ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • なぜ聖書講演をしたいと思うのですか
    ものみの塔 1985 | 9月15日
    • の丘で使徒パウロもやはりそうしました。―使徒 2:22; 17:22,23,28。

      第三に,論理がどうしても必要になります。クリスチャンの公開講演者は聴衆と共に推論しなければなりません。そのようなわけで,パウロは「会堂でユダヤ人と,また神を崇拝するほかの人たちと,さらには毎日,市の立つ広場でそこに居合わせる人々と論ずる[推論する]ようになった」と記されているのです。(使徒 17:17)公開講演の際の論議は,論理的,簡潔かつ明快で,容易についてゆけるものでなければなりません。この点で大いに役立つのは,すでに述べられた事柄とそれに続く事柄を結び合わせる接続語を用いることです。

      公開講演者になる特権にあずかっているのであれば,聖書講演を行なうことに対して必ず正しい精神態度を抱くようにしてください。自分の心の中に,創造者と仲間の人間に対する愛を抱くようにします。聖句や事実を集め,論理的な仕方で提供します。そうすれば,「賢い者たちの舌は人をいやす」というこの箴言の言葉はあなたに当てはまるようになるでしょう。(箴言 12:18)その上,神に誉れを帰す立派な聖書講演をすることは,「自分と自分のことばを聴く人たちとを救う」一つの方法なのです。―テモテ第一 4:16。

  • 読者からの質問
    ものみの塔 1985 | 9月15日
    • 読者からの質問

      ■ 使徒パウロはガラテア 4章25節で,エルサレムは「自分の子供たちと共に奴隷の身分にある」と述べていますが,どのようにエルサレムは奴隷の身分にあったのでしょうか。

      パウロの時代のエルサレムとその民はおもにモーセの律法に対して奴隷の身分にありました。

      使徒はガラテア 4章の中で,新しい契約に入れられたクリスチャンはキリストにより買い取られたので自由である,ということを示しています。これは律法契約のもとにあったユダヤ人の境遇とは対照的です。パウロはこの点を,アブラハムの妻(サラ)とそのそばめ(ハガル)の例えを使って説明し,次のように述べています。「この女たちは二つの契約を表わしている(の)です。一方はシナイ山から出ていて,奴隷となる子供たちを生み出すもの,すなわちハガルです。そこで,このハガルは,[エホバがモーセを通してイスラエルに律法を与えた]アラビアにある山シナイを表わし,今日のエルサレムに当たります。彼女は自分の子供たちと共に奴隷の身分にあるからです。それに対し,上なるエルサレムは自由であって,それがわたしたちの母です」― ガラテア 4:24-26。

      「女たちは二つの契約を表わしている」と述べたパウロは,省略形式で語っていたにすぎません。エホバは例えの上で,非人格的な契約と結婚しておられるのではなく,契約に入っている組織された民と結婚しておられるのです。神は既に,律法契約にあるイスラエルをご自分の妻のようなものとみなしておられました。(イザヤ 54:1,6と比較してください。)しかし,自由の女(サラ)は上なるエルサレム,すなわちエホバにとって妻のような,エホバの宇宙的な組織を意味しています。

      しかし,律法は完全で,神ご自身から与えられたのに,どうしてユダヤ人は律法に対して奴隷の身分にあるとみなせるのでしょうか。

      なるほど,『律法そのものは聖なるものでしたし,おきては聖にして義にかない,良いものでした』。(ローマ 7:12)しかし,律法のもとにあった不完全なイスラエル人は,どんなに努力しようとも,それを完全に守ることはできませんでした。(ローマ 7:14-16)使徒ペテロは,クリスチャンの統治体の前で,「どうして……父祖もわたしたちも負うことのできなかったくびきを弟子たちの首に課して,神を試したりするのですか」と尋ねてその事実に言及しました。(使徒 15:10)同様に,パウロもガラテア 4章4節と5節で,キリストは「律法のもとにある者たちを買い取って釈放」するために来られた,と述べています。クリスチャンには律法に定められているとおり『日や月や時節や年を守る』責務があると主張する人はだれでも,またもや奴隷の身分を生じさせてしまったことでしょう。―ガラテア 4:9,10。

      言うまでもなく,「ものみの塔」誌の1985年3月15日号,13ページで指摘されていたとおり,1世紀のユダヤ人は幾つかの点で奴隷になっていました。政治的にはローマ人の束縛のもとにあり,罪の奴隷でもありました。(ヨハネ 8:34)また,誤った宗教的な見解にも縛られていました。しかし,パウロがガラテア 4章25節で言及した奴隷の身分の主要なものは,シナイで与えられ,アブラハムの奴隷であるそばめハガルによって表わされていたモーセの律法契約に対するユダヤ人の奴隷の身分でした。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする