ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • フランスが訪問者に見せてくれるもの
    目ざめよ! 1978 | 10月22日
    • 小型の模型によって,ローマ人が西暦前52年にどのように“先のとがった杭によるとりで”を用いて,アレシアのゴール人を包囲したかが展示されています。それはその121年後の,西暦70年のエルサレム攻略に類似したものです。2階の第10室にあるガラスケース1には,ゴール人が三位一体の神々を崇拝していた証拠が見られます。これはキリスト教世界のニケア宗教会議が西暦325年に三位一体の神を採用するずっと以前のことです。第11室でレイとセシルは,マリア崇拝についても同じことが言えるのを知って驚きました。子供を抱いた母親として表わされているゴール人の女神の像の幾つか(例えばケース9)は,キリスト教世界の教会に見られる“聖母子”の絵画や彫像を思い起こさせます。

      フランスで見るべき他の場所

      パリおよびその周辺で過去の発掘に三日を費やしたので,レイとセシルは現代のキリスト教に戻り,ルビエ(2, rue des Entrepôts)およびその近くのアンカルビル(8-bis, rue de la Forêt)にある二つのベテル別館を火曜日に見学することにします。

      彼らはすでに見たものをベテルのガイドに告げ,他にフランスにあるもので聖書研究者にとって興味深いものは何かを尋ねます。

      「ナントに行くのであれば,アンジェーで途中下車するとよいでしょう。昔の要塞であった城に黙示録を描いた14世紀のつづれ織りがあります。107㍍以上の長さがあり,そこには黙示録に基づく68の場面が含まれています。ついでながら,セシル,あなたはユグノー教徒の家柄の出ということですから,ナントの東南80㌔ほどのプゾージュの近郊,ル・ボア・ティフレ,モンシレーニュにあるユグノー博物館を見学することに興味をお持ちかもしれません。

      「トゥールーズに旅行するのであれば,宗教史上,由緒のある場所が半径80㌔の範囲内に沢山あります。ル・マ・ダジル(サバラ近く),モンセグール(ラベラネの近く),カルカソンヌ,マザメおよびフェリエール城(バブルの近く)など2,3のものをメモできます。これらの場所のあるもの,そして他の多くの場所は,特別十字軍,異端審問所その他の手段によって“異端”を激しく迫害した跡をとどめています。新教徒が優勢であった土地では,カトリック教徒が迫害されたのですよ。

      「マルセイユに行かれるのであれば,ニームを訪れてはどうでしょう。ニームは南仏のローマと呼ばれ,そこにはきわめてよく保存された古代ローマ時代の円形闘技場,1世紀の神殿,古代ローマ時代の浴場の遺跡があります。博物館(Musée du Vieux Nîmes)にはユグノー教徒の歴史にまつわる品が収められています。ニームの南数㌔のところに中世の城壁をめぐらした非常に風変わりな町エーグ・モルトがあります。そこにある13世紀のコンスタンス・タワーは,18世紀にユグノー教徒の女たちが,聖書を学ぶために集まるのをやめなかったというだけの理由で(その中の一人は37年間も)監禁されていたところです。事実,ニームの北西48㌔のアンドゥーズ近くにあるル・マスーベランという所には,このような地下の集会所となった家が残っています。それは“砂漠の博物館”と呼ばれており,迫害する者の目をくらますために彼らの使わねばならなかった方法を見ると,今日エホバの証人の業が禁令下にある国々で,クリスチャン証人であるわたしたちの兄弟たちが聖書研究を続けるために用いなければならない警戒の手段をほうふつさせられます。

      「ではレイとセシル,本当にようこそおいでくださいました。旅行を計画するのにこれがお役に立てば幸いです。ボン・ボヤージ!」

      「メルシ・ボク!」とレイは答えます。「役に立つ情報を沢山与えてくださってありがとう」とセシルも言葉を加えます。「聖書の研究者にとって興味深い,見るべきものがフランスにこんなに多いとはわたし思わなかったわ」。

  • 聖書を手にして見るルーブル美術館
    目ざめよ! 1978 | 10月22日
    • 聖書を手にして見るルーブル美術館

      ルーブル美術館の開館時間は火曜日を除く毎日午前10時から午後5時までです。(日曜日は入場無料)古代オリエント部門は正午から午後2時まで閉館します。金曜日晩9時から11時まで開かれる部門もあります。

      ドゥノン正面入口: 左手ドゥノン・ギャラリーを通って正面大階段の左側通路を“ミロのビーナス”(ギリシャ人のアフロディテ,カナン人のアシュトレト,バビロニア人のイシュタルと同一視される豊じょうの女神)に向かって進む。“ビーナス”のすぐ手前右手:

      1. 刑柱上のマルスヤスの像(マタイ 27:40のギリシャ語スタウロスおよび使徒 5:30のクシロンの真の意味を明らかに示す好例)。

      元に戻って右手の女像柱室<カリアテッドルーム>に入る; 突き当たりを地下のサリー・クリプトへ降りる。右手二番目の区画:

      2. ヘロデの神殿にあったギリシャ語の告示: 「異邦人でこれより内に入る者は死刑に処す」の石膏模型。使徒 21:27-29やエフェソス 2:14の理解を助ける。

      3. 西暦前八世紀のシロアム碑文の石膏模型。エルサレムに水を引くためヒゼキヤが作ったトンネルの工事を明らかに描写したもの。―列王下 20:20。歴代下 32:30。

      4. モアブ碑の原物(フランス語: Stèle de Mésa); 列王下 3:4,5,21-27に記録されている出来事をモアブ語で記した碑文。西暦前10世紀のものであるこの碑文は,神のお名前をしるした,聖書以外の記録として最古のもの(18行目の右端)。

      5. [ガラス・ケースの中]修復された死海写本のつぼ。

      階段を上って古代オリエント部門の第1室(103へ):

      6. [右手]猛禽の彫刻を施した石碑: 片面は,網の中に捕らえられた被征服民(ハバクク 1:15-17の好例)。裏面は髪をなびかせた王と軍隊(士師 5:2を例示するもの)。

      7. [第4室(106)]ハンムラビ法典の原典。報復を基本とする古代バビロニアの法律282条が刻まれている(モーセの律法の優れていることを知るため,レビ 19:18と比較できる)。

      8. [右側の壁]バビロンの行列道路から出土したエナメル引きのれんがの獅子。ユダヤ人の捕虜がこれを見た。―エレミヤ 50:17やダニエル 7:4と比較。

      9. [第5室(107)]シュシャン(フランス語: Suse)で発見された陶器類と貴金属装身具類。―エステル 2:3,8; 5:1,2と比較。

      10. [第7室(109)]ダリヨス1世,クセルクセスすなわちアハシュエロスおよびアクタクセルクセスのシュシャン宮殿から出土した巨大な円柱の柱頭とすぎ材の横桁。―エステル 1:2やネヘミヤ 1:1; 2:1と比較。

      11. [第8室(110)]シュシャン出土の円筒形石印と認印つき指輪。―エステル 8:2,10と比較。

      地下のマレンゴ・クリプトへいったん降り,それから第16室(116)と第22室(122)に上る:

      12. [第18室(118)]シリア沿岸のウガリット(ラス・シャムラ)で発見,収集されたバアル,アスタルテすなわちアシュトレト。―士師 10:6と比較。

      13. [第21室(121)]左手の二つのガラスケースの中にシリア王ハザエルの寝台につけられていた象牙細工。片方の象牙には王の名が刻まれている。―列王上 19:15; 22:39やアモス 1:4; 6:4と比較。

      14. [右手のガラスケースの中]列王下 19:37に出てくるアッシリア王エサルハドンを示す青銅板の断片。

      15. [左手の壁面]イザヤ 20:1に出てくるアッシリア王サラゴン二世の宮殿で発見された石の壁板。

      16. [第22室(122)]コルサバードのサラゴン王宮出土の有翼の雄牛像; 翼は聖書研究者にイザヤ 8:7,8を想起させる。

      17. [第22室中央の階段]アッシリア王アッシュールバンパルのニネベ王宮出土の石の壁板。アッシリア人の残酷さを示している。―列王下 17:6やナホム 1:1; 2:11-13; 3:1と比較。

      エジプト部門の見学を始めるのにいちばん便利なのは,“ミロのビーナス”のところまで戻って通路の突きあたりの階段を降りるか,それともシャンポリオン口から再びルーブルに入ることです。

      “ミロのビーナス”あるいはシャンポリオン口から地下室へ降りる。

      18. [第137室]タニスで発見されたスフィンクス。ギリシャ名はゾアンで民数 13:22に出ている。ファラオ・シションク1世(シシャク)の名が左肩に刻まれている。このファラオは列王上 11:40および歴代下 12:1-9に名を記されている。

      19. [第135室]古代エジプトの墳墓<マスタバ>の葬儀所。死者の魂のために祈る家族と神官がここに会した。ギリシャ人やキリスト教世界の教会よりずっと古く,エジプト人が霊魂不滅を信じていたことを証明するもの。―伝道 9:10やエゼキエル 18:4と比較。

      20. [第133室]窓の近く。ききんの様子を描いた石灰岩の浅浮彫りの断片。―創世 41:30,31と比較。

      21. [第131室]生者と死者を隔て,死者の魂が戻れるようにした仮の戸を示す数枚の石碑。―申命 18:10,11と比較。

      22. [第129室]有名な書記胡坐像。エジプトの歴史はこのような書記の手で書き記された。彼らは,統治中のファラオあるいはその神々にとって不名誉な事柄をすべて抹消してはばからない神官によって養成されることが多かった。出エジプト記 12–14章に述べられている出来事がエジプトの歴史に記録されていない理由もこれでうなずける。エジプトの碑文が信頼できないものであることを示すはなはだしい例が次の部屋に見られる。

      23. [次の部屋(番号なし)]ファラオの巨大な像。ラムセス二世はこの王の名をけずり落とさせ,自分自身の名を入れるという不正直なことをしている。

      24. [第127室。部屋番号の下]ひひの形をした月神トスの絵を持つ,座った軍司令官。トスは魔術,いやし,雨と雷,光と闇の神であり,したがって第三,第六,第七および第九の災いによっていやしめられた。―出エジプト 8:18; 9:11,23-26; 10:22,23。

      25. [第126室(アルジェのギャラリー)壁に向かって第三と第四の窓の間]石碑C. 286,有名な“オシリスへの賛歌”。オシリスはバビロニア人の神タンムズと同一視され,ニムロデを神格化したものと言われる,民間宗教の神。―創世 10:8。

      26. [五番目の窓の中央]“首飾りの石碑”(C. 213)。創世 41:42の好例。

      27. [七番目の窓]哀悼の場面を示す浅浮彫り(B. 56,B. 57)で,セム人種の様式が容易に認められる。

      28. [第125室(アンリ四世ギャラリー)入口の右側]巨大な像の頭と足。元のファラオの名はアメノフィス三世によって不正にも除かれ,彼自身の名が代わりに入れられている。征服された国民の名がファラオの足の下に列記されている。

      29. [西側(左)の壁]ペルシャの衣装を着けたヘカテフナクト像。ペルシャのエジプト支配を証拠だてるもの。―イザヤ 43:3; 45:1やエステル 1:1と比較。

      第125室の入口に戻って“エジプトの階段”を上る

      30. [上の踊場]スフィンクス ― 名前を取り替えた不正の別の例。像は初めラムセス二世,ついでその子メルネプタによって僭称された。

      31. [B室(238)]ケース4(部屋の中央): 穀物倉の模型。貯蔵する穀物の量を記録する書記の姿が示されている。―創世 41:35,48,56と比較。

      32. [C室(240)]ケース13と14: パピルスの「死者の書」。オシリスによる死者の裁きを示す。右側のケースでは,心臓がはかりにかけられ,左側のケースでは魂が体の上を飛んでいるさまを描いているのに注目できる。このすべてはノートルダム寺院の正面中央に刻まれた“最後の審判”に類似している。

      33. [E室(244)]ケース6(窓の近く): ぶどうを摘むファラオ・トゥタンカメンを刻んだ彩色の小さな象牙。古代エジプトでぶどうは栽培されなかったとするヘロドトスの誤りを示す。―創世 40:9-11。

      34. [F室(246)]ケース3: 青銅のスフィンクス(N. 515)および他の出土品。(E. 17 107)アプリエスすなわちホフラの名が刻まれている。(エレミヤ 44:30)[ケース8]エジプトの神イシス,オシリスおよびホルスの三幅対(オソルコン二世の三幅対)。三位一体の考えはカトリック教会に採り入れられるずっと以前に存在したことを証明している。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする