそれを示していますか。
ヨハネの第二の手紙は非常に短く,ただ一枚のパピルス紙に書かれたのではないかとも思われますが,それでも多くの意味を含んでいます。この手紙は「選ばれた婦人とその子どもたち」にあてられています。キュリア(ここで「婦人」と訳されているギリシャ語)という人名が当時存在したことは確かですが,たいていの聖書学者は,この語が特定の個人を指すのではなく,「選ばれた婦人」という呼び方でヨハネは一つのクリスチャン会衆に書き送ったのであろう,と感じています。これは,この手紙が敵対者の手に渡った場合にその敵対者を混同させるための工夫であったのかもしれない,ともみなされています。そして,最後の節で述べられているあいさつは,どこか姉妹会衆の成員からのものであるともみなされます。「あなたがた」という複数の形がしばしば出てくることも,この手紙がクリスチャンの一姉妹にあてられたものではなく,むしろ一群の人々にあてられたものであることを示しています。しかし一つのことは確かです。つまり,この第二の手紙は,最初の手紙のようにクリスチャン全般を対象としたものではありません。これは,ある個人か,せいぜい一つの会衆にあてて書かれたものです。
-