-
人間の危機を救う神の愛ものみの塔 1955 | 4月15日
-
-
なぜならば,今でさえ神とキリストを愛することを学び,また自分自身のように隣人を愛することを学ぶことによつて,彼らは死の状態から生命の状態に移り,永遠の生命への道を歩んでいるからです。このことのために,世は私たちを憎むでしよう。クリスチャン使徒ヨハネはこう言つています『私たちは兄弟を愛すために,死より生命に移つたことを知る。』― ヨハネ第一書 3:14,新世。
36 私たち生けるものに対して,神のいま開かれている手は何をなし得ますか? しかし,ある者はなぜ不満足のままにハルマゲドンで滅亡しますか?
36 それで私たちは,いままでのうちで最大な危機にいるのです。ヱホバ神は,すばらしい愛を持たれて私たちを助けに来られたという事実に目覚めるならば,私たちは悩む代りに幸福になり,そしてヱホバ神の道によろこんで従い救われたく思います。神の開かれている手をうけ入れるならば,私たちは愛ある心の願いを満すことができます。美しい御国の詩篇は,神の愛の御親切を説明し,次のような言葉で神に呼びかけています。『なんじ御手を開きてもろもろの生けるものの願いをあかしめたもう。』しかし,贈物をするには,二人が必要です。与える者がいるならば,受け取る者が必要です。全人類は,利己的な気持ちから,ヱホバの開かれた手の準備される物質的な良い物だけをうけ入れ楽しもうと欲しています。しかし,すべての人が,ヱホバの開かれた手の与える最大な提供,つまり霊的な提供物を心から認め感謝するわけではありません。永遠の生命という神の贈物は私たちの主イエス・キリストを通して来るという理由で,それらの人々はその神の贈物の提供を排斥し,また,物質的な食物だけでなく生命を与える霊的食物で養おうと差し出す手を彼らは咬みます。彼らは全くの意味で満足を感ぜず,不満足のままにハルマゲドンで滅亡してしまうでしよう。
37 (イ)それで私たちは永遠の満足をどのように見出しますか?(ロ)何をすることにより,私たちは生命を得る決定をなし,また行い果しますか? そして何を立証いたしますか?
37 しかし,詩篇はこう言つています『ヱホバは己をおそるるものの願いをみちたらしめ,その叫びをききて之を救いたもう。ヱホバはおのれを愛しむものをすべて守りたまえど,悪しき者をことごとく亡したまわん。』(詩 145:16,19,20)それで,いまヱホバの開かれた手にある愛の提供をうけいれることによつて,私たちは永遠に満足を見出すでしよう。私たちは愛の感謝の気持ちのうちに,私たちの救いの大きな手段,つまりイエス・キリストによるヱホバの御国を認めうけ入れます。その御国は,いまや天で設立されており,私たちは終りの来るまで証しとしてその御国を全世界に宣べ伝えます。(マタイ 24:14)私達は新しい世の社会として互いに結び合い,また定期的に集会します。それを必らずすることにより,互いに愛と正しい業にはげましすすめ合い「あの大いなる日が近づくのを見つめれば,ますます」そういたします。(ヘブル 10:24,25)これをすることにより,私たちは人間の危機のこの時にあつて生命を得るか否かを決定をなし,また行い果すことになります。そして私たちを救いに来る神の愛は立証されます。
-
-
最善の行儀ものみの塔 1955 | 4月15日
-
-
最善の行儀
クリスチャンは最善の行儀をすべきです。神と人間に対するその真の愛から,クリスチャンは穏やかで礼儀正しく,親切な振舞をいたします。クリスチャンは神とキリストの大使であり,世の中で最高の地位を占める者です。この理由からも,彼らは正しい礼儀をなすべきでしよう。神は御旨のままに,クリスチャンを『御使と人間の両方に,この世の見もの』にし,見せものにされました。それで彼らの生活やすべての行為は,常に観察され,批評されています。彼らは生ける実例であり,神に誉をもたらすか,或は不名誉をもたらします。
使徒パウロは,この事を知り,クリスチャンに次のことを思い起させています『キリストについての善いたよりにふさわしく振舞いなさい。』『何事も争や利己主義の気持からするのではなく,へりくだつた心を持ち,他の者を自分より優れた者と考えなさい。自分自身の利害だけに気をつけず,他人の利害にも気をつけなさい。』クリスチャンは何故そう振舞わねばならぬかについて,ペテロはこう語つています『諸国民のあいだで,正しい行をしなさい。それは,彼らがあなた方を悪人呼ばわりしても,あなた方の正しい業を見て,かえつて裁きの日に神を崇めるようになるためである。主のために,あなた方は人の立てたものに従いなさい。』この正しい振舞は,本質には良い行儀です。それは,互に平和を保つて生活する仕方を知る技術です。それは神と隣人の愛から出る礼節です。―ピリピ 1:27; 2:3,4。ペテロ前 2:12,13,新世。
イエスは完全な紳士でした。彼は行儀を一度も間違えたことはありません。『人にして貰いたいと思う如く,他の人になせ』という神の規則を完全に実践しました。イエスを見守り,彼の言葉を聴き,その智恵の言葉を聞き,大いなる業と恵み
-