ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 読者よりの質問
    ものみの塔 1958 | 12月1日
    • 読者よりの質問

      ● 他の聖書の翻訳は,『十字架』という言葉を使つていますが,新世訳はたいていの場合『杙』を使います。しかし,或るところでは,使徒行伝 5章30節の欄外にあるごとく,『木』を使っています。これはなぜですか。―アメリカの一読者より

      キリスト教国で一般に用いられている聖書の中で,『十字架』と訳されているギリシャ語は『スタウロス』という言葉です。本来,この言葉は1本の杙または柱を意味する,つまり横木のない柱を意味するために用いられました。イエスは杙にかけられたのです。そのことは使徒ペテロとパウロが,使行 5:30,使行 10:39,使行 13:29,ガラテヤ 3:13,そしてペテロ前 2:24で,イエスは木にかけられたと述べていることからも分ります。『木』と訳されているギリシャ語は,『ザイロン』です。この言葉から木片でつくられている音楽楽器『ザイロホン』(木琴)という言葉ができているのです。しかし,この『ザイロン』というギリシャ語は地面に生長して実を結ぶ生木を意味しません。生長して実を結ぶ生木に対しては,ギリシャ人は『デンドロン』という別の言葉を用いました。この言葉から,森林学という意味の英語の言葉『デンドロジイ』という言葉が派生しました。デンドロンというギリシャ語は,マタイ 3:10; 7:17,18,19; 12:33; 13:32; 21:8。またマルコ 8:24; 11:8。ルカ 3:9。ユダ 12。黙示 7:1,3; 8:7; 9:4というような節に用いられています。

      それで,ギリシャ語を話していた昔の人は,イエスの苦しみの杙を指すときに生木であるデンドロンを用いず,ザイロンを用いました。それで,このザイロンは丸太または杖に相当します。全くのところ,この言葉はマタイ 26:47,55。マルコ 14:43,48。ルカ 22:52(欽定訳)で『杖』と訳されています。群衆がイエスを引き捕えて使用したザイロンは,十字架では決してなく,また地面に根づいている生木でもありません。ときどき樹木を構成する木部から照らし合わせて,生木でさえもザイロンと呼ばれることがあります。この場合には,前後の文脈から判断して,それが死んだ木であるか,又は生木であるかを知ります。その例はルカ 23:31。黙示 2:7; 22:2,14です。

      それで,前述の論議からも分るように,イエスがつけられた苦しみの杙なる木は,キリスト教国の教えるような十字架ではなく,また横木のついた丸太でもありません。それは直立したまつすぐな柱,あるいは丸太であつて十字架という性崇拝の象徴とはまつたくちがうものです。

  • 『ものみの塔の研究』
    ものみの塔 1958 | 12月1日
    • 『ものみの塔の研究』

      12月28日: なぜ神の御意国際大会は決議したか,1-4節そしてなぜこの大会は決議すべきか,5-21節,447頁。

      1月4日: なぜこの大会は決議すべきか,22-42節,451頁。

      1月11日: 決議1-27節,455頁。

  • 発表
    ものみの塔 1958 | 12月1日
    • 発表

      野外奉仕

      12月中,ヱホバの証者の宣教奉仕運動に『神を真とすべし』(再版)を200円の御寄附で提供します。その後,興味ある人々を援助してヱホバ神の目的についての知識を更に得させるため,再訪問がなされ,家庭聖書研究が始められます。このよろこびの業に参加することを御知りになりたいと思われるなら,ヱホバの証者の御国会館に行くか,又はものみの塔協会に問い合せて下さい。

      1959年度の年鑑(英文)とカレンダー

      今年の夏の神の御意国際大会の故に,ヱホバの証者とその全世界に亘る伝道の業についての興味は強くひきおこされました。それですから,1959年度のヱホバの証者の年鑑(英文)は,新しい意義を持つものです。それは,イエスのごとく今日でも伝道している実際例についていろいろなことを知らせ,かつ心あたためる報告を記載しています。僅か200円でこの年鑑を求めなさい。美しい絵入りの1959年のカレンダーは,神の御意を行う仕方を考える際によろこびを与えるものです。あなたの注文に100円を加えなさい。アメリカから着き次第,直ちに注文を御送りします。

      ヱホバの証者の巡回大会

      ヱホバの証者は左記のごとく巡回大会を開きます。その地方にお住みになる方は,それぞれの巡回大会に出席するよう計画をいたしなさい 呉市 ― 呉市蔵本通り10丁目10番地の呉市公民館です。12月12-14日。熊本市 ― 熊本市大江町九品寺570の熊本県消防会館で12月19-21日。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする