ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 支部の手紙
    王国宣教 1981 | 3月
    • 支部の手紙

      王国伝道者のみなさん:

      毎月,みなさんから野外奉仕の報告をいただくことをわたしたちは本当に楽しみにし,喜びとしています。個々の会衆から送られる報告も,開拓者たちの報告も,エホバと隣人に対する愛を表わすものであり,それらを集計することにより,どれ程大きな証言がなされたか知ることができるのです。

      12月の報告によると,全日本で5万8,669人の奉仕者が熱心に奉仕に参加なさったことが示されています。これらの方々は世がもたらす忙しさや,世の精神に負けず,王国を宣べ伝える業に忙しく携わったのです。みなさんの努力はすばらしいものです。

      12月中支部委員たちは日本各地に散在する11の宣教者の家を訪問し,奉仕や集会を共にしました。そして今度秋田市に新たに宣教者の家が設けられることになり,東北地方での業が拡大を見ることでしょう。さらに支部委員は1月と2月の間,全日本の約80の都市への訪問を行ない,兄弟たちと霊的なものを共にすることができました。

      統治体からの知らせでは,統治体を代表して,T・ジャラズ兄弟が地帯監督として4月中旬に日本を訪問し,いま行なわれている支部の建設の仕事,支部の活動などを調べたり,提案を与えたりされます。この際にジャラズ兄弟は日本の兄弟たちに話をしてくださる予定です。詳細は明確な取決めができ次第各地の兄弟たちに知らされることでしょう。しかし昨年の地帯訪問と同様,中央となる会場と諸都市の会場とを電話線で結び,いろいろな場所でこの話が聞けるように取り決めたいと思っています。

      3月中わたしたちは「聖書物語の本」を用いて伝道します。学校も春休みに入る期間ですし,大勢の年若い人々とその親に会う機会が多いことでしょう。積極的に真理を語り,この本から得られる益を語りましょう。できる立場の方々は補助開拓者として3月の奉仕を楽しまれるようにお勧めします。

      心からの愛と共に,

      日本支部で奉仕する兄弟たち

  • 信頼性 ― 忠実さのしるし
    王国宣教 1981 | 3月
    • 信頼性 ― 忠実さのしるし

      1 わたしたちはみな,多くの物事を頼りにして生活しています。わたしたちには,食物や水,呼吸する空気が必要です。頼りにできる友や家族があることにも感謝しています。

      2 しかし何にもまして,わたしたちはエホバに依存しています。エホバは命の授与者だからです。また,『時に応じた』霊的食物を,エホバが「忠実で思慮深い奴隷」を通して与えてくださることをも感謝するようになりました。(マタイ 24:45-47)エホバが忠実なしもべたちから成る全地にわたる組織を築いてくださり,それら忠実なしもべたちが97の支部事務所で王国の関心事を監督する責任を喜んで担い,霊的食物を印刷し,この組織を通して分配するため熱心に働いていることもわたしたちの喜びです。

      忠実な模範

      3 聖書の記録を調べると,エホバへの忠実さを示した,信頼できる多数の男女の模範が目につきます。モーセについて考えてみてください。彼がエホバへの奉仕において信仰のみならずまた信頼性を数々の方法で示したことを思い起こしてみてください。(ヘブライ 11:27-29)彼とその兄弟アロンは,エホバのお命じになった音信を携えて,二度と現われてはならない,背けば死に処するだろう,と遂に言われるまで,再三再四ファラオのもとへ戻って行ったのではなかったでしょうか。(出エジプト 10:11,28)エホバが指示された通りに幕屋を建てることを監督する点でも,モーセは忠実ではなかったでしょうか。また,エホバが彼に助けとなる道を示してくださるまで,モーセは忠実に民の前に立って裁かなかったでしょうか。―出エジプト 18:13,25,26。

      4 信頼性の模範として指摘できる別の人々は,マルコとテモテです。ヨハネ・マルコはかつて,福音宣明の旅行で兄弟たちに同行中,引き返してしまい,その信頼性に疑問が持たれたことがありはしましたが,後に有用で信頼できる者であることを示し,後日福音書の一つを書く特権にさえ恵まれました。―使徒 13:13。テモテ第二 4:11。

      5 テモテも,若者ではありましたが,宣べ伝える業を遂行するにあたり,年長の兄弟パウロから与えられる指示に熱心に従いました。―コリント第二 1:18-20。

      わたしたちの信頼性を示す

      6 自分の献身に一致して,わたしたちは野外活動において信頼できる者であることを示していますか。長老また奉仕のしもべとして,集会の割当てを通し会衆に教訓を与えたり,野外奉仕に率先したりする特権を得ているのであれば,自分が信頼できる者であることを示しているでしょうか。ルカ 16章10節が示しているように,そうすることは大切です。

      7 神権学校に入る時,わたしたちは割り当てられた話を行なう点で信頼に足る者であることを示すことができますか。また,真理について話す時,それはエホバの忠節な組織を通して受けた正確な知識と優れた教訓に従ったものですか。―テモテ第二 1:13。

      8 王国会館の掃除をする時,わたしたちは当てになる者でしょうか。また,長老たちの任命が聖霊による神のみ言葉の指示と調和したものであることを認識して,長老たちの決定を支持しますか。神権的な取決めで時間を守りますか。野外奉仕報告や聖書研究の報告を速やかに提出しますか。地域における真の崇拝の中心地として王国会館を維持し,それを良い状態に保つことに貢献しますか。

      9 確かに,わたしたちはみな,エホバと仲間の兄弟たちから信頼できる者と見られたいと思います。わたしたちは,日ごとの必要物および霊的食物と導きをエホバが与えてくださることに頼っていますが,同時に自分も,必要な時他の人々から頼られるような仕方でエホバに用いていただきたいと願います。―ペテロ第一 4:10,11。

  • 会衆の集会 ― その2: 会衆の書籍研究の重要性
    王国宣教 1981 | 3月
    • 会衆の集会 ― その2: 会衆の書籍研究の重要性

      1 会衆の各成員は,会衆の書籍研究の取決めから個人的に大きな益を得ることができます。ある点でそれは,会衆の他の備えを通しては直接に得ることのできない益を与えてくれます。どうしてそうなのでしょうか。

      2 その理由は,会衆の書籍研究の取決めが,聖書の様々な論題の注意深い,詳細な研究の機会を与えてくれるだけでなく,同時に個人的な援助や牧羊の益,および王国宣明の業におけるわたしたち個人の責任を遂行する上での助言,励まし,指示を与えてくれるからです。

      書籍研究の益

      3 基本的に言って,書籍研究の取決めは,肝要な聖書の知識を取り入れる術を会衆のすべての成員に得させます。司会者自身が神の言葉の研究者です。司会者は,一人一人が聖書の知識を増し加えるだけでなく,実際的な方法でそれを適用するように援助する資格を備えています。

      4 研究に関連したわたしたち個々の努力に関し,使徒 20章35節に記録されている,イエスのお定めになった原則,すなわち,「受けるより与えるほうが幸福である」という原則が当てはまります。個人の徹底的な準備,および進んで群れの討議に参加する態度は,研究を生き生きとしたものにし,出席者すべてに大きな益をもたらします。

      5 また,書籍研究の取決めは,エホバが,その霊的な羊の群れのすべてに必要な個人的援助を与えるとのご自分の約束を遂行されるのに用いられる手段でもあります。(イザヤ 40:10,11)普通,司会者の割当てを受けている兄弟は長老です。牧者として,その兄弟は特に『羊のありさまをよく知る』ことに関心を払います。(箴 27:23)みなさんをよく知るにつれて,司会者はみなさんの霊的必要に注意を向けることができます。その努力は,みなさんの霊的強さを増し加えるのに寄与するかもしれません。

      6 最後に,書籍研究の取決めは,会衆の割当て区域内における王国宣明の業に肝要な役割を演じます。この神聖な奉仕にすべての人が十分に参加するための取決めが設けられています。司会者は野外で率先する者として,群れ全体を援助し,この業に定期的に参加するよう一人一人を励まします。

      7 これらすべての取決めにおいて協力し合えば,結果として互いにしっかりと結ばれた群れができ上がります。また,すべてのこと

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする