-
わたしたちの食べるパン目ざめよ! 1976 | 5月22日
-
-
「いいえ,結構です」と言うことだけはとてもできません。ですから,お好みのパンが,ピザ,ピティ(シリア語かアラビア語で“小型パン”の意),チャパティ,トーチラス,インジェラ,あるいは饅頭のいずれであっても,あるいはベーキングパウダーで作る小型パンやノルウェーのフラットブレッドであっても,自家製のパンを作ってみてください!―寄稿
-
-
東ベルリンと古代の近東目ざめよ! 1976 | 5月22日
-
-
東ベルリンと古代の近東
西ドイツの「目ざめよ!」通信員
東ベルリンと言えば何を思い出されますか。共産主義の支配下にある,無神論的な考えが幅をきかせている,ヨーロッパの一近代国家を思い浮かべるだけかもしれません。
ところで,東ベルリンには,古代の近東に関する知識の宝庫があるのをご存じでしたか。その中には,聖書の記述の一部を確証づけるものもあります。こうした資料は,有名なペルガモン博物館に収蔵されています。この博物館は,近東の古代の遺物を収蔵している点で,世界でも,大英博物館,ルーブル美術館に次いで第三の地位を占めています。
同博物館の宝庫に収められている遺物の幾つかを調べてみるのはいかがですか。それではまず,館名の由来地ペルガモンの出土品から見ていきましょう。
古代ペルガモンの出土品
この博物館には,“ペルガモン祭壇”として知られる,ゼウス神に捧げられた祭壇が復元されています。全焼の供え物の祭壇そのものは,“祭壇の建造物”の上部にある,周囲をかこまれた部分に設けられており,その祭壇へ行くには,まるで玉座へでも上って行くように,幅20㍍ほどの石段を24段昇らなければなりません。階段の両側には,神話の画像が浮彫りにされている石壁があります。では,古代の異教の崇拝にかかわるこうした遺物に,今日関心が持たれているのはなぜでしょうか。
同祭壇復元工事の指揮を執ったエリーザベト・ローデ博士は,“Pergamon, Burgberg und Altar”(ペルガモン,その城塁と祭壇)と題する出版物の中で次のように語っています。「福音宣明者ヨハネの言葉はこの祭壇に言及した最古の文献と考えられている」。同女史は,使徒ヨハネのどんな言葉を考えていたのでしょうか。
「啓示」2章12,13節の聖書の次のことばを考えていたに違いありません。「また,ペルガモンにある会衆の使いにこう書き送りなさい。……『わたしはあなたが住んでいる所を知っている。それはサタンの座のある所である。それでもあなたはわたしの名をしっかり守りつづけており,あなたがたの傍ら,サタンの住むところで殺された,わたしの証人,また忠実な者であるアンテパスの日にも,わたしに対する信仰を否定しなかった』」。
ゼウスに捧げられた王座の祭壇があったゆえに,聖書はペルガモンを「サタンの座」と呼んだのでしょうか。ローデ博士は続けてこう語っています。
-