-
過失は命取りになりかねない目ざめよ! 1977 | 9月8日
-
-
極めて重大な過失
聖書が,神のご意志が天で成されていると同じように,地上においても成される時について述べているのですから,当然その時に生きているのは望ましいことです。ですから,その時に生きるという機会を見過ごすとすれば,それは極めて重大な過失となるでしょう。有名な山上の垂訓の中で,イエスは,「自分の霊的な必要を自覚している人たちは幸いです」と言われました。(マタイ 5:3)神の言っておられる事柄を知るために聖書に目を向けるのは,命を得る上で肝要なことです。そうすれば,宇宙の中で働いている物理的,そして道徳的な法則に反するような行為を避けることができます。人間は,神に関する知識を絶えず取り入れてゆかねばならないように造られています。『ただパンだけによって人は生きず,エホバの口から出るすべての言葉によって人は生きる』という言葉は文字通り真実なのです。―申命 8:3,新。
ですから,自分の生活の霊的な面をおろそかにして,なお罰を被らずに済むような人はいません。わたしたちは,世の一般の人々が,霊的なものではなく,物質的なものを追い求め,霊的な面をおろそかにした結果を見ています。しかし,クリスチャンであるととなえる人々にとって,霊的な事柄をおろそかにするのはさらに重大なことです。使徒パウロは,当時のクリスチャンに,自分たちの聞いた事柄に最大限の注意を払うよう警告する手紙を書き送りました。パウロは,古代イスラエル人に与えられた律法の下で,すべての不従順な行為に対して公正に従って罰が与えられたことを指摘しました。それから,イエス・キリストによって明らかにされた,「これほど偉大な救いをおろそかにした場合,わたしたちはどうして逃れられるでしょうか」と尋ねています。―ヘブライ 2:3。
神のみ言葉である聖書から神の目的を学ぶに当たって,今,注意深くあることは,現在,より幸福な生活をしてゆくのに役立つだけでなく,過失や事故のない世界での永遠の命へとわたしたちを導きます。
-
-
コーヒー危機にどう対処しますか目ざめよ! 1977 | 9月8日
-
-
コーヒー危機にどう対処しますか
ブラジルのコーヒー栽培家は1930年代には,コーヒーの供給過剰のため7,000万袋のコーヒーを焼いたと伝えられています。また,1940年代には,1ポンド(約454㌘)入りのコーヒー2袋をわずか77セント(約231円)で売りに出す広告がニューヨーク・ポスト紙に掲載されました。
コーヒー愛好家がよく知っているように,1970年代に入って事態は大きく変化しました。以前はついでに買う小さな買い物だったのが,今では1ポンドが4㌦(1,200円)から5㌦(1,500円)もする大きな買い物になりました。東京では,コーヒー1杯が300円もする喫茶店が現われました。英文読売紙は,そうした店の経営者が,「便乗値上げをした」と批評しました。
お茶を好み,年に平均100杯程度のコーヒーしか飲まない日本人には,コーヒーの値上がりはそれほど大きな問題ではありませんが,年に平均1,300杯以上も飲むスウェーデン人にとって,これは実に大きな出費となります。アメリカ人は,両者のちょうど中間で,年に平均800杯ほどコーヒーを飲みます。つまり,家庭でコーヒーを飲む彼らの習慣は,年に約75㌦(約2万2,500円)の出費を要することになります。
値上げの背景
しかし,コーヒーの値上げのきっかけとなったのは何でしょうか。産油国がカルテルを結んだ時のように,コーヒー生産国の間で価格つり上げの謀議が計られたというのは事実でしょうか。あるいは,実際にコーヒーが不足して,市場で値上がりしたのでしょうか。コーヒー愛好家の間で,この問題が盛んに論議されるようになりました。消費者や政治家の間からも怒りのこもった非難の声が聞かれました。コーヒーの不買運動を提唱し需要を減らすことによって,コーヒーの値下げを計ろうとする人々がいました。
事実の示すところによると,コーヒーの値上げの背後には幾つかの原因があるようです。そして,消費者側の非難の中にも,また生産者側の弁明にも,ともに真実な点があるのかもしれません。
もちろん,その発端は,1975年にブラジルを襲った霜の害でした。このため,翌1976年の同国のコーヒー生産は,前年の三分の二以上も減少しました。新たに植えられたコーヒー樹からは,早くても1978年までは収獲が期待できません。さらに,他のコーヒー生産国に生じた問題も,減産に拍車をかける結果になりました。アンゴラの戦争,ウガンダやエチオピアの内紛,グアテマラの地震,コロンビアの洪水などが,減産や収獲の遅れの原因として指摘されてきました。
しかし,1976年度の全世界のコーヒー生産高は前年をわずかに15%ほど下回ったにすぎませんでした。通常は大量の蓄えがあるため,この程度の減産では供給にそれほど大きな影響は出ないはずです。事実,報道によると,ブラジルは1976年中,蓄えを放出して,前年の1975年を上回る量のコーヒーを世界市場に供給することができました。それでは,なぜ価格が高騰したのでしょうか。
権威筋の中には,少し前に指摘したような減産による先行き不安が原因の一つに挙げられる,と言う人もいます。これは,国際コーヒー市場での買い気運をあおるに十分でした。投機家や卸売業者は品不足を見越してコーヒーを買いあさりました。雪ダルマ式に急増する需要は,価格の急騰を招きました。主婦の中には,しばらく前に砂糖の価格が同様に突然高騰して,その後値崩れしたのを思い出す人も少なくないことでしょう。もちろん,いずれの場合も,どん欲で不当な利益を得ようとする者が例のごとく暗躍したに違いありません。
しかし,市場における圧力だけが,コーヒーの値上げの背後にある要因ではありません。生産国の中には,需要の増大に目をつけて,輸出税を大幅に上げる国もありました。例えば,コロンビアは,一月中旬までに輸出税を1ポンドあたり1.5㌦(約450円)近く引き上げ,ブラジルも3月初旬までには輸出税をこれまでの4倍のほぼ1㌦(約300円)にしました。税金だけで,何か月か前の小売値を上回るようになったのです!
もちろん,これまで十分の収益を得ていなかった生産国の小規模コーヒー農園主にはある程度の利益の配分がありましたが,伝えられるところによると,コーヒー摘み取り人の多くは,依然1日300円ほどの賃金しか受け取っていません。しかし,大地主や仲買業者には,思いもかけぬ多額の収益がころがり込みました。コーヒー生産国は自国の貿易収支を大幅に改善しました。例えば,ブラジルは,1976年に,コーヒーの輸出によって,これまでの2倍の収益を上げました。1977年度は,4倍近くに達するものと期待されています。
しかし,こうした事態の変化する兆しが認められます。現在のところ,米国農務省は,1978年には世界のコーヒー生産量が再び需要を上回り,生産量の約25%は余るものと推測しています。コーヒー生産者にとって不吉な別の現象は,値上げに
-