ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 従順という神のご要求にこたえる
    ものみの塔 1970 | 10月15日
    • たとえば,聖書を書くために起用された人々のことを考えてごらんなさい。彼らは忠実で従順でした。しかし,他のさまざまな点では,それぞれ異なっていました。エホバは,そうした人々がご自分に仕えるのを単に許すどころか,そうするよう招かれるのであれば,今日,神に仕えることを願う人々をロボットにしたてねばならないという理由は,どこにあるのですか。ペテロは言いました。「なんぢら自由なる者のごとくすとも,その自由をもて悪の覇となさず,神の僕のごとくせよ」。(ペテロ前 2:16)さて,こうした真理は,神への従順を学ぶ奉仕者としてのわたしたちの生活に,どのようにあてはまりますか。それは,子どもたちを教える親に,どのように影響しますか。この点で,会衆はどんな立場を占めていますか。それは,夫に対する妻の関係に,なんらかの影響を及ぼしますか。現在の事物の体制下の種々の政府の下でのわざに相違をもたらしますか。こうした問題を念頭において,「従順,望ましい道」と題する次の記事を研究しましょう。

  • 従順,望ましい道
    ものみの塔 1970 | 10月15日
    • 従順,望ましい道

      「あなたがたはわたしのくびきを負って,わたしの弟子になりなさい。わたしは気質が柔和で,心臓からへりくだっているからである。そうすれば,あなたがたは自分の魂を元気づけるものを見いだすであろう。わたしのくびきは快く,わたしの荷は軽いからである」― マタイ 11:29,30,新。

      1 人が従順に関して,怒とうにも似た態度を取ってしまうことがあります。どのようにですか。

      怒とうが容しゃなく海岸に打ち寄せるさまを見たことがありますか。そうした荒波に,あわれみの様子がわずかでも見られますか。岩や砂に砕ける怒とうに,柔らかさや暖かさを少しでも感じましたか。それどころか,荒波は砂をすり減らし,巨大な手でこするかのように岩石を洗い,やがて岩肌を丸く,なめらかにしてしまいます。さらに,がんじょうな石を襲い,どうくつや穴をえぐります。それでも,海は神の定められた法則の多くに服しているのです。その一つは,ヨブ記 38章8-11節にしるされています。「海の水ながれ出で 胎内より涌いでし時 誰が戸をもてこれを閉こめたりしや かのとき我雲をもてこれが衣服をなし黒暗をもてこれがむつきとなし これに我法度を定め関および門を設けて曰くこゝまでは来るべし こゝを越べからず汝の高浪こゝに止まるべしと」。しかし,従順である際に,あるいは,他の人に従順を求める際に,わたしたちは,海のようであるべきですか。すなわち,冷酷で容しゃなく,過酷で,はてしなく人を駆り立て,互いに精力をすり減らし,ついに,自分の思うとおりにする,というようなことをすべきですか。

      2 他人の誤りに助言を与える際の平衡の取れた見方を述べなさい。

      2 だれかが誤りや,まちがいを指摘すると,未熟な人々はそのような人を不平家あるいは,あら捜しと呼ぶのを耳にすることがあります。そして,未熟な人々は,イスラエルの人たちがした,あら捜しを引き合いに出します。しかし,思いきって発言し,なされている悪事を知らさねばならない場合があるのです。それが,たとえ,あなたの兄弟たちによる悪事であってもそうです。箴言 21章13節は率直に述べています。「耳をおほひて貧者の呼ぶ声をきかざる者は おのれ自ら呼ぶときもまた聴れざるべし」。悪事を適切な機会に知らせて,当人の不興を買わないようにする知恵や能力を,わたしたちすべてが同等に持っているわけではありません。ダビデの前に立ったナタンのようであるかわりに,わたしたちは,ぶっきらぼうで,独断的で,巧みさに全く欠けているかもしれません。しかし,事の大小は別にしても,悪事が犯されているかもしれず,そうであるなら,少なくとも,ひとりの人は影響を受けるのです。(サムエル後 12:1-14)悪事が取るに足りないものであれ,十分の裏づけのある問題であれ,夫や父親また監督は,問題に対してきびしい態度を取る必要はありません。荒い海のような態度を取るならば,やがて,何物をもすり減らす力のために,最も敬けんな神のしもべたちでさえ疲れきって,気落ちしてしまうでしょう。そして,まわりのできごとに無関心になり,「とにかく,どうしようもないじゃないか」と言っては,日々,また,来る年も来る年も,漫然と過ごすようになってしまいます。また,詩篇 34篇15節の次の保証のことばを念頭において,働きつづけるかもしれません。「エホバの目はたゞしきものをかへりみ その耳はかれらのさけびにかたぶく」。(16-20節をもごらんなさい。)

      3 個人の育った環境は,従順に対するその人の態度にどう影響しますか。

      3 エホバに仕えることに献身している人々の従順な態度に影響を及ぼす事柄は多数あります。なかには,不和の絶えない生活をするほど始末におえない家庭で育った人もいます。(マタイ 24:12)父親のことばはきびしいおきてであり,父親は,冷たくて深い恐ろしい海のように近づきがたく感ずる家庭環境で生活した人もいるでしょう。また,ことあるごとに,「あれをしてはいけない」「それはやめなさい」と小言をいわれ,従順であるべきことの理由らしいものを説明されるでもなく,ただ,しょっちゅうしかられてばかりのみじめな境遇で育った人もいます。一方,幸いにも,親子がお互いの事柄に関心をいだき,愛をもって助けが差し伸べられることを知っているゆえに,問題があれば,父親と容易に相談できる家庭で成長した人もいるのです。

      4,5 (イ)一般に見られる態度で,子どもと,親に対する子どもの関係をそこなうものはなんですか。(ロ)それを避けるにはどうしたらよいですか。

      4 今日の世代の親たちの中には,わが子を完全な人間か何かのようにみなし,率直に言って,子どもはみな性向が悪に傾いているということに気づいていない人がいます。詩篇 51篇5節は,今日まで,この世に生まれ出た人々に関して,こう述べています。「視よわれ邪曲のなかにうまれ罪にありてわが母われをはらみたりき」。そうした親の態度のために,若い人がむずかしい立場に立たされる場合があります。わが子のできばえが公にもてはやされたため,しばしば親が法外な期待をいだくようになる場合は,特にそうです。

      5 それにしても,親が理解をもって助けることをせず,また,子どもの肉の弱さを認めようとしない場合,子どもたちは,毎日,親の期待にそうことができますか。理解の欠如は,親子の間に障壁を築くものとなるかもしれません。そして,むすこや娘は,自分が失敗したと感じて,自分たちの問題を気軽に相談できなくなるかもしれません。その結果,問題を自分のうちに秘めて,人生に対し,悲観的な見方を持つようになるかもしれません。そうであれば,話し合うということは,なんと楽しく,かつ,励みを与えるものではありませんか。数分話し合ううちに,どういうわけか,すべてに対して全く別の見方を持つようになり,新たな気持ちで従順の道を歩めるようになるのです。信仰のうちにとどまるには,この種の激励が必要です。それは,行って,「弟子たちの〔魂〕を堅うし信仰に止らんことを勧め(た)」パウロとバルナバの例からわかるとおり,初期の時代と全く同様です。―使行 14:22,〔新〕。

      6 従順であることをいっそう困難にさせうるものはなんですか。

      6 エホバに仕えることに専念していない人々と交わるなら,従順であることは,いっそう困難になります。真の崇拝の局外者は,概して,種々の拘束を受けない生活をしたいと考え,神からのいかなる律法または原則に対する

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする