-
人々が信じない理由目ざめよ! 1980 | 2月8日
-
-
人々が信じない理由
「神はいない」
創造者はいない
進化論
人間の苦しみ
「わたしたちは,人間の生活や思考や行動について,神が重要な役割を果たすことのない非宗教的な社会に住んでいる。今の人間は,実践,感情,知性のいずれの面においても,神を持ち出さなくてもうまくやってゆけることを知っている」。
これは,不信仰という問題を研究する一哲学者の言葉で,「非宗教的な時代における宗教」という本の中に出てきます。この哲学者の意見に同意されますか。
同意されるとすれば,その人は無神論者を自任し,神は存在しないとの確信を抱いておられる人に違いありません。あるいは,不可知論者を決め込み,神は存在するかもしれず,しないかもしれないが,その答えを知るすべもないのだから,どちらにしても大差はないと考えている人かもしれません。どちらかといえば,ブリタニカ百科事典のいう,「実質的無神論者」で,神を信じてはいても,信仰が生活にいささかも実質的な相違をもたらしていないような人の場合もあるかもしれません。
自分をどのような者と考えるにしても,少し時間を取って考えてみてはいかがですか。神が存在し,その神が人間に対して本当に目的を有しておられるとすれば,神の存在そのものを否定するのはゆゆしい事ではないでしょうか。それは,ある国に住んでいながら,その国の政府の存在を認めようとしないのと同じではありませんか。そうなれば,やがて政府との間で問題が起こります。また,政府の備える,公益事業,保護,報いなどの恩恵に何一つとして浴せません。
ですから,確かめてみる必要があります。そして,この問題に関して,ご自分の考え方を真剣に検討してみるようお勧めします。神を信じないのであれば,それはなぜですか。それはご自分で下した判断ですか。それは教育の結果ですか。それとも,周りの人々に影響されたのですか。人々が神を信じないという場合,特にその理由としてよく挙げられるものの中には何がありますか。
東洋で
ソ連に住んでいる人であれば,その人が神を信じない理由は,そのような教育を受けてきたということにあると思われます。宗教を抑圧することが同国政府の政策になっており,学校では無神論が正課の一部として教えられています。
さらに東方に住んでいる人であれば,神を信じないのは,その人の宗教的な背景によることもあります。宗教的な背景ですか。そうです。というのも,東洋人の多くは非常に信心深いのですが,その奉じる宗教が創造者なる全能の神に対する信仰を教えていないからです。
例えば,東洋で最も広く普及している宗教の中に,仏教があります。ある情報筋によると,この宗教は,「釈迦入滅後,2,500年間に生を享けた人間すべての約四分の一」の考えに影響を及ぼしたと思われます。これはかなりの数の人です! この感化力のある人物について,次のように書かれています。「彼は儀式を排した実践的な宗教を宣べ伝え,哲学的な推論を除き去った。そして,神の存在の問題にさえ決着をつけなかった」。(下線は本誌)ですから,ある国々で仏教徒が先祖の墓廟で崇拝の行為をしたとしても,万物を創造された全能の神という概念を把握していることはまずありません。
他の東洋の宗教の幾つかについても同じことがいえます。前述の情報筋は,無数の神々や女神を有するヒンズー教についてさえ,次のように述べています。「神を信じていない人でも,ヒンズー教徒を名乗ることができる」。
西洋で
西洋に住んでいるなら,「全能の神」という言葉が何を意味しているかを理解しておられるに違いありません。西洋のほとんどの宗教は神を崇拝していると唱えており,その方が万物を創造されたと教えています。しかし,近代主義の運動や科学の進歩の面で先端を行っているのも西洋です。こうした影響を受けて,人々は宗教を古くさいものとみなし,自分たちの諸問題の解決策を人間に仰ぎ求めるようになりがちです。ですから,教会へ通う人の多くは,教会で聞く事とほかで聞く事に食い違いがあるのに気付いています。それは実に驚くべき結果を生むことがあります。
最近オーストラリアで実施された世論調査は,同国のプロテスタント系の教派に属する人の三分の一,僧職者の五人に一人が神の存在に疑念を抱いていることを明らかにしました。これはオーストラリアだけに見られる現象ではありません。そして,教会に通っている人々の間にそのような状態が見られるとすれば,教会へ通っていない人の状態はほぼ察しがつくでしょう。
個人的な理由があるかもしれない
これまでに言及された人々の大半は,自分たちの置かれた社会の影響力のために神を信じていません。しかし,神を信じていないことには,もっと個人的な理由があるのかもしれません。自ら悲劇を経験していることもあるでしょうし,世の中一般に見られる苦しみの意義を考慮した場合もあるでしょう。その結果,神が存在するとすれば,こうした事柄について何らかの措置を講じていたはずだと考え,神は存在しているはずがないという結論に達したのかもしれません。
あるいは,知的な判断を下したのでしょうか。宇宙に関する人間の理解が大いに増加していることを考え,そして特に進化論の教えについて考えると,最高の創造者を信じる余地などもはやない,と思っていますか。
ご自分の考えが,このいずれかに当てはまると思われるなら,続く一連の記事を読むようお勧めしたいと思います。
-
-
その理由には確かな根拠がありますか目ざめよ! 1980 | 2月8日
-
-
その理由には確かな根拠がありますか
人間は神を持ち出さなくても,うまくやってゆけると思いますか。確かに,そのような仕方でうまくやってゆこうとしている人はいます。しかし,それは成功するでしょうか。
今日,世界で起きている事柄は,人間が神なしでやってゆこうとしてきた結果です。なるほど,世界の指導者の中には神を信じると公言する人もいます。しかし,フランスの哲学者ボルテールは,ある時,適切にも次のような見解を述べました。「この世の偉大な人物の大半は,無神論者であるかのような生き方をしている。……神とその存在,その公正さなどに関する知識は,戦争や条約,そして野心,関心,快楽の対象など,そうした人々が魂を打ち込んで追求している事柄には少しも影響を及ぼしていない」。
この「無神論者であるかのような生き方」の生み出した実は何でしたか。飢え,抑圧,犯罪,病気,不幸などです。人間という存在は,汚染や人口過密のために惨たんたる状態にあります。1979年3月6日付の一新聞の記事は,その日に,テロリストの活動や国内の反目,紛れもない戦争などに巻き込まれていた国々を列挙していましたが,そのような国に住む人々の数を合計すると全人類の四分の一になります。
聖書は,人間が外部からの助けなしに自らをうまく治めてゆけないことを力説しています。エレミヤ記 10章23節で,聖書はこう述べています。「人の道はその人の自由になるものではなく,……自分の歩みを導くことさえ人の力の及ぶことではない」。(エルサレム聖書)今日の出来事はこの言葉の真実さを裏付けています。しかし,聖書は,本当に神の導きを望む人々にはそうした導きがあることを告げています。
感情面で神を必要としているか
無神論者は,人間は「感情……の面でも,神を持ち出さなくてもうまくやってゆける」と思っています。本当にそうでしょうか。
証拠の示すところによれば,人間には本来宗教心が備わっています。歴史を通じてどんな文明も,何らかの崇拝の体系を特色としていました。
では,「信仰を持つ必要性」と呼ばれるものに人々が抵抗すると,どんなことが起きますか。そうした人々は,金銭,権力,科学,政治理念,または自分を崇拝することに目を向けます。無神論でさえ宗教になり得ます。精神科医のスタッフォード-クラークは,無神論を擁護する人々について次のように語っています。「この説を擁護する際にそれらの人たちの示す情熱は,……感情面で信仰が必要とされることをさらに示す,今一つの生々しい証拠である」。
知性についてはどうか
人間は,神を持ち出さなくても物事の存在を説明できるというのは真実ではありませんか。人々はそうしようと試みています。神を舞台から締め出そうとする動きが活発になってきています。
そのような意見に賛同されますか。もしそうであれば,ちょっと考えてみてください。それはどこまでが自分の考えですか。今日の世界に存在する「知的風土」の影響はどれほどありますか。
「非宗教的な時代における宗教」という本は,哲学者,レズリー・デュワートの次のような言葉を引き合いに出しています。「現代人は……現代の科学的な文化によって形造られているが,それは中世の人々が当時の神学的な文化によって形造られていたのと同じである」。中世には,ほとんどの人が神を信じていました。当時存在していた社会はそのような社会でした。そのうえ,神を信じないことはしばしば危険を伴いました。しかし,その信仰は,ほとんどの場合,理性ではなく,迷信に基づいていました。当時の「神学的な文化」には,科学の進歩を妨げるきらいが時としてありました。それで,ガリレオがその革命的な発見をしたとき,当時の宗教指導者たちはガリレオに自説を「撤回」させようとしました。(もっとも,実際には,ガリレオの発見した事柄は,聖書の述べるところと少しも矛盾していません。)
現代では,形勢はいわば逆転しています。神を信じさせないようにする圧力は,昔あった,神を信じさせようとする圧力と同じほど強くなっています。僧職者たちでさえ,進化論のような現代の学説を支持して,聖書の一部を放棄してしまいました。中には聖書の道徳規準を退け,同性愛や淫行のような行為を是認する者さえいます。
中世の状況と現代の状況,どちらかが正しいのでしょうか。中世の迷信的な見方が平衡を欠いていたからといって,現代の唯物論的な考えが正当化されるわけではありません。例えば,アメリカの著名なロケット技師,ウェルナー・フォン・ブラウン博士は,次のように語ったと記録されています。「私にとって,宇宙の存在の背後に卓越した理性の存在を認めない科学者を理解することは,科学の進歩を否定する神学者を理解するのと同じほど難しい」。
進化論は神に対する信仰に取って代われるか
ダーウィンが進化論を普及させるまで,ほとんどの人は神は存在するに違いないと信じていました。物事の存在を説明する方法がほかにはなかったからです。しかし,進化論を受け入れるに至って,多くの人は神に対する信仰はもはや必要ではないと考えたようです。
しかし,進化論を信じている人なら,ダーウィンの考えを形造ったものについてハーパーズ誌の最近号に掲載された所見に関心を抱かれるでしょう。ダーウィンの考えは本当に,生物と化石の記録に関する客観的な分析に基づいていましたか。ハーバード大学生物学科のステファン・J・グールド教授の次のような言葉が引用されていました。「系統的漸進論は,そもそも憶測に基づく仮説であった。それが岩石の中に『認め』られたことは一度もなかった。それは19世紀の自由主義の文化的,政治的な偏見を表わしていた」。つまり,ダーウィンの考えは周りの社会に左右されていた,のです。カール・マルクスは次のように述べたと言われています。「ダーウィンが,動植物の中に,労働や競争,[その他]の分野を有する英国社会の姿を見たのは注目に値することである」。
今日の科学者の多くは,進化論を支持して説かれる学説の正当性に重大な疑問を投げ掛けています。では,ダーウィンの教えを信じることが依然として支持されているのはなぜですか。前述の記事はさらにこう述べています。「進化の仕組みを放棄することになれば,必然的に,進化が本当に起きたかどうかについて疑問を生む結果になる,と論ずる人がいる。それこそ,ダーウィンの説が依然として根強く擁護されている理由であるに違いない。……なぜなら[ダーウィンの支持者は]唯物論者だからである」。
しかし,そうした人々が残された道を顧みようとしないからと言って,進化論が正しいに違いないというわけではないでしょう。a ガリレオの時代の宗教指導者が頑迷な態度で,ガリレオは間違っているに違いないときめつけたのと同じです。感情や偏見は,宗教指導者を盲目にすると全く同様に,科学者をもたやすく盲目にしかねません。
それでも実際には,神に対する信仰を捨てさせようとするか,少なくとも神を舞台から締め出そうとする「近代主義」の圧力すべてにもめげず,大勢の人は神の存在を固く信じています。そして,現代の科学的な知識の増加は,その確信を強めているにすぎません。
[脚注]
a この問題に関するさらに詳しい資料を望まれる方は,「進化と創造 ― 人間はどちらの結果ですか」という本をご覧ください。
[5ページの囲み記事]
「中世には,ほとんどの人が神を信じていました。当時存在していた社会はそのような社会でした。……現代では,形勢は……逆転しています」。
[6ページの囲み記事]
科学者は疑念を言い表わす
科学者は一人残らず進化論を受け入れているのでしょうか。多くの人はそのように信じ込まされてきました。しかし,科学的な根拠に基づいて進化論を退けたり,進化論に疑問を抱いたりする著名な科学者は,米国だけでも,文字通り幾千人もいます。また,進化論を奉ずる科学者自身も,その説に大きな欠陥のあることをしばしば認めます。そのような人たちの意見を紹介しましょう。
「最近の数十年間に,人間の起源と思われるものに関する解釈が著しく変化したので,人間がいつ,どこから来たのかについて語るにあたっては注意を払わなければならない。多くの科学者は,その綱領に従って返答しているにすぎない。しかし,宗教的な前提が全くなくても,進化論に疑問を投げ掛ける十分の根拠がある」― キングズ大学の生物学者,ウェイン・F・フライアー。
「それは独断であって,科学ではない。今日の科学的な知識の点から言えば,それは意味をなさない」― ミシガン州立大学の自然科学者,ジョン・N・ムーア。
「人間の進化に関する,最古の,そして最も面倒な問題の幾つかは依然として未解決のままであることを,読者各位に思い起こさせねばならない。……過去にそうであったように,様々な仮説を現在信奉している人々は,自分たちが正しいと確信してやまないまさにその点で間違っているかもしれない。……人間の進化に関する見解はいずれも,信頼性の度合いのかなり異なる,うわべの事実の上に築き上げられている」― カリフォルニア大学バークリー校,自然人類学教授,シャーウッド・L・ウォシュバーン。
無生物から進化したとされる微小な生命体には増殖能力があるでしょうか。
「著名な理論物理学者,ユージン・P・ウィグナーが,余り知られていない出版物の中で述べた事柄を指摘するのは極めて当を得ている。ウィグナーは,群論を用いて,的確で,論理的な証明をしている。それによると,いかなる種類であれ自らを再生する固体が自然に存在するようになる確率はゼロである」― ニューオーリンズ大学化学科の準教授,エドワード・A・ボードロー。
-
-
どうして信じるべきですか目ざめよ! 1980 | 2月8日
-
-
どうして信じるべきですか
どんな論証に基づいて,人は神の存在を信ずるに至るのでしょうか。聖書はその指針を与え,こう述べます。「神の見えない特質……は,造られた物を通して認められるので,世界の創造以来明らかに見える(のです)」― ローマ 1:20。
「造られた物」,つまり創造物について熟考した末,多くの人は万物の背後に何か,または何者かが存在するはずだということを悟るに至りました。現代の科学的な思考に多大の影響を及ぼす学説を考え出したアインシュタインは,次のように述べています。「真剣な態度で科学の研究に没頭している人であればだれしも,宇宙の諸法則のうちには一つの霊が明らかに示されていることを確信するようになるであろう。その霊は人間の精神をはるかにしのぎ,ごくわずかな力しかない我々は,その前にあって謙虚にならざるを得ない」。
人体に目を向ける
聖書はこう述べています。「天は神の栄光を告げ知らせ,大空はみ手の業について告げている」。(詩 19:1,新)しかも,それらのものは実に雄弁に語っているではありませんか。
しかし,神の力と特質の表わされている実例を見るために,何も星のきらめく広大な天体にまで目を向ける必要はありません。自分の体のことを考えてみればよいのです。
手に目を向けてみてください。今お読みになっている雑誌を手にしておられるでしょうか。そうであれば,ご自分の目からちょうど良い位置に雑誌が来るよう,腕は曲げられているに違いありません。手の指は各々,雑誌が落ちることなく,かと言って紙を破いてしまうほどでもない,ほど良い圧力をかけています。このすべてを考えてから
-