ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 読者からの質問
    ものみの塔 1975 | 4月1日
    • (イザヤ 34:5,9-15。エレミヤ 49:7-22)「ドマ」は「沈黙」という意味で,詩篇 94篇17節と同 115篇17節ではそのような意味で訳出されています。エドムに関して「ドマ」という言葉が使われていることは,エドムが死の,もしくは何も存在しない沈黙の世界でもあるかのように沈黙しようとしていることを暗示しています。

      幻によって,もしくは象徴的な方法で示される場合のように,この預言はエドムにいるある人がエドムの運命を気づかっているところを示しています。「斥候よ夜はなにの時ぞ」という問いは,病もしくは患難に苦しむ長い夜が終わるのを切望している人の質問のようで,その人は城壁の上にいるものみにこう呼びかけているのです。『夜はどれほどたちましたか』。『夜はどれほど過ぎましたか』。『朝はいつやって来るのですか』。この預言はまず最初に,アッシリア世界強国のもとでエドムが被った裁きの夜に言及しているようです。「朝きたり夜またきたる」という,そのものみの答えは,アッシリア帝国が倒れはしたものの,それに続いてバビロニア帝国がエレミヤの予告どおりエドムに対する裁きを執行したときに起きた事態のように,朝のかすかな光がさしても,たちまち夜のとばりが再びおりるであろうということを意味しているように思われます。(エレミヤ 25:17,21; 27:2-8)その後,ペルシャ,ギリシャそしてローマが支配権を執り,エドムを服従させました。

      ローマの時代には,エドム人であったヘロデ王家の治世中,「朝」の光ともいえるかなり明るい微光がさしましたが,それもまた消え去って,また夜が訪れました。そして,ヘロデ王家の消滅は,エドム人の終わりをしるし付けるものと一般に考えられています。その住民は諸国民の歴史から姿を消し,エドムは「ドマ」,つまり沈黙の場所となりました。

      なかには,『汝もし とはんとおもはば問へ なんぢら帰りきたるべし』と述べた,ものみのことばは,エドムの夜がいつ終わるのかは預言者イザヤには全然わかりませんでしたが,エドムの運命を正確に示す事柄がもっと啓示されたなら,質問をする人はあとで尋ねてもよいという意味であると考える注釈者もいます。他方,それはエドム人が神から何らかの好意的な答えを得るにはエホバとその民に対する邪悪な行為や反対をやめて身を転じ,悔い改めて帰って来なければならないということを意味していると見る人もいます。後日悔い改めた残りの者たちをエホバがバビロンで流刑の身であった状態からエルサレムへ復帰させる前に,イスラエルが行なうよう要求されたのと全く同様,エドム人もその邪悪な歩みをやめて帰り,神のおきてに従わねばなりませんでした。(イザヤ 55:7)そうしないのであれば,エドムの夜はいつ終わるとも知れず,結局のところ死のような静寂の訪れることが予想されていました。

  • 聖書を一緒に読めば,幸福な結婚生活に寄与します
    ものみの塔 1975 | 4月1日
    • 聖書を一緒に読めば,幸福な結婚生活に寄与します

      わかりやすい現代日本語で訳された「クリスチャン・ギリシャ語聖書 新世界訳」は,一緒に読むのに適した優れた聖書です。それは良質の紙を用いて印刷されており,有益な欄外見出しや語句索引が付されています。

      緑色の表紙に金文字で題名を付した,542ページのこの立派な聖書はわずか300円のご寄付でお求めになれます。108 東京都港区三田5丁目5番8号 ものみの塔聖書冊子協会(振替 東京 138022番)にお申し込みください。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする