ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 細胞がわたしたちに告げること
    目ざめよ! 1974 | 4月22日
    • このように,無生の化学物質が,生きた,繁殖力を持つ細胞を「偶然に」生み出すことはありません。理知を持つ人間がやってみてもそれはできないのです。わたしたちが今日観察できることですが,単細胞動物であるアメーバは,すでに存在していたアメーバからのみ,そうです,ただ『その種類にしたがって』のみ生じます。これ以外のことが観察されたことはありません。

      それで,生きた細胞の出現に関して「推測」をいっさい排除して考える場合,証拠は実際にはどちらを支持していると考えますか。聖書ですか,それとも進化論ですか。

      さらに上の段階を見る

      進化論者は,次の段階は,アメーバなどの“単純な”単細胞生物が多細胞生物に発達することである,と言います。しかし,そうした形態の生物がしだいにその複雑さを増してゆくというような証拠がありますか。「地球の最も挑戦的ななぞ」と題する本はこう述べています。

      「原生動物[単細胞動物]から後生動物[多細胞動物]への移行を示すような,二細胞や三細胞の生物は存在しない。しかし,この隔たりを埋める重要な鎖環が存在しないなら,進化論の観念構成全体が崩れてしまうのである」。

      この隔たりは埋められていません。単細胞の動物が二細胞や三細胞の動物に変わったという記録は存在しません。それどころか,単細胞の原生動物から,多細胞後生動物の最も単純なものまでは,非常に大きな飛躍となっています。原生動物が後生動物に変わるという証拠は全くありません。

      もう一つ興味深いのは,そうした形態の生物が今日そのままの状態にとどまっていることです。そうした“単純な”形態の生物で,自分の状態を“進歩向上”させようというような意図を示すものは一つも存在しません。さらに複雑な形態を取ろうとして奮闘することもありません。それで,過去にそうしたことが起きたと唱えることには,どんな正当な根拠があるでしょうか。

      信頼される科学雑誌「サイエンス」は,単細胞生物から多細胞生物への初期の進化に関する理論を提出した一冊の本について注解し,その本の説明は一種の「空想科学小説」である,と述べました。「サイエンス」誌を一部引用すれば次のとおりです。「多細胞動物がどのように発生したか,そのことが一度だけ起きたのかそれとも何度も起きたのか,その過程は一通りなのか幾通りもあるのかという点は,依然論議を呼ぶ難問のままであり,それはジョン・コーリスも述べるとおり,『結局のところ全く答ええない問題』なのであろう」。

      確かに,進化論の観点からすれば,それは「全く答ええない」問題であり,「空想科学小説」のかたちを取らざるをえないでしょう。しかし,あるがままの証拠を,全く「推測」から離れて検討するとどうなりますか。事実は,聖書の記述に基づいてわたしたちが当然に期待する事がらと全く一致します。つまり,事実は,単細胞の生物と多細胞の生物がそれぞれ別個に創造され,それ以後『その種類にしたがって』繁殖してきたことを裏付けています。

      増し加わる複雑さが示すべきこと

      さらに,進化論に従う場合,こうして形態上の複雑さが増し加わってゆくことは,別の面,つまり細胞の構成そのものにも示されるはずです。細胞が進歩の段階を徐々に進んでゆくにつれ,そのことを反映する一定の型が何かあるはずです。

      生物の細胞の核の中には,遺伝的な特性の媒体となるものがあります。それは染色体と呼ばれます。進化が真実であるとすれば,より複雑な生物へと進むにつれ,染色体の数もしだいに増えてゆくと考えるのが自然です。

      この点について,ミシガン州立大学のムーア教授はこう語っています。

      「教壇に立って,自主的に物事を考えるそう明な学生たちに進化の概念を講ずるわたしは,さまざまな教科書の中で,染色体の数を示すいろいろな表に接してきた。……

      「自主的に物事を考えようとするわたしの学生たちは,次のような疑問もしくは問題を提出した。すなわち,もし動物が,一般に言われるように,単細胞の形態から複雑な多細胞の形態に変わったのであれば(学生たちは植物についても同様の疑問を提出した),染色体数の増加という面で何か一定の型があるのではなかろうか,という点である」。

      そのようなものがありますか。人間の場合,その体細胞の染色体数は46です。では,人間ほど複雑でない植物や動物の場合,その染色体の数はそれより少ないであろうと考えられます。ところが,実際はそうではありません。幾つのか例を挙げると,ハツカネズミは48,シマスカンクは50,オナガザルは54,牛は60,そしてロバは62の染色体を有しています。じゃがいもでさえ48,綿は52の染色体を持っています。そして,オーラカンサと呼ばれる単細胞の原生動物には1,600もの染色体があります。

      このように,進化論を真実と見る場合に当然期待されるような,染色体数の定型的な増加は見いだされません。むしろ,見いだされるのは,それぞれのグループの生物が固有の染色体構成を持ち,常にその状態にとどまっていることです。それこそ,それぞれの種類が固有の特性を持つものとして個別的に創造され,他の種類と関連を持たないものであれば,当然に期待されることです。

  • それはどのように起きるか
    目ざめよ! 1974 | 4月22日
    • それはどのように起きるか

      もう一つ直面しなければならない問題があります。つまり,進化が事実であるとすれば,それはどのようにして起きるのか,という点です。単細胞の動植物を変様させ,より高等な形態の生物へと変化させてゆくものがあるとすれば,それはなんですか。

      進化論者は,細胞の核の中に起きる変化がこれと関係を持っている,と言います。そして,遺伝子が進化の主要なしくみを支配している,と信じています。遺伝子とは染色体の主要構成分であり,遺伝の担い手です。

      そうした遺伝子に起きる変化は突然変異と呼ばれます。そして,この突然変異が,新しい特性の出現や,単細胞の生物が人間にまでも進化した理由を説明するものである,と言われています。英国の遺伝学者P・カーラーはこう述べます。「突然変異が生物変異の道を与える。それゆえ,突然変異は進化の過程に欠くことのできない要因である」。

      突然変異によって新しいものが作られるか

      しかし,そうした変化,つまり突然変異によって,新しい特性がほんとうに作り出されるのですか。いいえ,そうではありません。ムーア教授はこう指摘します。「遺伝子に起きる突然変異はすべて,すでに存在し,あるいは知られている形質を変化させたかたちで現われるにすぎない」。したがって,遺伝子に起きる突然変異はすべて,すでにそこにある形質の変異にすぎません。それによって生物の変種は作られますが,全く新しいものが作り出されることはありません。

      例えば,遺伝子に起きる突然変異によって,人の髪の毛の色・堅さ・長さなどの変わることがあるかもしれません。しかし,髪の毛は常に髪の毛です。それが羽に変わるようなことはありません。また,突然変異によってある人の手に何か変化の起きることがあるかもしれません。しかし,それは常に手であり,鳥の翼になるようなことはありません。さらに,そうした変化は,平均的な状態を中心として,その周辺の一定の範囲内で起きているにすぎません。例を挙げれば,身長が2㍍に達する民族(アフリカの一種族)と,120㌢ほどの民族(ピグミー族)とがあり,2㍍を超える人(聖書は2㍍80㌢を超えたゴリアテのことを述べ

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする