-
あなたはつまずく傾向がありますかものみの塔 1972 | 11月15日
-
-
者は,みな斯のごとき思を懐き居らば,神これをも示し給はん。ただ我らはその至れる所に随ひて歩むべし」― ピリピ 3:13-16。
もし難問題や試練があるなら,あるいはもし自分の知っている真理のわく内ではなかなか理解できないと思う事があるなら,神に祈ってください。ヤコブはこう述べました。「汝らの中もし知恵の欠くる者あらば,咎むることなく,また惜むことなく,凡ての人に与ふる神に求むべし,然らば与えられん。但し疑ふことなく,信仰をもて求むべし」。(ヤコブ 1:5,6)きびしい試練や裁きのときには,自由に神に近づいてください。使徒ヨハネはこう語っています。「斯く我らの愛,完全を得て審判の日に懼なからしむ」。(ヨハネ第一 4:17)もしわたしたちが,必要なときに「恵の御座」に近づくなら,いつでも助けが与えられることを確信できます。そうすれば,神はわたしたちに正しい態度を教えてくださるでしょう。―ヘブル 4:16。
それから,自分の祈りに従って行動してください。次のように考えてみてください。エホバへの奉仕において,わたしたちはどの程度進歩しただろうか。どの面で進歩しただろうか。その進歩は,神のことばの研究や神の民との交わり,日常生活に聖書の原則を適用したり,集会で注解を述べたり,そのほかの割当てを果たしたりすることによって,得られたのではなかっただろうか。それはまた,宣べ伝えるわざに参加することによって得られたのではなかっただろうか。自分の信仰をはばかりなく言い表わすようになったのも,また他の人たちに良いたよりを伝える能力を培ったのも,こうした方法によるものではなかっただろうか。それから,「その至れる所に随ひて歩むべし」とパウロは助言しています。
もしあなたが危くつまずきそうになるとき,これらのことを行なうなら,神は,ご自分に仕えるあなたの幸福と喜びを回復させてくださるでしょう。そしてあなたは,次のように書いた使徒パウロの確信を言い表わすことができるでしょう。「われ確く信ず,死も生命も,御使も,権威ある者も,今ある者も後あらん者も,力ある者も,高きも深きも,此の他の造られたるものも,我らの主キリスト・イエスにある神の愛より,我らを離れしむるを得ざることを」― ロマ 8:38,39。
-
-
神は「死んで」はいないものみの塔 1972 | 11月15日
-
-
神は「死んで」はいない
1 「神は死んだ」という発言は何を意味していると進学者は述べていますか。
教会の僧職者の中には,「神は死んだ」と唱える人がいますが,それについてあなたはどう思いますか。そのように評するキリスト教世界の有力な一部の神学者は,それは神が存存しなかったという意味ではないと釈明しています。むしろ彼らは,神は『現代の歴史に関係してはいない』と言おうとしているのです。神は人間の事がらを意に介してはおらず,また干渉したり助けたりせずに人間を勝手に歩むままにさせている,とそれらの神学者は考えています。
2 この理論は,それを信ずる人たちの行動にどう影響しますか。
2 したがって,そうした理論を信ずる人は,自分たちが何をしようが,神がその責任を問うことはないと感じています。そして,自分たちのすることを神は見てはいない,もしくはたとえ見ていようと,何らかの処置を取るほど気にかけてはいないと考えています。
3,4 「神が死んだ」と言う僧職者には言い訳をする余地が少しもないのはなぜですか。
3 「キリスト教」を奉じていると公式に唱える諸国民の宗教指導者ともあろう者がそのような態度を取るとは信じがたいことです。彼らは聖書を持っており,歴史的記録を調べることもできれば,自然界の創造物を観察することもできます。創造物をそれほど顧み,真理と高潔な原則のしるされた聖書のような本を備えさせた神は,まさしくご自分の創造物に関心を持つ神であることを,それら宗教指導者は確かに識別しうるはずです。そのうえ聖書には,神が人間と交渉した幾百もの事例および,今日生きている人びとに対する最大の配慮と気づかいを反映する数多くの約束や預言がしるされているのです。
4 それでエホバは,それらの僧職者と同様の考え方をした昔の民族に関する記述をご自分の預言者エゼキエルを通して与えておられます。それは神を信ずる人たちが,それら宗教指導者の愚かな態度をいだかないようにするためです。エホバは,そのような考え方が招く悪い結果 ― それがもたらす卑しい事がらを示しています。
エホバに関するエゼキエルの第二の幻
5,6 (イ)エゼキエルはいつ,どこでエホバに関する第二の幻を得ましたか。(ロ)ユダの年長者たちが待っていたとき,エゼキエルは幻の中で何を見ましたか。
5 エゼキエルはバビロンにいました。時は西暦前612年,エホバの天の戦車がエルサレムに向かって進むのをエゼキエルが最初の幻で見てから1年余の後のことでした。テルアビブのわが家にいたエゼキエルの前には,自分たちに対するどんな音信を彼が得たかを知ろうとしてユダの年長者たちが座していました。彼らが待っていると,エゼキエルは次のような幻を得ました。
6 「我すなはち視しに火のごとくに見ゆる形象あり 腰より下は火のごとく見ゆ 腰より上は光輝て見え焼たる金属の色のごとし 彼手のごとき者を伸て吾が頭髪を執りしかば霊われを地と天の間に曳あげ 神の異象の中に我をエルサレムに携へゆき 北にむかへる内の門の口にいたらしむ 其処に妬嫉をおこすところの嫉妬の像たてり 彼処にイスラエルの神の栄光あらはる 吾が平原にて見たる異象のごとし」― エゼキエル 8:2-4。
7 エゼキエルは実際にエルサレムに移されたのですか。それとも幻の中でそうされたのですか。
7 エゼキエルにとって,エホバがその幻の中で示した姿を描写するのは困難でした。それは人間の姿などではなくて,畏怖の念をいだかせる栄光に輝くものだったからです。髪の毛をつかんで引き上げられ,霊感を与える霊によって携えられたエゼキエルは,その幻の中で,西方何百㌔のかなたのエルサレムでなされていたことを見ました。
8 (イ)幻の中でエゼキエルはどこに連れてゆかれましたか。(ロ)「嫉妬の像」とは何でしたか。
8 エゼキエルは神殿の奥の中庭の門,つまり北の門のそばに座しました。(神殿そのものは東に面していた。)その門をはいると,犠牲をささげる祭壇の前に出ます。ここで彼はぞっとするようなものを見ました。それは命の通っていない動かない「嫉妬の像」でした。それはある種の偶像です。「アシラ」つまりカナン人の神バアルの妻であった偽りの神 ― 卑わいな性の女神 ― を表わす聖柱だったかもしれません。
「嫉妬の像」
9,10 次いでエホバはどこからエゼキエルに語りかけましたか。何と述べましたか。
9 次いでエホバは,エルサレムに対して裁きを執行すべくその都をさして今や無気味に進行してきたご自分の戦車の上から話しはじめます。エゼキエルはこう告げています。
10 「彼われに言たまう 人の子よ目をあげて北の方を望めと 我すなはち目をあげて北の方を望むに視よ壇の門の北にあたりてその入口に此嫉妬の像あり 彼また我にいひたまふ 人の子よ汝かれらが為ところ即ちイスラエルの家が比にてなすところの大なる憎むべき事を見るや 我これがために吾が聖所をはなれて遠くさるべし 汝身を転らせ 復大なる憎むべき事等を見ん」― エゼキエル 8:5,6。
11 エルサレムの宗教指導者たちの行為はなぜ「憎むべき事」でしたか。それゆえに神は何をせざるをえませんでしたか。
11 エルサレムの宗教指導者たちは,十戒の最初の二つの戒めを破っており,「憎むべき事」を犯していました。その神殿は神が,ご自分
-