ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 収穫のために遣わされた人々の報告
    ものみの塔 1967 | 3月1日
    • で取りはからいたいと願っています。あるいは,あなたの町や村のどこでエホバの証人が集会を開いているかをご存じであれば,どうぞエホバの証人と交わり,聖書を研究してください。全世界にはエホバの証人の2万4910の会衆があります。今日の世界で彼らが行なっているわざは,イエスが行なったわざと同じです。イエスは各地をめぐり,真理を伝道し,教え,真理を学びたいと願う弟子たちを見いだしました。しかし当時,聞いたことがらを信じたにもかかわらず,何も行なわなかった多くの人々もいました。あなたはどうですか。あなたは真理を研究したいですか。だれでも自分の生活の中で,特に聖書を読み,学んだのちには,決定を下さねばならない時が必ずきます。「わたしについてきなさい。あなたがたを,人間をとる漁師にしてあげよう」と言う召しの声を聞く時,あなたは何と答えますか。浸礼を受けたすべてのエホバの証人は,人間をとる漁師になることをすでに決定しました。そして「もし彼に従うならば」,彼らは人間をとる漁師になれるのです。―マタイ 4:19。

  • 福音伝道者の資格を身につける
    ものみの塔 1967 | 3月1日
    • 福音伝道者の資格を身につける

      先頃開かれた「神の自由の子たち」地域大会において,クリスチャンの生き方に関する多くの助言が与えられました。イエス・キリストの真の追随者はイエスがされたように聖書の音信を他の人にわかちます。それで大会のプログラムは野外の宣教に焦点を合わせ,励みを与える話,有益な実演,質疑応答が多く行なわれました。

      「ものみの塔」誌の読者の中には,神の国の福音を伝えることが神の御心であるのを知ってそのわざに参加する準備をしている人も大ぜいいます。(マタイ 24:14)大会日曜日の朝に行なわれた討議は,このような人にとって興味ぶかいものです。「聖書の真理の研究にどれほど進歩している人を野外奉仕に誘うことができますか」という質問に対して,次の答えが与えられました。

      「それについて一定の規則はありません。人はそれぞれ違うからです。しかし心にとめておくべき基本的な原則があります。

      「人が自分の信ずることを語るのは自由です。神のことばを聞いて心を動かされ,学んだ事柄を他の人に語るとすれば,それは良いことです。マタイによる福音書 9章26節によれば,イエスが死んだ少女をよみがえらせたことは,その地方全体に伝えられました。少女のよみがえったことに驚いた人々は,たとえ自分がイエスの弟子でなくても他の人にそれを語り伝えたのです。またそれよりも前,スカルの井戸のかたわらでイエスの話を聞いたサマリヤの女は,急いで町に行ってイエスのことを語り,その結果,大ぜいのサマリヤ人がイエスを信じました。しかしヨハネによる福音書 4章18節によれば,この女は夫でない男と同棲していました。ゆえに

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする